名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(2019);四間飛車に中央位取り(加藤一二三)

2021-06-21 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210621

昭和33年10月、加藤一二三先生と第9期九段戦挑戦者決定戦第2局です。

大山先生は35歩を突いたので石田流に見えましたが

四間飛車です。まだ香落ち上手の感覚もあるのでしょうか。

加藤先生は中央位取りに。

急戦ではなくて6筋の歩を交換します。こういうのは子供のころに加藤先生の本で読みました。この頃にもう、と思ったら若くてもA級八段ですから指していてもおかしくないか。

6筋の歩を切った後は、66角~46銀~57角、3筋をねらいます。大山先生は石田流にする余裕はありません。この図は先手が1歩持っていて、後に69歩を打って守ることができるので先手の作戦勝ちです。

3筋の歩を切って好調です。

72金39飛31歩、大山先生は飛交換をねらった底歩ですが、何か待たれて43銀32飛成同銀でも45銀32飛成同歩45銀直同歩41飛でも、先手ペースだと思います。加藤先生は穏やかに35歩でも悪くないですが(3筋の歩の位置が違う)、

33歩同飛24歩同歩22歩、手筋で桂を取りに行きます。でも歩切れなのが不安です。

その瞬間に銀を出られました。33飛成同桂では失敗です。35銀56銀同金も悪くなるでしょう。

45銀直39飛成同角

45歩には21歩成が自然だったでしょうが、52銀も打ちたくなります。でも両取りで返されました。角の取り合いは後手有利です。63銀成同金17角は先手有利、63銀成に39飛成72成銀同銀は後手よしか。他には37飛52飛31歩成とか。どれが最善かは難しい局面ですが、先手有利ではなさそうです。

17角52飛21歩成、これは後手の駒得です。

32飛35桂では先手が苦しいか。

でも後手にも有力手はないようで、85歩41飛

84角31と12飛54歩52銀、形勢は混とんとしてきました。

44飛成54金、これは力強いけれどおかしいのかも。

24竜に46歩が甘いのだと思いますが、加藤先生は23竜の飛取りです。が、23桂成42飛33成桂としたほうが得ではないかと。

42飛33竜44飛55歩、これで金を取れるから先手有利に見えるのですが。

47歩成54歩46飛、先の46歩が生きていて、この図は難しいのです。55銀45飛56金打で飛を殺せますが、55飛同金57と では後手有利。

53歩成58と の寄せ合いです。

58同金49飛成68金寄86歩、後手の攻めのほうが速そうです。

86同歩88歩に69歩を打てるのでまだ難しいのですが、

89歩成を同玉とは取りにくくて、52と79銀77銀

87歩同玉68銀不成

68同金88金、大山先生は単調な攻め方ですが、

清算して66角が王手竜取りなのでした。これが無ければ難しいです。

加藤先生は竜を取られましたが と金を捨てて

23桂成は角金両取りです。

でも平凡に77角成同玉44歩、後手玉のほうがやや堅く、攻め駒は3対4か5です。

65桂があるので43角の受けに79飛から

香を取られて65香は詰めろ。

65同銀同歩同角成、これで上に逃げ出せればわからないのですが。馬を追われて

57馬には47竜が利きます。馬を取らせて

頑張ったつもりが、合駒が足りません。66玉に54銀くらいでしょうか。ここまで。

 

6筋の歩を交換する中央位取りは優秀なのですが、昭和の終わりごろでしょうか、歩を交換させてもらえない手順(飛で逆襲される)を発見されてすたれていきます。

本譜は加藤先生の作戦勝ちで、後手の56手目31歩も変な手なので、何もしなくて良かったのですが、駒を取りに行こうとしたのが失敗です。両取りの多く出た棋譜でした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/10/24
手合割:平手  
先手:加藤一二三8段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 4三銀(32)  
   9 5八金(49)  
  10 3五歩(34)  
  11 2五歩(26)  
  12 3三角(22)  
  13 6八玉(59)  
  14 4二飛(82)  
  15 7八玉(68)  
  16 6二玉(51)  
  17 5七銀(48)  
  18 7二玉(62)  
  19 5五歩(56)  
  20 8二玉(72)  
  21 5六銀(57)  
  22 7二銀(71)  
  23 6八銀(79)  
  24 6四歩(63)  
  25 5七銀(68)  
  26 3二飛(42)  
  27 1六歩(17)  
  28 5二金(41)  
  29 6六歩(67)  
  30 6三金(52)  
  31 6五歩(66)  
  32 同 歩(64)  
  33 同 銀(56)  
  34 6四歩打    
  35 5六銀(65)  
  36 7四歩(73)  
  37 6七金(58)  
  38 9四歩(93)  
  39 9六歩(97)  
  40 1四歩(13)  
  41 4六銀(57)  
  42 5一角(33)  
  43 2六飛(28)  
  44 1三香(11)  
  45 6六角(88)  
  46 8四歩(83)  
  47 6八金(69)  
  48 8三銀(72)  
  49 5七角(66)  
  50 3四銀(43)  
  51 3六歩(37)  
  52 同 歩(35)  
  53 同 飛(26)  
  54 7二金(61)  
  55 3九飛(36)  
  56 3一歩打    
  57 3三歩打    
  58 同 飛(32)  
  59 2四歩(25)  
  60 同 歩(23)  
  61 2二歩打    
  62 4五銀(34)  
  63 同 銀(46)  
  64 3九飛成(33)
  65 同 角(57)  
  66 4五歩(44)  
  67 5二銀打    
  68 3二飛打    
  69 1七角(39)  
  70 5二飛(32)  
  71 2一歩成(22)
  72 3二飛(52)  
  73 3五桂打    
  74 8五歩(84)  
  75 4一飛打    
  76 8四角(51)  
  77 3一と(21)  
  78 1二飛(32)  
  79 5四歩(55)  
  80 5二銀打    
  81 4四飛成(41)
  82 5四金(63)  
  83 2四龍(44)  
  84 4六歩(45)  
  85 2三龍(24)  
  86 4二飛(12)  
  87 3三龍(23)  
  88 4四飛(42)  
  89 5五歩打    
  90 4七歩成(46)
  91 5四歩(55)  
  92 4六飛(44)  
  93 5三歩成(54)
  94 5八と(47)  
  95 同 金(68)  
  96 4九飛成(46)
  97 6八金(58)  
  98 8六歩(85)  
  99 同 歩(87)  
 100 8八歩打    
 101 6九歩打    
 102 8九歩成(88)
 103 5二と(53)  
 104 7九銀打    
 105 7七銀打    
 106 8七歩打    
 107 同 玉(78)  
 108 6八銀(79)  
 109 同 金(67)  
 110 8八金打    
 111 同 銀(77)  
 112 同 と(89)  
 113 同 玉(87)  
 114 6六角(84)  
 115 7七銀打    
 116 3三角(66)  
 117 6二と(52)  
 118 同 金(72)  
 119 2三桂成(35)
 120 7七角成(33)
 121 同 玉(88)  
 122 4四歩打    
 123 4三角打    
 124 7九飛打    
 125 7八金打    
 126 9九飛成(79)
 127 4七歩打    
 128 6五香打    
 129 同 銀(56)  
 130 同 歩(64)  
 131 同 角成(43)
 132 6四歩打    
 133 同 馬(65)  
 134 7三銀打    
 135 4六馬(64)  
 136 5四桂打    
 137 6七香打    
 138 4六桂(54)  
 139 4四角(17)  
 140 9七龍(99)  
 141 投了        
まで140手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210620

2021-06-20 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

これで手になっているとは思いませんでした。

A 64歩  B 95角  C 56歩

 

第2問

 

ここも躊躇しそうです。

A 77桂  B 65飛  C 75歩

 

第3問

 

うまく返されたようでもさらに返し技があります。

A 65銀  B 59金引  C 73銀 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2018);四間飛車に中央位取り(加藤一二三)

2021-06-20 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210620

昭和33年10月、加藤一二三先生と第9期九段戦挑戦者決定戦第1局です。

大山先生の四間飛車が続くのは居飛車からの急戦が65歩から角交換くらいなので一番対応しやすいと考えていたということでしょう。

加藤先生は急戦のようで

57銀右の形で65歩をねらいます。

56銀は玉頭銀ねらいでしょうが、それでも桂を跳ねて

34歩を取らせません。

55歩を突けば銀ばさみになるので、先手の銀は下がっていきます。

結局中央位取りになりました。互いの銀の動きは2手損していますから互角です。

加藤先生は先手の6筋が薄いと見て動きます。

65同歩に同桂ではうまくいきません。65同銀で、大山先生は95角。ねらいは73角成同金65飛です。

加藤先生の受け方は、66歩は77桂76銀66飛先手有利、77桂54銀66飛94歩63飛成同銀73角成も先手有利。72飛は64歩同金65飛同金63銀くらいで先手よし。54銀は63飛成同銀73角成、ということは64歩しかないです。

64歩に77桂、これにはなぜ54銀とか76銀としないのか考え込んでしまいました。64飛同金73角成の強襲があるのでした。先手玉がかなり堅いので成立します。94歩は65桂95歩73桂成同金で耐えているのですが、73角成同金65桂同歩同飛の時に後手の歩切れで受けにくいです。

ということで加藤先生は56歩、65桂同桂で駒損です。

56銀に66桂、68金94歩は角が死んでいます(が73銀があるのでまだ難しい)。48金寄78桂成は飛を殺せそう。ということで後手有利に見えなくはなかったですが、

65銀同歩64歩、金を逃げても攻められるだけです。

58桂成同金94歩

63歩成95歩というのは桂歩と角の交換なのですが、と金を作られていて先手の攻め駒は5枚もあります。早速桂を打ち込まれて、

31金に41銀、こんな攻め方でも寄せられます。

41同金同桂成を同玉には53桂から攻められるのでしょう。成桂を取らずに77角成は勝負手です。

42成桂同玉65飛76馬、58金を取れば詰めろでしょう。大山先生は持ち駒が豊富なので何でもありそうですが、

53と同玉54銀同玉64金。これが投了図です。44玉に金取りをうけるのではおかしいですね。後手玉に詰めろをかけるのでしょうが、今日の私は見えません。25桂が必至のようです。

 

大山先生の快勝です。73桂にひもがついているのに、端に角を出るだけでさばけるとは思いませんでした。それ以降の加藤先生におかしな手が無くて、角を出られて終わっているとは。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/10/20
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:加藤一二三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 6二銀(71)  
   7 6八飛(28)  
   8 4二玉(51)  
   9 4八玉(59)  
  10 3二玉(42)  
  11 3八玉(48)  
  12 5四歩(53)  
  13 2八玉(38)  
  14 5二金(61)  
  15 3八銀(39)  
  16 5三銀(62)  
  17 6七銀(78)  
  18 8五歩(84)  
  19 7七角(88)  
  20 7四歩(73)  
  21 5八金(69)  
  22 4二銀(31)  
  23 4六歩(47)  
  24 6四歩(63)  
  25 9六歩(97)  
  26 1四歩(13)  
  27 5六銀(67)  
  28 7三桂(81)  
  29 9七香(99)  
  30 6三金(52)  
  31 4五銀(56)  
  32 3三銀(42)  
  33 1六歩(17)  
  34 5五歩(54)  
  35 3六銀(45)  
  36 5四銀(53)  
  37 4七銀(36)  
  38 4二銀(33)  
  39 6九飛(68)  
  40 6五歩(64)  
  41 同 歩(66)  
  42 同 銀(54)  
  43 9五角(77)  
  44 6四歩打    
  45 7七桂(89)  
  46 5六歩(55)  
  47 6五桂(77)  
  48 同 桂(73)  
  49 5六銀(47)  
  50 6六桂打    
  51 6五銀(56)  
  52 同 歩(64)  
  53 6四歩打    
  54 5八桂成(66)
  55 同 金(49)  
  56 9四歩(93)  
  57 6三歩成(64)
  58 9五歩(94)  
  59 5三桂打    
  60 3一金(41)  
  61 4一銀打    
  62 同 金(31)  
  63 同 桂成(53)
  64 7七角成(22)
  65 4二成桂(41)
  66 同 玉(32)  
  67 6五飛(69)  
  68 7六馬(77)  
  69 5三と(63)  
  70 同 玉(42)  
  71 5四銀打    
  72 同 玉(53)  
  73 6四金打    
  74 投了        
まで73手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210619

2021-06-19 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

後手のねらいを考えれば。

A 36同歩  B 65歩  C 18玉

 

第2問

 

これは見えにくいです。

A 52飛成  B 54歩  C 85歩

 

第3問

 

どう寄せても良さそうな形ですが、失敗しないように。

A 33馬  B 42金  C 43同銀成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2017);四間飛車に急戦(二上達也)

2021-06-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210619

昭和33年10月、二上達也先生と名人A級選抜勝継戦です。

この頃の大山先生は四間飛車が多いです。

二上先生は急戦ですが、まだ64銀右左棒銀といった銀を使う急戦が無い時代です。65歩を突いて角交換をねらいます。

桂を跳ねたところで56銀、65歩には45銀66歩34銀、玉頭銀と呼ぶのですが、その対策は悩ましいです。桂を跳ねていなければ75歩同歩72飛から飛の横利きで銀をねらって居飛車良しになる場合があるのですが。

55歩45銀35歩、これは一番突っ張った指し方です。昔の本には53金として、34銀44金25銀33桂という定跡が載っていましたが、ここでは16銀と逃げられます。

56歩に44歩

34銀56歩67金24歩、銀ばさみですが成立するでしょうか。

56金36歩に同歩は33歩で銀を殺せます。しかし36歩を取らない18玉が好手(米長玉の最初期かも)。37歩成33歩同桂37銀か37桂と進めば先手よしです。

二上先生は玉頭をいじれなくて75歩ですが、

58飛76歩59角、おとなしくかわされると

84飛くらい。46金で5筋も危ないです。

65歩に85歩というのは見えにくいです。85同桂は86歩、85同飛は74歩、桂を交換して35桂を打たれたらだめです。

74飛に53歩同銀86角。5筋を受けるのですが、54歩を打つ方がまだましでした。

42金上に53飛成同金上23銀。強襲されて

結局は角飛交換でしかないのですが、後手玉が危なくなっています。角を打たれて

54飛72角成に57飛打。54飛を逃げると54歩を打たれてだめなのでした。

55歩74飛83馬

94飛には桂のほうを取られます。先手の攻め駒は4枚、受けは難しいです。

33銀打も35金で無効。

37歩成同銀87飛成54桂、これは寄っているでしょう。

32玉に53角成同金51馬で詰めろ。

43金に33馬で投了ですが、33同桂に41銀同玉43銀成で必至です。

 

居飛車が65歩急戦を目指すのは、振り飛車に玉頭銀が消えたときに限定した方が良さそうです。67銀56歩の形を待ってから73桂を跳ねます。56歩を突かないならば棒銀とか右左64銀を考えます。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/10/15
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:二上達也8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 6二銀(71)  
   7 6七銀(68)  
   8 4二玉(51)  
   9 6八飛(28)  
  10 3二玉(42)  
  11 4八玉(59)  
  12 5二金(61)  
  13 3八玉(48)  
  14 5四歩(53)  
  15 2八玉(38)  
  16 7四歩(73)  
  17 3八銀(39)  
  18 6四歩(63)  
  19 5八金(69)  
  20 8五歩(84)  
  21 7七角(88)  
  22 7三桂(81)  
  23 5六銀(67)  
  24 5五歩(54)  
  25 4五銀(56)  
  26 3五歩(34)  
  27 5六歩(57)  
  28 4四歩(43)  
  29 3四銀(45)  
  30 5六歩(55)  
  31 6七金(58)  
  32 2四歩(23)  
  33 5六金(67)  
  34 3六歩(35)  
  35 1八玉(28)  
  36 8六歩(85)  
  37 同 歩(87)  
  38 7五歩(74)  
  39 5八飛(68)  
  40 7六歩(75)  
  41 5九角(77)  
  42 8四飛(82)  
  43 4六金(56)  
  44 6五歩(64)  
  45 8五歩(86)  
  46 7四飛(84)  
  47 5三歩打    
  48 同 銀(62)  
  49 8六角(59)  
  50 4二金(41)  
  51 5三飛成(58)
  52 同 金(42)  
  53 2三銀打    
  54 4二玉(32)  
  55 2二銀(23)  
  56 同 銀(31)  
  57 8三角打    
  58 5四飛(74)  
  59 7二角成(83)
  60 5七飛打    
  61 5五歩打    
  62 7四飛(54)  
  63 8三馬(72)  
  64 9四飛(74)  
  65 7三馬(83)  
  66 3三銀打    
  67 3五金(46)  
  68 3七歩成(36)
  69 同 銀(38)  
  70 8七飛成(57)
  71 5四桂打    
  72 3二玉(42)  
  73 5三角成(86)
  74 同 金(52)  
  75 5一馬(73)  
  76 4三金(53)  
  77 3三馬(51)  
  78 投了        
まで77手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽将棋研究会オンライン例会へ招待;再掲載

2021-06-19 | 未分類

明日6/19は太陽研オンライン例会です。参加したい方はいませんか。

また、希望があれば名南将棋大会でも(参とでもして)研究会形式で、感想戦を長くとって行うこともできます。ご意見をください。

 

皆様の多くが日本アマチュア将棋連盟の会員だと思いますが、アマ連会報に連載しているEvergreenの特別編で、「将棋のオンライン例会の進め方」コラムを読んでいますか? 

太陽将棋研究会は千葉県市川市で行われているアマ連レーティング大会です。私は愛知県在住ですが、帰省のついでに年1回くらいお邪魔していました。

コロナ禍でリアル例会を開催できていないようで、昨年からオンライン例会を行うようになりました。帰省できない私にとっても好都合で、毎回参加して楽しんでおります。回数を重ねているとメンバーが固定されてくるので、もっと人を集めようということになりまして、私のブログでもお誘いします。

(連載コラムでもわかるように)特徴としては

  81Dojoを使うので感想戦を行いやすい。(対局後に棋譜が並ばない方も問題なし。)

  Discordで音声チャットしながら対局、感想戦を行う。(カメラによる映像画像はつかわない。プライバシーを守りやすいので良いかも。)

  持ち時間30分切れたら60秒で3局行う。途中からでも1局でも2局でも構わない。

  アマ連レーティング登録は行わない(リアルと違います)。

  感想戦の時間が長いので棋力向上の良い機会になる。

というところでしょうか。今のプロが行っている研究会に近いと思います。将棋大会と思うと表彰がないので物足りないかも。

  参加費は1日300円くらいですが、議論中です。

 

参加要件としては

  パソコンまたはタブレットとインターネット環境が必要です。スマホだけでは運用しにくいです。

  あとはマイクを用意すればよいです。私はヘッドセットを買ったのですが、耳に合わないので(名南将棋大会で会えれば)欲しい方に差し上げます。今から用意するならば私の買い替えたマイクがメーカー品ながら安いです。

  棋力は問いません。駒落ちでも対応します。ネット対局もすぐに慣れると思います。ちゃんと対局できて、感想戦まで付き合ってくださる方ならばどなたでも。

  音声チャットですから、キーボード入力が遅くても問題ないです。少しはコミュニケーションスキルは必要ですが、リアルの将棋大会に参加できる方ならば問題ないと思います。

  顔を見たことない方と対局することに抵抗があるかもしれませんが、怖い人はいませんから。

 

私と面識がある方≒名南将棋大会に参加したことがある方はブログ左下のカラム(かなり下です)から「メッセージを送る」で連絡をください。

このブロクを読んでいるけれど名南将棋大会に参加したことがない方、つまり私と面識のない方の場合は、太陽研研究会のホームページ 上部で「オンライン例会について」のところから応募してくださいませ。

 

対局ばかり重ねるよりも、感想戦や検討に時間をかけることが棋力向上への近道だと思います。自分よりも強い人の意見を聞くことが良い刺激になります。もっと強くなりたい方には強くおすすめします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210618

2021-06-18 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

踏み込んでよいかどうかの判断です。

A 99角成  B 12歩  C 15歩

 

第2問

 

香を取りましたが、ゆっくりはできません。

A 84香  B 75歩  C 36香

 

第3問

 

飛取りをどうするか。

A 77香  B 51飛  C 19香成

 

第4問

 

巧妙に攻めます。

A 99馬  B 76歩  C 77桂成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2016);向い飛車に急戦(加藤一二三)

2021-06-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210618

昭和33年10月、加藤一二三先生と名人A級選抜勝継戦です。加藤先生は18歳、A級に上がったところです。

大山先生の向い飛車です。加藤先生はすぐに68玉と上がれないので

右桂を跳ねてから移動します。

急戦ですが、57銀左ではなくて右です。

中央の位も取らせてもらえないのですが、飛を浮いているので3筋から仕掛けます。

35同歩45歩同歩33角成

33同桂には88角が普通ですが、44角同角同銀43角に52角あるいは53金と受けられて大したことはありません。15歩とは思いきりました。15同歩同香11角32飛24歩同歩同飛というねらいでしょう。

大山先生は15歩を取らずに44角、77角を打たせて15歩と取れば、44角同銀の時に33桂にひもがついています。ということで加藤先生は14歩の取り込みですが、

99角成13歩成21飛77銀、居飛車が99香を取らせても有利になるということは少ないです。

75歩(同歩は76歩)88銀98馬66角、桂取りを受けさせて99銀というつもりでしょうか。

76歩33角成、これで と金の分だけ駒得です。なお先手99銀には77香があるので馬が死なないというのが先の意味でした。

52銀22と、51飛11香成となれば駒得です。

19香成21と73香。駒割りは香香と飛桂の交換で先手の大きな駒得です。後手玉が堅く攻め駒が3枚対3枚、とりあえずは攻め合いにはならないので加藤先生は受けねばなりません。

75歩同香66銀に77香

清算して65桂、7筋に歩を打てるので後手の攻めを切らすのは難しいです。

でも受けは難しいからと言って86香はなさそうでしたが。ねらいは75桂からの寄せ合いなのでしょうが、後手の攻めのほうが厳しいです。99馬は76歩同銀33馬という攻め筋で、

66銀とかわしても76歩、銀を打ち込まれてはだめなので

早逃げの68玉77歩成59玉、後手の攻め駒は4枚になりました。

76と に77歩、自然なのは66と ですが、

86と同歩76歩、これは76同歩に57香、銀で取れば33馬を抜かれます。

75香77歩成72香成、仕方なく寄せ合いです。

72同金12飛57香、これも清算すると68とから(68銀を打つほうが良い)33馬を抜く筋があります。

52飛成に58香成同金62金打、大山先生は手堅いです。

42竜に57香、今度は清算して馬を抜く筋は消えていますが、

銀を打って攻めます。48銀57銀成同銀67と は詰めろなので千日手にはならないです。

加藤先生は73歩同桂74桂と捨てて寄せ合いですが、

74同金66桂も銀を打たれて詰めろは続きません。

58金37銀成、これは次の46桂が詰めろ。

45竜に36桂、これは詰めろではないです。

41竜71歩で有力な攻めが見つかりません。79香は怪しげな手ですが。

47桂69玉48桂成、詰めろではないのですが確実な寄せです。

74桂同銀77香と受けますが、銀取りに構わず65桂で2手すき。74香としても後手玉は詰めろではないので

66銀77桂成同銀65桂も2手すき。

68金89馬まで。

 

加藤先生の仕掛けが無理なのでしょう。57銀左よりも57銀右のほうが堅いのですが、99香を取られるようではだめです。後手を持って駒損を気にしない大山先生のの厳しい攻めを楽しみましょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/10/07
手合割:平手  
先手:加藤一二三8段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 7六歩(77)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二銀(31)  
   9 5六歩(57)  
  10 4三銀(32)  
  11 5八金(49)  
  12 2二飛(82)  
  13 3六歩(37)  
  14 6二玉(51)  
  15 4六歩(47)  
  16 7二玉(62)  
  17 3七桂(29)  
  18 5二金(41)  
  19 6八玉(59)  
  20 8二玉(72)  
  21 7八玉(68)  
  22 7二銀(71)  
  23 6八銀(79)  
  24 6四歩(63)  
  25 9六歩(97)  
  26 7四歩(73)  
  27 1六歩(17)  
  28 1四歩(13)  
  29 2六飛(28)  
  30 6三金(52)  
  31 5七銀(48)  
  32 5四歩(53)  
  33 3五歩(36)  
  34 同 歩(34)  
  35 4五歩(46)  
  36 同 歩(44)  
  37 3三角成(88)
  38 同 桂(21)  
  39 1五歩(16)  
  40 4四角打    
  41 1四歩(15)  
  42 9九角成(44)
  43 1三歩成(14)
  44 2一飛(22)  
  45 7七銀(68)  
  46 7五歩(74)  
  47 8八銀(77)  
  48 9八馬(99)  
  49 6六角打    
  50 7六歩(75)  
  51 3三角成(66)
  52 5二銀(43)  
  53 2二と(13)  
  54 1九香成(11)
  55 2一と(22)  
  56 7三香打    
  57 7五歩打    
  58 同 香(73)  
  59 6六銀(57)  
  60 7七香打    
  61 同 桂(89)  
  62 同 歩成(76)
  63 同 銀(88)  
  64 同 香成(75)
  65 同 銀(66)  
  66 6五桂打    
  67 8六香打    
  68 9九馬(98)  
  69 6六銀(77)  
  70 7六歩打    
  71 6八玉(78)  
  72 7七歩成(76)
  73 5九玉(68)  
  74 7六と(77)  
  75 7七歩打    
  76 8六と(76)  
  77 同 歩(87)  
  78 7六歩打    
  79 7五香打    
  80 7七歩成(76)
  81 7二香成(75)
  82 同 金(61)  
  83 1二飛打    
  84 5七香打    
  85 5二飛成(12)
  86 5八香成(57)
  87 同 金(69)  
  88 6二金打    
  89 4二龍(52)  
  90 5七香打    
  91 同 銀(66)  
  92 同 桂成(65)
  93 同 金(58)  
  94 4六銀打    
  95 7三歩打    
  96 同 桂(81)  
  97 7四桂打    
  98 同 金(63)  
  99 6六桂打    
 100 6五銀打    
 101 5八金(57)  
 102 3七銀成(46)
 103 4五龍(42)  
 104 3六桂打    
 105 4一龍(45)  
 106 7一歩打    
 107 7九香打    
 108 4七桂打    
 109 6九玉(59)  
 110 4八桂成(36)
 111 7四桂(66)  
 112 同 銀(65)  
 113 7七香(79)  
 114 6五桂打    
 115 6六銀打    
 116 7七桂成(65)
 117 同 銀(66)  
 118 6五桂(73)  
 119 6八金(58)  
 120 8九馬(99)  
 121 投了        
まで120手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210617

2021-06-17 | 大山将棋研究

後手番二上先生の手を考えます。

第1問

 

ねらいがいくつかあります。

A 25桂  B 53桂  C 89歩成

 

第2問

 

歩切れながら、これで攻めが続きます。

A 96歩  B 64歩  C 56角

 

第3問

 

これにて後手有利。

A 56歩  B 56金  C 78歩

 

第4問

 

わかりやすい攻めがありました。

A 77歩  B 57歩  C 66飛

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2015);四間飛車に引き角(二上達也)

2021-06-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210617

昭和33年9月、二上達也先生と第18期A級順位戦です。時系列では昨日並べた千日手指し直し局の前です。

大山先生の四間飛車です。

二上先生は53銀左、この形も一般化してきたようです。

64銀や64歩ではなくて73桂、これは65桂と捨てる筋をねらっているので

大山先生はツノ銀の形で受けます。ツノ銀中飛車は結構古くからあるとか。それでも64銀~84飛~75歩と攻めるのは(後の時代の)定跡書にありそうです。

二上先生は44銀から引き角へ。これが得意戦法でした。前局も引き角でしたし、子供のころに二上先生の定跡書か実戦集かで読んだ覚えがあります。

大山先生は角交換を避けます。交換すると後手から35歩~55歩同歩34角という攻め筋があります。

端をねらわれても

8筋を受けないのです。96歩同歩97歩65歩96香93角成というのは難しそうです。

二上先生は88歩87歩85桂、

大山先生は桂交換して58銀、こういうのが大山流です。二上先生は55歩や75歩を突きたくなりそうですが

64角65歩73角、角で先手玉をにらみます。

47銀左に53桂。これは45桂と65飛や65桂をねらっていますから

46角とぶつけて交換するのは自然な受けです。65飛同飛同桂は当たりにならないので

89歩成、同飛は65飛でした。大山先生は仕方なく桂を打つのですが、ちょっと損ではあります。

84飛89飛で1歩得ですが、桂頭は傷です。二上先生は歩切れですが早速つき捨てて

75同歩に55歩同歩56角。67角は同角成同金78角、88飛は78角成同飛87飛成、ならば受けは69角しかないです。これは後手が良くなったか。

69角に65桂もぴったりで、65同桂には77歩があります。

88飛に64飛、これは77桂成同金69飛成ねらいなので

65桂同飛67歩、では68歩の我慢がましかなあというところですが、

67同角成同金同飛成、角金交換でも竜を作り、

56歩も打てるので後手有利です。

金を打ち込めば駒損を回復できるので

後手優勢でしょう。

66角は攻防ですが、二上先生は76飛、いざとなれば飛角を刺し違えようというわけですが、それ以外のねらいはわかりません。悪くはないけれど最善でもないような。攻めの筋としては65桂を打てたのですが、68金打とされて難しいということか。

25桂24銀26歩、何か攻めがありそうですが、65桂がうまくいかないならば66飛同歩79角ですか。

攻めたくなるところをじっと42金上。大山先生はもう危なさそうなので68金打。

79竜に56角、これは65角のねらいがありますが、二上先生は飛は切るつもりだから

ということもなくて64歩でした。44歩同歩45歩、こうなったら決めに行きますよね。

77歩、こんな単純な攻めがありました。77同金、二枚替えですが

77同竜から56飛、このほうが先手陣が崩れています。

47銀には飛を切り

49角を打てば受けは38飛しかないです。

25銀(同歩は26桂)に48金

38角成同金36銀、先手は飛角しかないので受けにくいです。27銀打同金48飛などがあるので

54角22玉44歩に45歩、

33歩に78飛まで。

 

二上先生の快勝です。ほどほどの堅さの玉で攻めていくのが棋風に合っています。それができた最初のころは大山先生にも分が良かったのですが、いつの間にかお得意さんにされるとは。

ツノ銀の78金の形には、どこかで筋違い角が有効になることがあります。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1958/09/27
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:二上達也8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 6二銀(71)  
   7 6八飛(28)  
   8 4二玉(51)  
   9 4八玉(59)  
  10 3二玉(42)  
  11 3八玉(48)  
  12 5二金(61)  
  13 2八玉(38)  
  14 5四歩(53)  
  15 3八銀(39)  
  16 4二銀(31)  
  17 6七銀(78)  
  18 5三銀(42)  
  19 5六歩(57)  
  20 1四歩(13)  
  21 4六歩(47)  
  22 7四歩(73)  
  23 1六歩(17)  
  24 7三桂(81)  
  25 7八金(69)  
  26 8五歩(84)  
  27 7七角(88)  
  28 4四銀(53)  
  29 6九飛(68)  
  30 3一角(22)  
  31 6八角(77)  
  32 8六歩(85)  
  33 同 歩(87)  
  34 同 角(31)  
  35 7七桂(89)  
  36 4二角(86)  
  37 3六歩(37)  
  38 9四歩(93)  
  39 3七桂(29)  
  40 9五歩(94)  
  41 4五歩(46)  
  42 3三銀(44)  
  43 5七角(68)  
  44 8八歩打    
  45 8七歩打    
  46 8五桂(73)  
  47 同 桂(77)  
  48 同 飛(82)  
  49 5八銀(67)  
  50 6四角(42)  
  51 6五歩(66)  
  52 7三角(64)  
  53 4七銀(58)  
  54 5三桂打    
  55 4六角(57)  
  56 同 角(73)  
  57 同 銀(47)  
  58 8九歩成(88)
  59 7七桂打    
  60 8四飛(85)  
  61 8九飛(69)  
  62 7五歩(74)  
  63 同 歩(76)  
  64 5五歩(54)  
  65 同 歩(56)  
  66 5六角打    
  67 6九角打    
  68 6五桂(53)  
  69 8八飛(89)  
  70 6四飛(84)  
  71 6五桂(77)  
  72 同 飛(64)  
  73 6七歩打    
  74 同 角成(56)
  75 同 金(78)  
  76 同 飛成(65)
  77 4七角(69)  
  78 5六歩打    
  79 5九桂打    
  80 7七龍(67)  
  81 5八飛(88)  
  82 5七金打    
  83 6七歩打    
  84 5八金(57)  
  85 同 金(49)  
  86 7八龍(77)  
  87 6六角打    
  88 7六飛打    
  89 2五桂(37)  
  90 2四銀(33)  
  91 2六歩(27)  
  92 4二金(41)  
  93 6八金打    
  94 7九龍(78)  
  95 5六角(47)  
  96 6四歩(63)  
  97 4四歩(45)  
  98 同 歩(43)  
  99 4五歩打    
 100 7七歩打    
 101 同 金(68)  
 102 同 龍(79)  
 103 同 角(66)  
 104 5六飛(76)  
 105 4七銀(38)  
 106 4六飛(56)  
 107 同 銀(47)  
 108 4九角打    
 109 3八飛打    
 110 2五銀(24)  
 111 4八金(58)  
 112 3八角成(49)
 113 同 金(48)  
 114 3六銀(25)  
 115 5四角打    
 116 2二玉(32)  
 117 4四歩(45)  
 118 4五歩打    
 119 3三歩打    
 120 7八飛打    
 121 投了        
まで120手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする