☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/b9d5680eb239ffeed254c7d9717b573e.png)
後手番米長先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171029
昭和57年10月、森安秀光先生と第41期名人挑戦者リーグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/9a5943a3cc9e751b4b78ab6f5adf6cd7.png)
森安先生の四間飛車に大山先生は中央位取りです。たまたま連続していますが、いろいろな指し方がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/bd62de735c69605cb1cf9b8cc7466ef6.png)
これは急戦模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/dba6be4b2a4deac4fc5296284b391a94.png)
大山先生は7筋の歩を飛で交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/f0be7831a73041f57ed3ea4d140e8b33.png)
浮き飛車で桂馬を使って65歩と仕掛けます。一目は後手十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/dd84a9dd72eb8967c615ed7818d235cd.png)
ただし後手玉が堅くないので軽くさばくわけにはいきません。だから銀を繰り出して抑え込んでいく感じで指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/c2036ae14c36c552f5c74a6dc5e246a0.png)
8筋に転戦して、77角なら65桂59角56歩同銀88角成65銀同銀77角78馬でしょうか。銀2枚を前に出しているので抑え込めると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/36537bca656e32ff4eda0d32a3a1d0aa.png)
56歩に86飛77角87飛成55歩でさばけるかどうか、と思ったら大山先生は先に銀を引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/af12d91889dc762e745cfa8b6375bbd6.png)
森安先生は65歩同銀97角とこちらから角をさばこうとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/2cd49cc048a695a890cc16dd77a06c51.png)
大山先生はまたも渋く64歩。角の利きを止めます。これで少し局面は落ち着いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/7aaba40b3fa3ae7295223ac1225e7a77.png)
後手の攻めは65歩です。すぐに攻めずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/38db1631d733baa5645c411dd179447e.png)
端を取り込んでから。これに65同桂から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/5038dc3faedaf82a9d09771d51b4a9cf.png)
銀を出るのは振り飛車らしい手筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/f16f903ce04cbc7bd742145e87d2fe27.png)
86歩が大山先生の手裏剣。77桂成があるので飛では取れず、67飛85飛65歩87歩成も先手自信なし。角で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/a4dea55aa84e4517044871a1077d9798.png)
大山先生はまたも渋く86角の利きを泊めようと歩を打ちます。(86歩67飛にも53歩だったのかも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/66447e9c75e9e6878ac75e49123bd56b.png)
桂馬を取らせて馬を作り銀交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/3fe0562bb1feab62f5008931969e4c9b.png)
森安先生は桂馬で攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/5e1aa9a246bd566978858f5b04454979.png)
ここでも角筋を止める64歩が登場して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/677639fe2f9366891e39db735e6d91e0.png)
馬と角の差を主張します。森安先生の角は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/23/dcdd311551bf8f0f931769f2fc790edb.png)
切るしかなくなって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/ba6fea517ab88527acc47dd45211efc7.png)
35歩は結構うるさい攻めです。大山先生は強く切らしに行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/4d6b6a7dfaa37b128b676064772ae547.png)
桂2枚を外して、あとは手抜いて反撃に出ました。この歩はどれで取っても25桂があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/969b00fd65b94298f84e34c0aa90b7b4.png)
森安先生は玉で取ってかわし切れるかというところですが、65桂には飛を逃げにくいんですね。59飛46歩の取りように困ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/ec09a6eb0e18789e5fa08f0ac811ed35.png)
後手玉は銀だけでは捕まえにくく、桂を取って下駄を預けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/6ef3283242629468c9abcf68639f8e65.png)
大山先生は飛角を打ちこんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/5fd3168d0abdfddff0ea46b60c4bac01.png)
38歩成。これを取れないので寄り筋です。43桂打ちの形つくりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/5e7dc37d8d85a1de94516c3e33c195cd.png)
詰みがあって投了図。
中盤の攻防が面白い将棋でした。大山先生の攻めなのですが、何度も渋く歩を打ってさばきを封じながら指しています。どちらを持っても楽しめますが、画面をひっくり返して勝った方から見たほうが良いでしょうか。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:森安秀光8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八銀(79)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 5四歩(53)
9 4八玉(59)
10 4二玉(51)
11 3八銀(39)
12 3二玉(42)
13 3九玉(48)
14 5二金(61)
15 5八金(69)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 5三銀(62)
19 4六歩(47)
20 5五歩(54)
21 3六歩(37)
22 4二銀(31)
23 6七銀(78)
24 8五歩(84)
25 7七角(88)
26 7四歩(73)
27 2八玉(39)
28 5四銀(53)
29 4七金(58)
30 6四歩(63)
31 9八香(99)
32 9四歩(93)
33 9六歩(97)
34 5三銀(42)
35 3七桂(29)
36 4二金(41)
37 6九飛(68)
38 7二飛(82)
39 2六歩(27)
40 7五歩(74)
41 同 歩(76)
42 同 飛(72)
43 2七銀(38)
44 7四飛(75)
45 3八金(49)
46 7三桂(81)
47 7六歩打
48 6五歩(64)
49 2五歩(26)
50 6六歩(65)
51 同 角(77)
52 6四銀(53)
53 8八角(66)
54 8六歩(85)
55 同 歩(87)
56 8四飛(74)
57 5六歩(57)
58 6三銀(54)
59 6五歩打
60 同 銀(64)
61 9七角(88)
62 6四歩打
63 5五歩(56)
64 同 角(22)
65 6六歩打
66 5四銀(65)
67 7七桂(89)
68 8一飛(84)
69 8五歩(86)
70 2二角(55)
71 8九飛(69)
72 9五歩(94)
73 8七飛(89)
74 9六歩(95)
75 7五角(97)
76 6五歩(64)
77 同 桂(77)
78 同 桂(73)
79 5六銀(67)
80 8六歩打
81 同 角(75)
82 5三歩打
83 6五歩(66)
84 9九角成(22)
85 5五歩打
86 同 銀(54)
87 同 銀(56)
88 同 馬(99)
89 2六桂打
90 2二桂打
91 4五桂(37)
92 6五馬(55)
93 5七飛(87)
94 6四歩打
95 5六金(47)
96 7六馬(65)
97 7七角(86)
98 4四歩(43)
99 同 角(77)
100 4三銀打
101 2二角成(44)
102 同 玉(32)
103 3五歩(36)
104 4四歩打
105 3四桂(26)
106 同 銀(43)
107 同 歩(35)
108 4五歩(44)
109 2四歩(25)
110 同 歩(23)
111 3五桂打
112 3七歩打
113 同 玉(28)
114 2五桂打
115 4七玉(37)
116 3七歩打
117 3九金(38)
118 6五桂打
119 2三銀打
120 3一玉(22)
121 2二歩打
122 4一玉(31)
123 2一歩成(22)
124 5七桂成(65)
125 同 金(56)
126 5九飛打
127 4八金(39)
128 2九角打
129 3六玉(47)
130 3八歩成(37)
131 4三桂打
132 3七と(38)
133 2六玉(36)
134 2七と(37)
135 同 玉(26)
136 5七飛成(59)
137 同 金(48)
138 4九馬(76)
139 投了
まで138手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/b9d5680eb239ffeed254c7d9717b573e.png)
後手番米長先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171029
昭和57年10月、森安秀光先生と第41期名人挑戦者リーグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/9a5943a3cc9e751b4b78ab6f5adf6cd7.png)
森安先生の四間飛車に大山先生は中央位取りです。たまたま連続していますが、いろいろな指し方がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/bd62de735c69605cb1cf9b8cc7466ef6.png)
これは急戦模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/dba6be4b2a4deac4fc5296284b391a94.png)
大山先生は7筋の歩を飛で交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fa/f0be7831a73041f57ed3ea4d140e8b33.png)
浮き飛車で桂馬を使って65歩と仕掛けます。一目は後手十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/dd84a9dd72eb8967c615ed7818d235cd.png)
ただし後手玉が堅くないので軽くさばくわけにはいきません。だから銀を繰り出して抑え込んでいく感じで指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/c2036ae14c36c552f5c74a6dc5e246a0.png)
8筋に転戦して、77角なら65桂59角56歩同銀88角成65銀同銀77角78馬でしょうか。銀2枚を前に出しているので抑え込めると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/36537bca656e32ff4eda0d32a3a1d0aa.png)
56歩に86飛77角87飛成55歩でさばけるかどうか、と思ったら大山先生は先に銀を引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/af12d91889dc762e745cfa8b6375bbd6.png)
森安先生は65歩同銀97角とこちらから角をさばこうとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/2cd49cc048a695a890cc16dd77a06c51.png)
大山先生はまたも渋く64歩。角の利きを止めます。これで少し局面は落ち着いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/7aaba40b3fa3ae7295223ac1225e7a77.png)
後手の攻めは65歩です。すぐに攻めずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/38db1631d733baa5645c411dd179447e.png)
端を取り込んでから。これに65同桂から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/5038dc3faedaf82a9d09771d51b4a9cf.png)
銀を出るのは振り飛車らしい手筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/f16f903ce04cbc7bd742145e87d2fe27.png)
86歩が大山先生の手裏剣。77桂成があるので飛では取れず、67飛85飛65歩87歩成も先手自信なし。角で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/a4dea55aa84e4517044871a1077d9798.png)
大山先生はまたも渋く86角の利きを泊めようと歩を打ちます。(86歩67飛にも53歩だったのかも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/66447e9c75e9e6878ac75e49123bd56b.png)
桂馬を取らせて馬を作り銀交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/3fe0562bb1feab62f5008931969e4c9b.png)
森安先生は桂馬で攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/5e1aa9a246bd566978858f5b04454979.png)
ここでも角筋を止める64歩が登場して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/677639fe2f9366891e39db735e6d91e0.png)
馬と角の差を主張します。森安先生の角は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/23/dcdd311551bf8f0f931769f2fc790edb.png)
切るしかなくなって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/ba6fea517ab88527acc47dd45211efc7.png)
35歩は結構うるさい攻めです。大山先生は強く切らしに行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/4d6b6a7dfaa37b128b676064772ae547.png)
桂2枚を外して、あとは手抜いて反撃に出ました。この歩はどれで取っても25桂があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/969b00fd65b94298f84e34c0aa90b7b4.png)
森安先生は玉で取ってかわし切れるかというところですが、65桂には飛を逃げにくいんですね。59飛46歩の取りように困ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/ec09a6eb0e18789e5fa08f0ac811ed35.png)
後手玉は銀だけでは捕まえにくく、桂を取って下駄を預けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/6ef3283242629468c9abcf68639f8e65.png)
大山先生は飛角を打ちこんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/5fd3168d0abdfddff0ea46b60c4bac01.png)
38歩成。これを取れないので寄り筋です。43桂打ちの形つくりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/5e7dc37d8d85a1de94516c3e33c195cd.png)
詰みがあって投了図。
中盤の攻防が面白い将棋でした。大山先生の攻めなのですが、何度も渋く歩を打ってさばきを封じながら指しています。どちらを持っても楽しめますが、画面をひっくり返して勝った方から見たほうが良いでしょうか。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:森安秀光8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八銀(79)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 5四歩(53)
9 4八玉(59)
10 4二玉(51)
11 3八銀(39)
12 3二玉(42)
13 3九玉(48)
14 5二金(61)
15 5八金(69)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 5三銀(62)
19 4六歩(47)
20 5五歩(54)
21 3六歩(37)
22 4二銀(31)
23 6七銀(78)
24 8五歩(84)
25 7七角(88)
26 7四歩(73)
27 2八玉(39)
28 5四銀(53)
29 4七金(58)
30 6四歩(63)
31 9八香(99)
32 9四歩(93)
33 9六歩(97)
34 5三銀(42)
35 3七桂(29)
36 4二金(41)
37 6九飛(68)
38 7二飛(82)
39 2六歩(27)
40 7五歩(74)
41 同 歩(76)
42 同 飛(72)
43 2七銀(38)
44 7四飛(75)
45 3八金(49)
46 7三桂(81)
47 7六歩打
48 6五歩(64)
49 2五歩(26)
50 6六歩(65)
51 同 角(77)
52 6四銀(53)
53 8八角(66)
54 8六歩(85)
55 同 歩(87)
56 8四飛(74)
57 5六歩(57)
58 6三銀(54)
59 6五歩打
60 同 銀(64)
61 9七角(88)
62 6四歩打
63 5五歩(56)
64 同 角(22)
65 6六歩打
66 5四銀(65)
67 7七桂(89)
68 8一飛(84)
69 8五歩(86)
70 2二角(55)
71 8九飛(69)
72 9五歩(94)
73 8七飛(89)
74 9六歩(95)
75 7五角(97)
76 6五歩(64)
77 同 桂(77)
78 同 桂(73)
79 5六銀(67)
80 8六歩打
81 同 角(75)
82 5三歩打
83 6五歩(66)
84 9九角成(22)
85 5五歩打
86 同 銀(54)
87 同 銀(56)
88 同 馬(99)
89 2六桂打
90 2二桂打
91 4五桂(37)
92 6五馬(55)
93 5七飛(87)
94 6四歩打
95 5六金(47)
96 7六馬(65)
97 7七角(86)
98 4四歩(43)
99 同 角(77)
100 4三銀打
101 2二角成(44)
102 同 玉(32)
103 3五歩(36)
104 4四歩打
105 3四桂(26)
106 同 銀(43)
107 同 歩(35)
108 4五歩(44)
109 2四歩(25)
110 同 歩(23)
111 3五桂打
112 3七歩打
113 同 玉(28)
114 2五桂打
115 4七玉(37)
116 3七歩打
117 3九金(38)
118 6五桂打
119 2三銀打
120 3一玉(22)
121 2二歩打
122 4一玉(31)
123 2一歩成(22)
124 5七桂成(65)
125 同 金(56)
126 5九飛打
127 4八金(39)
128 2九角打
129 3六玉(47)
130 3八歩成(37)
131 4三桂打
132 3七と(38)
133 2六玉(36)
134 2七と(37)
135 同 玉(26)
136 5七飛成(59)
137 同 金(48)
138 4九馬(76)
139 投了
まで138手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます