goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

交野市のカラーマンホール

2018-05-01 22:18:20 | マンホール 大阪北部
               
大阪府交野市のカラーマンホール。市の花「つつじ」、市の木「桜」、市の鳥「きじ」そして天の川が描かれた交野市のカラーマンホールです。  「交野市のマンホール」 こちらにもあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市のマンホール たこ焼き・通天閣

2016-08-27 00:01:23 | マンホール 大阪北部
               
大阪市のマンホール。  中央に通天閣と周囲に大阪名物たこ焼きそして上部に「なんでやねん」の文字が入った大阪市のマンホールです。 下水道展’14大阪の開催を記念して小中学生対象の「デザインマンホール」作品に選ばれた絵柄の蓋です。

               
                 設置場所:JR弁天町駅自転車置き場。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府のマンホール

2016-05-14 00:01:03 | マンホール 大阪北部
               
大阪府のマンホール。下水(長方形)  災の印字の入った蓋で大阪府章と下水の印字も入ったマンホールです。

               
そして長方形の蓋が中央に入って丸いマンホールです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市のマンホール (カラー黄色)

2015-06-08 00:00:01 | マンホール 大阪北部
               
大阪府高槻市のカラーマンホール(黄色)  市民の木「けやき」と市民の花「うのはな」と川が描かれた高槻市のマンホールです。 今回ピンクの花の上下が黄色い色のマンホールを見つけました。 黄色が残念ながら少し剥げているので以前から設置されていたと思うのですが、この色は初めて見ました。   撮影場所:摂津富田駅前。     こちらにも「高槻市のマンホール」があります。

               
高槻市のカラーマンホール    市の花「卯の花」や全体的に淡い色彩のマンホールです。

      
         高槻市の花「卯の花」             満開の卯の花です。

      
「玉川の里」卯の花の並木道です。  古くから詩歌などにうたわれた景勝地として、全国に6ヶ所の玉川(六玉川)があり、高槻の玉川は「摂津国三島の玉川」として六玉川のひとつです。 

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能勢町のマンホール

2015-06-06 00:00:09 | マンホール 大阪北部
               
大阪府豊能郡能勢町のマンホール。 おすい。    上部には栗、中央には茅葺の屋根の民家、そして下部には田園風景が描かれた能勢町のマンホールです。

               
能勢町のマンホール(中) 能勢町・おすいの印字あり。  町章は「の」は末広がり「せ」を扇の要にして、どっしりと根を下したものです。

               
能勢町・消火栓・駐車禁止。    町の花は「ササユリ」町の木は「ケヤキ」です。
   
大阪府のマンホールは今回の能勢町を収集して制覇しました。 大阪の最北部で京都と兵庫の間に挟まれた町です。 京都の日本海へは何度も行っていましたが能勢町を通ることがありませんでした。 今回収集できて大変嬉しいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門真市のカラーマンホール(桜と舟)

2015-01-31 00:01:21 | マンホール 大阪北部
               
大阪府門真市のカラーマンホール(桜と舟)  砂子(すなご)水路の両岸の桜と舟に乗ってお花見をしている様子が描かれた門真市のマンホールです。 フルカラーでまだ新しいようでとても綺麗な蓋でした。   撮影場所:門真市民プラザ前。

               
門真市のマンホール(うすい)  招き猫の元祖と言われる門真市のイメージキャラクター「ガラスケ」が描かれた門真市のマンホールです。 舟には小さく市章が入り下をみて水とみらいの道の印字があります。  ガラスケは「ガラガラと笑う福猫のようです。

               
                       撮影場所:門真市民プラザ前。

      門真市のマンホール こちらにもあります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市のマンホール (ゆずる)

2014-12-20 00:00:10 | マンホール 大阪北部
               
箕面市のマンホール(ゆずる) 防火水槽   箕面の滝と、市の木「イロハモミジ」箕面の柚子のキャラクター「たきのみち(滝ノ道)ゆずる」くんが描かれた箕面市のマンホールです。 

               
箕面市のマンホール    紅葉の名所、箕面国定公園の箕面大滝に映える綺麗な紅葉が描かれた箕面市のマンホールです。  撮影場所:阪急箕面駅を出て右側の商店街付近。

               
                   大阪府箕面市・消火栓。

               
                   大阪府箕面市  みのお、すいどうと印字あり。

               
                   紅葉の名所、箕面の滝。

               
                   「ゆずる」くん像。

               
                   箕面市のマンホール(ゆずる)の撮影場所:箕面駅前。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東市のマンホール

2014-09-10 00:01:03 | マンホール 大阪北部

大阪府大東市のマンホールです。 路上に設置されているマンホール、それぞれ市町村によって絵柄が違うので見るのが楽しみです。


カラーマンホール。 フルカラー。              黄色。


市章入りのマンホール。


仕切弁。 渕なし。                     渕あり


閉仕切弁。 渕なし。                    渕あり。


バタフライ弁。                       消火栓。


さりげなくこんなところに市章が入っています。 野崎観音への野崎参りの道すがら舟と陸(おか)でかけあう情景が描かれた大東市のマンホールです。 市章は「光は東方から」のことわざに託して、大東の2文字をデザイン化したもの。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市のカラーマンホール3

2013-11-27 01:02:58 | マンホール 大阪北部
               
大阪府吹田市のカラーマンホール3  中央には大阪万博のシンボルタワー「太陽の塔」と市の木「クスノキ」周囲には市の花「サツキ」が描かれた吹田市のマンホールです。   画像提供:Miniさん   「吹田市のカラーマンホール」←こちらにもあります。

                    
岡本太郎作「太陽の塔」 昭和45年(1970)に開催された日本万博博覧会の会場のシンボルタワーは跡地の万博公園に今もシンボルタワーとなっています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市基準点のマンホール

2013-06-22 06:05:22 | マンホール 大阪北部
               
大阪府吹田市基準点  大阪万博のシンボル「太陽の塔」と市の木「くすのき」と市の花「さつき」が描かれた吹田市の基準点のマンホールです。 基準点のマンホールに太陽の塔の絵柄なんて珍しいです。 レアな蓋です。   「吹田市のカラーマンホール」←はこちら

               
大阪府吹田市 万博記念公園  EXPO’70・大阪万博のシンボルとして芸術家の岡本太郎氏が制作した「太陽の塔」です。

               
おまけ:金沢市水準点・基本  日本地図と測量士が測量している様子が描かれた建設省国土地理院のマンホールです。 このような蓋もあります。

               
吹田市・道路設置・道路標識(亀岡・吹田)  亀岡・吹田と中央には京都・大阪・中山と矢印のある道路標識です。

               
吹田市・道路設置・道路標識(亀岡街道)  亀岡街道と馬・大八車・渡し船が描かれた道路標識です。   追記:神崎川にはこの渡し船の址も残っているそうです。

          
                       吹田市  歴史の字と文化の字をたどると

               
吹田歴史文化まちづくりセンターに出ました。 江戸時代の吹田村の旧庄屋屋敷。 吹田市の寄贈を受けて再建、歴史と文化のまちづくりに関わる文化活動や交流の場として活用されています。

                      

               
                 神崎川と安威川の合流点。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする