45歩に55歩と応じて
24歩同歩55角
55同飛は先手が指しやすいとわかりました。次は32金です。37桂と使って
加藤先生の解説は、45歩33角成同桂44歩同銀41角
42飛32角成同飛43金
これで先手優勢としています。でも評価値は+156、先手ペースですが、まだ難しいようです。AIに聞くと、25桂 (25同桂22飛は難しいので) 32金64角
37桂成を受けるよりも、41飛37桂成同銀同角成24飛
飛をさばく方が優るようです。53銀21飛成51歩
51同飛成同金同竜62銀打では寄らないから難しいみたいです。この図の評価値は+120、先手ペースではありますが。
戻って
後手としては角の割打ちを食らわないように、51飛としておけば良さそうで、57銀左35歩26飛45歩
これくらいのタイミングで角交換を求めるのが良いのです。33角成同桂35歩36歩同飛28角
22歩 (22同金に65角のねらい) 19角成21歩成18馬47角
この図の評価値は+23、互角です。つまり後手の誘いに先手が応じたのは失敗でした。悪いわけではないですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます