ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
気まぐれ写真
(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。
旧制松本高等学校
2015-05-29 00:01:04
|
レトロな建物
旧制松本高等学校 (重要文化財) 長野県松本市県3-1-1 大正9年(1920)竣工(本館)、大正11年(1922)竣工(講堂) 設計:文部省大臣官房建築課。 外観は下見板張に窓廻りの化粧材を連続させて現し、玄関2階の三連窓、上部には駒形破風を載せて装飾。 本館は現在、「あがたの森文化会館」として活用されています。
あがたの森公園
コメント (2)
松本市旧司祭館
2015-05-28 00:01:11
|
レトロな建物
松本市旧司祭館。 長野県松本市開智2-6-24 明治22年(1889)竣工。 設計:クレマン牧師。 下見板張りの木造2階建て。 各階にベランダが付あり、室内にはマントルピース、屋根には煙突があります。
ベランダ。
マントルピースと部屋の様子。
コメント (2)
旧開智学校
2015-05-27 00:01:08
|
レトロな建物
旧開智学校 (重要文化財) 長野県松本市開智2-4-12 明治9年(1876)竣工。 設計:立石清重。 擬洋風建築校舎は東西南北の風見を配した八角塔がそびえ立ち、舶来のギヤマン(ガラス)が散りばめられた白亜の建物です。 廃仏毀釈で廃寺となった建物を利用して学校へと姿を変えました。
八角塔と風見。
寺の部材が使われている彫刻の付いた桟唐戸。
懐かしい木の机と椅子の教室。
天井のシャンデリア取り付けの彫刻や窓のステンドグラスが素敵です。
(左)八角塔屋は明治初期建築の西洋建築のシンボルで、大きな鐘がぶら下がっています。その鐘で授業の始まりを知らせていました。(右)豪華なシャンデリアが付いています。
開智学校の工事費の内、7割は松本町民が寄付しています。~文明開化の息吹と、教育にかけた人々の熱意が伝わる旧開智学校校舎です。
コメント (2)
片倉館・千人風呂
2015-05-25 00:00:03
|
レトロな建物
片倉館(国重要文化財) 長野県諏訪市湖岸通り4-1-9。 昭和3年(1928)竣工。 設計:森山松之助。 温泉浴場棟:鉄筋コンクリート2階建て、会館棟:2階建て木造洋風建築。 「片倉館 千人風呂は片倉財閥が地域住民に厚生と社交の場を提供するために竣工し、諏訪湖畔の天然温泉の浴場施設です。
会館棟。
駐車場からの眺め。
前には諏訪湖が広がります。
コメント (2)
近鉄宇治山田駅
2013-10-01 01:03:38
|
レトロな建物
近鉄宇治山田駅。 三重県伊勢市岩渕2-1-43 昭和6年(1931)建築。 設計:久野節。 テラコッタ・タイル全面装飾。 南端に塔屋付き。
駅構内。 天井が高く八角形の明り取り窓が並んでいます。
コメント (12)
びわ湖大津館 (旧琵琶湖ホテル)
2013-08-28 06:05:07
|
レトロな建物
滋賀県大津市柳が崎5-35 昭和9年(1934年)建築。 設計:岡田信一郎。 鉄筋コンクリート造、地上3階地下1階。 昭和初期の国際観光ホテルのひとつ。 「湖国の迎賓館」と呼ばれる、桃山風の破風造りの建物。 昭和天皇やヘラン・ケラー、ジョン・ウェインなどの著名人が宿泊。 平成14年(2002年)びわ湖大津館としてリニューアルされました。
湖岸から眺めるびわ湖大津館も素晴らしいです。 左右対称の建物ですね。
コンクリート造りなのに優美な造形です。
玄関車寄せの天井。
高級感のある扉両脇の真鍮の飾り。
赤毛氈で象徴される洋風の内装。 レトロな柱時計と3枚扉のエレベーター。
当時のフロントの面影を残すキーボックス。
2階の展望台からは大津市街が一望できます。
対岸中央の高いビル・大津プリンスホテルが見えます。
イングリッシュガーデンも見えました。
コメント (8)
旧辻川郵便局
2013-08-22 06:05:07
|
レトロな建物
兵庫県神崎郡福崎町西田原字道北1107-1 旧辻川郵便局 (登録有形文化財) 大正11年(1922)建築。 外壁は下見板張り、上げ下げ窓、屋根と玄関及び掲示板の庇に飾りつき板が施され、軒裏には郵便局の「〒」マークをデザインし菊の花、桜の彫刻が施されているのが特徴の擬洋風建築です。
桜の彫刻が見えます。
当時そのままに近い状態で残っているのは凄いです。
コメント (4)
平成大野屋
2013-07-24 06:05:16
|
レトロな建物
福井県大野市蔵元1-2 (株)平成大野屋 (旧大野織物工業組合織物検査場)。 昭和12年建築。 洋風木造建築。 現在は観光案内所と一階は「奥越前はいから茶屋」として営業。
裏の一階部分。
一階は大野観光案内所と
「はいから茶屋」。 テーブル席から上を見ると吹き抜けになっていました。
裏に回ると平蔵と二階蔵。 二階蔵にはこの地方の蔵の特徴とされる軒下にある方杖と呼ばれるつっかえ棒がある。 明治期の銀行の担保蔵だったようです。 軒下の壁には洋館と同じような淡い水色が施されています。
丸型ポスト。
コメント (6)
神埼郡歴史民俗資料館
2013-07-09 06:05:15
|
レトロな建物
兵庫県神埼郡福崎町西田原1038-12 福崎町立神埼郡歴史民俗資料館。 明治19年(1886年)建築。 施工:中島林平。 神東・神西郡役所として建設されたものを、昭和57年の現在地に移築、復元されました。 下見板張りのペンキ仕上げ、基礎部分は花崗岩使用、中央の張り出しの玄関部はギリシャ建築を取り入れた洋風建築です。
1階・縦列角柱の玄関柱。
2階の丸柱。
上部には古代ギリシャのコリント風「アカンサス」の葉が彫刻。
上げ下げ窓。
丸型ポストもたたずんでいました。
コメント (2)
旧遷喬尋常小学校
2013-06-04 06:20:09
|
レトロな建物
岡山県真庭市鍋屋17-1 旧遷喬尋常小学校(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう) 明治40年(1907)建築。 設計:江川三郎八。 国重要文化財。 建築材は真庭市木山国有林の優れた檜、杉を使用。 平成2年小学校としての役目を終え、現在は一般公開しています。
校章。 帆を張った高瀬舟で「久世」をデザインいている。
廊下は幅広く分厚い杉材を使用。
螺旋階段は木目の綺麗な一枚板。
講堂。 二重折上げの洋風格(ごう)天井になっています。 鏡板はすべて無節の檜柾目板です。
ルネサンス風木造校舎で外観校舎は左右対称のデザインになっています。 正面左右の壁にはベネチア窓である飾り窓、軒下の壁には筋交いを組み化粧、窓間の板壁は水平に下見板張り。
セーラー服や学ランが借りられます。 教室で30年代40年代の懐かしい給食が食べられます。
コメント (6)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
岸和田市のマンホール
椎尾神社のシャガ
大阪市のマンホール
滋賀県・豊郷町の雛巡り
名古屋市のマンホール
弥富市のマンホールとマンホールカード
鍬山神社の紅葉
仲秋の名月
夕焼け
金星
>> もっと見る
カテゴリー
マンホールカード
(62)
マンホール 海外
(7)
マンホール その他
(57)
マンホール 石川・岐阜・長野
(125)
マンホール 東海・関東
(106)
マンホール 滋賀・福井
(143)
マンホール 三重
(52)
マンホール 京都
(158)
マンホール 奈良
(148)
マンホール 大阪北部
(217)
マンホール 大阪南部
(59)
マンホール 和歌山
(57)
マンホール 兵庫・四国
(198)
マンホール 岡山・鳥取・島根
(88)
奈良
(426)
京都
(576)
大阪
(673)
神戸
(67)
お出かけ
(684)
旅行
(396)
花
(268)
花のある風景
(86)
紅葉
(158)
レトロな建物
(365)
ロ-カル線
(57)
お城
(123)
雲
(91)
その他・鍾馗
(172)
大和七福八宝めぐり
(8)
関西花の寺25ヶ所
(27)
狛12干支巡り
(91)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
igagurikun/
岸和田市のマンホール
siawasekun/
岸和田市のマンホール
aya/
椎尾神社のシャガ
igagurikun/
椎尾神社のシャガ
aya/
滋賀県・豊郷町の雛巡り
aya/
滋賀県・豊郷町の雛巡り
aya/
名古屋市のマンホール
aya/
大阪市のマンホール
igagurikun/
大阪市のマンホール
igagurikun/
滋賀県・豊郷町の雛巡り
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2023年05月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年03月
2019年02月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
ブックマーク
藤の気まぐれ写真
京都Walker
車泊で「ご当地マンホール」
yan3
京・花壺螺暮
旅と散策
花景色-K.W.C.
雪だるま倶楽部
ぶらり旅
奈良雑記
京都 花日記
模糊の旅人
jejeの日記
oumeの徒然日記
四季のつれづれ
花鳥撮三昧
日本マンホール蓋学会
駅からマンホール
旅の浪漫と
彼方へ
石垣島 マーメイド
秋田のマンホールの蓋
鍾馗博物館
鍾馗を尋ねて三千里
彩の気まぐれマンホール館 MyHP
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について