気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

須崎市のマンホール

2016-08-31 00:01:04 | マンホール 岡山・鳥取・島根
               
高知県須崎市(すさきし)のマンホール。すさき・おすいの印字入り。   市の鳥「カワセミ」が魚を咥わえ、周囲には市の花「ヤマザクラ」が描かれた須崎市のマンホールです。   画像提供:サヌヒロさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールカード 高知県須崎市

2016-08-30 00:01:04 | マンホールカード
               
マンホールカード。 高知県須崎市。 須崎市の鳥「カワセミ」と市の花「ヤマザクラ」が描かれています。   カード提供:サヌヒロさん。  配布場所:須崎市役所(本庁舎2階建設課)TEL:0889-42-5193  平日8:30~17:15まで配布。   マンホールカード提供:サヌヒロさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守口市花火大会

2016-08-28 22:40:40 | 大阪



8月28日 守口市制施行70周年を記念する守口市花火大会が淀川河川公園でありました。 強風の中、夜空に色鮮やかな花火が淀川の上に花開きました。 5000発の花火が19:30~20:30まで約一時間に渡って見事な花火が見られました。 と言ってもこの画像です>< コンデジはオートで写したのはすべて没! スマフォで写した写真が、証拠写真程度の写りですが、20年以上も花火を見ていない私としては感激の花火だったので一応掲載してみました。 家で花火設定があることが分かってショック!行く前にちゃんと設定をして写さないとね。 来年どこかで花火を見る機会ができた時忘れずに設定できるかな・・・不安。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市のマンホール たこ焼き・通天閣

2016-08-27 00:01:23 | マンホール 大阪北部
               
大阪市のマンホール。  中央に通天閣と周囲に大阪名物たこ焼きそして上部に「なんでやねん」の文字が入った大阪市のマンホールです。 下水道展’14大阪の開催を記念して小中学生対象の「デザインマンホール」作品に選ばれた絵柄の蓋です。

               
                 設置場所:JR弁天町駅自転車置き場。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナズ珈琲でパンケーキ

2016-08-26 15:43:45 | 大阪

コナズ珈琲(Kona's Coffee)  何度か前を通った時に、車の長い行列ができていてパンケーキのお店だと知っていましたが、
今日は友達4人で行くことになりました。ハワイで過ごす休日をイメージしたカフェということで、店内の風景の一部です。


大きなお皿にパンケーキが3枚、サラダ、厚切りベーコン、目玉焼きがワンプレートに入って出てきました。 
コーヒーは別料金で大きなマグカップにいっぱいの量です。 作りたてのハワイアンパンケーキを・・・との
お店の言葉通り出来立てほやほやのふわっとした厚みのあるパンケーキがとても美味しいです。 若い方が多く人気のようです。 
ペロッと平らげてまだ友達の分までパンケーキを頂いてしまいました。 今晩体重計を量るのが怖い!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香南市のマンホール

2016-08-25 00:01:23 | マンホール 兵庫・四国
               
高知県香南市旧夜須町のマンホール。  手結岬にある夫婦岩と町の木「クロマツ」が描かれた夜須町のマンホールです。    画像提供:サヌヒロさん。

               
高知県香南市旧野市市のマンホール。  中央に町の鳥「ヒバリ」周囲に町の花「スイセン」が描かれた野市町のマンホールです。NOICHIの印字あり。   画像提供:サヌヒロさん。

               
高知県香南市旧香我美町(かがみちょう)のマンホール。  中央にミカンに見立てた町章、そしてミカンの花が描かれた香我美町のマンホールです。   画像提供:サヌヒロさん。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールカード 高知県香南市

2016-08-24 00:01:05 | マンホールカード
                        
マンホールカード。 高知県香南町旧夜須町。 表にはマンホール写真と位置情報が書かれています。 裏にはそれぞれマンホールのデザインの由来が書かれています。  カード提供:サヌヒロさん。  配布場所:香南市役所夜須庁舎 TEL:0887-55-3141 (旧夜須町バージョン)平日8:30~17:15まで配布。    マンホールカード提供:サヌヒロさん。

                        
マンホールカード。 高知県香南町旧野市町。 裏にはマンホールのデザインの由来が書かれています。 カード提供:サヌヒロさん。  配布場所:香南市役所(上下水道課)TEL:0887-57-8512 (旧野市町バージョン)平日8:30~17:15まで配布。    マンホールカード提供:サヌヒロさん。

               
マンホールカード。 高知県香南町旧香我美町。 中央に町章と周囲にミカンの花が描かれています。 カード提供:サヌヒロさん。  配布場所:香南市役所香我美庁舎 TEL:0887-55-2111  (旧香我美町バージョン)8:30~17:15まで配布。   マンホールカード提供:サヌヒロさん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールカード 大阪府・流域下水道

2016-08-22 00:01:22 | マンホールカード
             
デザイン性あふれるマンホールの蓋をコレクションできるマンホールカードの無料配布が始まりました。 第一弾は2016年4月1日に、続いて第二弾は2016年8月1日にも発行されたそうです。 はっきりとはわかりませんがその数「64自治体74種類」ぐらいあるかも・・・ ということで「大阪府流域下水道」のマンホールカードを頂きに鴻池水みらいセンターへ行ってきました。 写真は今回新しくデザインされた「もずやん」です。
            
               
昨年も訪れた東大阪市にある鴻池水みらいセンターでは大阪府のすべてのマンホールが見られます。青い機械のあたりが大阪湾を想定して上の方が北部、下の方が大阪南部のマンホールが路上設置のように展示されています。

               
右上から枚方市、交野市、四条畷市、大東市、白地に白い花の絵柄が東大阪市のマンホールです。

               
手前から貝塚市、黄色いのは泉佐野市、左は岸和田市のマンホールです。

               
いよいよ目的の新しいマンホールのところへ・・・以前の大阪府流域のマンホールが外されて新しい「もずやん」のマンホールが設置されていました。

      
「もずやん」のマンホールです。 ここで設置されていますが大阪府内の道路にはまだ設置されていないそうです。外されたイチョウ柄の蓋に変わって古い蓋を取り替えるときに「もずやん」が設置されるそうです。

      
能勢町(左)と大阪府で唯一の村・千早赤坂村(右)のマンホールです。以前訪れた時にはなかったカラーバージョンです。両町、村ともに路上にはまだカラーマンホールはありません。

          「鴻池水みらいセンター」の以前の記事です。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原市のマンホール

2016-08-20 00:01:15 | マンホール 東海・関東
               
千葉県市原市のマンホール。いちはら・おすいの印字あり。  中央に市の鳥「ウグイス」市の木「イチョウ」市の花「コスモス」が描かれた市原市のマンホールです。      画像提供:のんちゃんぱぱさん。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太子町のマンホール

2016-08-13 00:01:23 | マンホール 兵庫・四国
               
兵庫県揖保郡太子町のマンホール。 たいし、おすいの印字あり。 中央に町章、周囲には町の花「ヒマワリ」が描かれた太子町のマンホールです。 町章は二つの「太」を図案化して、聖徳太子の「和」の精神をあらわしたものです。   ※マンホールを真上から写そうとすると影が入るので斜めから写すと蓋がいびつになってしまいます。 なかなか綺麗な円の形に撮るのは難しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする