気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

お取り寄せ・努努鶏

2015-05-30 17:44:25 | 大阪

5月30日    ご近所さんから先ほどお取り寄せの努努鶏(ゆめゆめとり)を頂きました。 以前も頂いたので味の美味しいのは承知の品です。 人気殺到ですぐには手に入らないのだとか・・。 
   

夕飯の時にビールと一緒に食べるのが今から楽しみです。


普通のから揚げと一番違うのは冷やして食べるから揚げ「けっして温めないでください」と書かれていることです。?冷たいから揚げ?初めて頂いた時はどんな味かと興味津々でした。 食べてみると初めは甘口、後でピリ辛、う~~んこれは美味しい。 今までにないから揚げです。 おやつにもビールのおつまみにもいいです。 くせになる美味しさでついついもう一本と食べていました。
努努鶏(ゆめゆめとり) さくっとカリカリで歯ごたえも抜群食べたら美味しさにビックリしますよ~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川町のマンホール

2015-05-30 00:01:02 | マンホール 兵庫・四国
               
兵庫県神崎郡市川町のマンホール    町の花「ヒマワリ」と町を流れる市川が描かれた市川町のマンホールです。

              
               
            市川町のマンホール   町の花「ヒマワリ」と市川町・水道の印字あり。

               
          市川町の空気弁   町の花「ヒマワリ」と市川の流れに市川町・空気弁・駐車禁止の印字あり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧制松本高等学校

2015-05-29 00:01:04 | レトロな建物

旧制松本高等学校 (重要文化財)  長野県松本市県3-1-1   大正9年(1920)竣工(本館)、大正11年(1922)竣工(講堂)  設計:文部省大臣官房建築課。 外観は下見板張に窓廻りの化粧材を連続させて現し、玄関2階の三連窓、上部には駒形破風を載せて装飾。 本館は現在、「あがたの森文化会館」として活用されています。  














                  あがたの森公園



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市旧司祭館

2015-05-28 00:01:11 | レトロな建物

松本市旧司祭館。  長野県松本市開智2-6-24   明治22年(1889)竣工。  設計:クレマン牧師。 下見板張りの木造2階建て。 各階にベランダが付あり、室内にはマントルピース、屋根には煙突があります。
  





ベランダ。


マントルピースと部屋の様子。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧開智学校

2015-05-27 00:01:08 | レトロな建物

旧開智学校 (重要文化財)  長野県松本市開智2-4-12    明治9年(1876)竣工。 設計:立石清重。 擬洋風建築校舎は東西南北の風見を配した八角塔がそびえ立ち、舶来のギヤマン(ガラス)が散りばめられた白亜の建物です。 廃仏毀釈で廃寺となった建物を利用して学校へと姿を変えました。


八角塔と風見。






寺の部材が使われている彫刻の付いた桟唐戸。


懐かしい木の机と椅子の教室。 


天井のシャンデリア取り付けの彫刻や窓のステンドグラスが素敵です。


(左)八角塔屋は明治初期建築の西洋建築のシンボルで、大きな鐘がぶら下がっています。その鐘で授業の始まりを知らせていました。(右)豪華なシャンデリアが付いています。


開智学校の工事費の内、7割は松本町民が寄付しています。~文明開化の息吹と、教育にかけた人々の熱意が伝わる旧開智学校校舎です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝・松本城

2015-05-26 00:00:05 | お城

5月14日  国宝松本城。 長野県松本市丸の内4-1 TEL:0263-32-2902   松本城は文禄年間(1593~1594)に建てられた五重六階の天守としては日本最古の城で、戦国時代そのままの天守が保存されています。 国宝のお城は松本城(長野県)、姫路城(兵庫県)、彦根城(滋賀県)、犬山城(岐阜県)の4城で今回で国宝のお城を制覇しました(*^^)v     追記:5/15松江城が国宝になりました。 これで国宝のお城は5城になりました。  国宝・5城制覇です(*^^)v


別名「烏城」呼ばれています。


太鼓門一の門を城内からの眺めです。


本丸御殿跡。


天守閣を見上げる。


2階には当世具足や銃砲類の展示がありました。


天守最上階からの本丸御殿跡の眺め。 最高の眺望です。


旧開智学校が見えています。


2階の武者窓/竪格子窓。 火縄銃を撃ったと考えられています。


1階の石落しや矢狭間(縦長の穴)、鉄砲狭間(正方形の小さい穴)が開いています。


辰巳附櫓、2階の華頭窓。


月見櫓の眼下には本丸御殿跡の牡丹園が見えます。


小笠原牡丹と月見櫓。


埋橋越しに見る天守閣と乾小天守閣。

  ※ 松本城
    長野県松本市丸の内4-1  TEL:0263-32-2902
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉館・千人風呂

2015-05-25 00:00:03 | レトロな建物

片倉館(国重要文化財)  長野県諏訪市湖岸通り4-1-9。 昭和3年(1928)竣工。 設計:森山松之助。 温泉浴場棟:鉄筋コンクリート2階建て、会館棟:2階建て木造洋風建築。 「片倉館 千人風呂は片倉財閥が地域住民に厚生と社交の場を提供するために竣工し、諏訪湖畔の天然温泉の浴場施設です。






会館棟。


駐車場からの眺め。










前には諏訪湖が広がります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神崎町のマンホール

2015-05-23 00:01:02 | マンホール 兵庫・四国
               
兵庫県神河町旧神崎町のマンホール   町の花「アジサイ」が描かれた神崎町のマンホールです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河内町のマンホール

2015-05-23 00:00:01 | マンホール 兵庫・四国
               
兵庫県神河町旧大河内町のマンホール    中央に渓流に泳ぐ魚そして、その上部には町の木「ヒノキ」下部には町の花「アヤメ」が描かれた大河内町のマンホールです。

               
                     大河内町の親子蓋

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島城

2015-05-21 00:01:09 | お城

5月14日   諏訪高島城は別名「浮城」と呼ばれ、400年ほど前の慶長3年、豊臣秀吉の家臣「日根野 織部高吉」により築城されました。 諏訪氏の居城としました。


1970年(昭和45年)に本丸に天守・櫓・門・塀が復元されました。


門を入ると・・


高島公園として整備されています。


藤と天守閣。


新緑の額縁に彩られた高島城が綺麗です。


諏訪護国神社。


高島公園の庭園。


樹齢約130年の藤。


内部は資料館となっています。


亀石。

  ※ 高島城
    長野県諏訪市高島
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする