名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20221009

2022-10-09 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

指されてみればなるほど。

A 75歩  B 55歩  C 46角

 

第2問

 

後手が飛を浮いたので隙ができました。

A 65歩  B 52銀  C 41銀

 

第3問

 

変な手がありました。

A 61角  B 83金  C 95金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(129);相矢倉(丸田祐三)

2022-10-09 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221009

1950年9月、丸田祐三先生と王将戦です。

升田先生の先手で矢倉です。

丸田先生は64歩を突いて銀矢倉を志向しています。

升田先生は37銀。升田先生は急戦矢倉が得意でしたが、対銀矢倉では普通の手でしょう。

銀を37のまま35歩同歩同角と進めるのもあるのですが、棒銀にしてから35歩を突きます。

43銀34歩同銀35銀。銀を交換して

互いに矢倉に入ります。交換した銀は互いの右銀なので互角です。後手の銀の動きに手数をかけているのでちょっと先手の手得でしょうか。3筋の歩を交換した得はあります。

51角75歩。後手の角の活用をさまたげます。先手が指しやすそう。他には46角も指してみたいけれど、45歩64角は角を戻りにくいので欲張り過ぎでしょうか。

36歩に55歩。銀を持ち合っているので支えのない位でも取り返されることはなさそう。

45歩56金、金を攻めに使うのは好みの分かれるところです。

44銀26角35銀打。丸田先生は右翼から攻められないので玉頭方面に勢力を作りたいのでしょう。

59角33角68角。でも55銀とか54歩同歩同金とかとは動きにくいので先手の作戦勝ちです。

84飛(74歩同歩同飛ねらいか)に52銀。42金引には34歩があるから

34金とかわしたら、35角同銀43銀打

44金34歩。角が死んでいます。

43金引同銀成同金33歩成同桂と清算して、角金と銀銀歩の交換です。駒損で玉が薄いから後手不利。

54歩同歩95金、こんな手があるのですか。82飛には71角、83飛には61角ですね。私には見えません。もしかすると83金同飛61角とか61角34銀83金94飛96歩とかを考え付くかもしれませんが、普通はどこかに角を打ち込みます。

92角(83飛と逃げたときにひもが付いている)84金56角と取り合って

82飛32金15歩同歩81飛成。飛を持っていると駒を拾いやすいです。先手の駒得が広がり、21角とか、歩を持てば12歩同香11角とか、15香同香14桂とか、寄せの筋ができています。

ということで丸田先生は37歩成同桂31歩と粘ります。

62角44銀打34歩、取れば26桂ですね。37桂も働いていて、形勢は悪化するばかり。

47角成49桂16歩。仕方ないので(遠大ですが)入玉をねらいます。

51角成17歩成33歩成同金寄68飛

18歩同香同と91竜。駒を取り合うと先手の戦力が増えてしまいます。まだ玉を移動できないから、49桂37桂を取りに行くのですが、

48香に67飛、36馬は57桂と使われます。

56馬57飛46馬47歩。飛馬の交換は損ですし、2枚の桂を使われてしまいます。

36馬54飛53銀打

同飛成同銀34歩(同金は52馬)43金寄33銀。これで寄り筋になっていて、

43同金寄同馬同金31竜まで。これ以上粘っても望みはないでしょう。

 

升田先生が作戦勝ちから強く攻めて駒得、そのまま押し切った将棋です。銀矢倉は囲うまでに手数がかかり、攻撃が遅くなるので今では見なくなりました。現代でも後手に角換わりを拒否されたときに先手が採用することはあったのですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/09/24(日) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:丸田祐三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 8五歩(84)  
  11 7八金(69)  
  12 3二金(41)  
  13 5六歩(57)  
  14 6四歩(63)  
  15 3六歩(37)  
  16 6三銀(62)  
  17 2五歩(26)  
  18 3三銀(42)  
  19 7九角(88)  
  20 5二金(61)  
  21 3七銀(48)  
  22 5四銀(63)  
  23 5八金(49)  
  24 4四歩(43)  
  25 6九玉(59)  
  26 4一玉(51)  
  27 1六歩(17)  
  28 3一角(22)  
  29 2六銀(37)  
  30 4二角(31)  
  31 3五歩(36)  
  32 4三銀(54)  
  33 3四歩(35)  
  34 同 銀(43)  
  35 3五銀(26)  
  36 同 銀(34)  
  37 同 角(79)  
  38 4三金(52)  
  39 6六歩(67)  
  40 3一玉(41)  
  41 7九玉(69)  
  42 2二玉(31)  
  43 6七金(58)  
  44 1四歩(13)  
  45 8八玉(79)  
  46 5一角(42)  
  47 7五歩(76)  
  48 3六歩打    
  49 5五歩(56)  
  50 4五歩(44)  
  51 5六金(67)  
  52 4四銀(33)  
  53 2六角(35)  
  54 3五銀打    
  55 5九角(26)  
  56 3三角(51)  
  57 6八角(59)  
  58 8四飛(82)  
  59 5二銀打    
  60 3四金(43)  
  61 3五角(68)  
  62 同 銀(44)  
  63 4三銀打    
  64 4四金(34)  
  65 3四歩打    
  66 4三金(44)  
  67 同 銀成(52)
  68 同 金(32)  
  69 3三歩成(34)
  70 同 桂(21)  
  71 5四歩(55)  
  72 同 歩(53)  
  73 9五金打    
  74 9二角打    
  75 8四金(95)  
  76 5六角(92)  
  77 8二飛打    
  78 3二金打    
  79 1五歩(16)  
  80 同 歩(14)  
  81 8一飛成(82)
  82 3七歩成(36)
  83 同 桂(29)  
  84 3一歩打    
  85 6二角打    
  86 4四銀打    
  87 3四歩打    
  88 4七角成(56)
  89 4九桂打    
  90 1六歩(15)  
  91 5一角成(62)
  92 1七歩成(16)
  93 3三歩成(34)
  94 同 金(43)  
  95 6八飛(28)  
  96 1八歩打    
  97 同 香(19)  
  98 同 と(17)  
  99 9一龍(81)  
 100 4八香打    
 101 6七飛(68)  
 102 5六馬(47)  
 103 5七飛(67)  
 104 4六馬(56)  
 105 4七歩打    
 106 3六馬(46)  
 107 5四飛(57)  
 108 5三銀打    
 109 同 飛成(54)
 110 同 銀(44)  
 111 3四歩打    
 112 4三金(33)  
 113 3三銀打    
 114 同 金(43)  
 115 同 馬(51)  
 116 同 金(32)  
 117 3一龍(91)  
 118 投了        
まで117手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする