気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

福部村のマンホール

2013-08-31 06:05:03 | マンホール 岡山・鳥取・島根
               
鳥取市福部町旧福部村のマンホール   鳥取砂丘と特産品のラッキョウの花が描かれた福部村のマンホールです。  10月下旬には赤紫色のラッキョウの花が畑一面に咲き誇ります。 村の花は「ナシの花」村の木は「クロマツ」です。  撮影場所:鳥取砂丘前のお土産売り場の道路。

               
鳥取砂丘は日本三大砂丘の一つで、南北2.4㎞、東西16㎞に広がる日本最大級の観光砂丘です。
写真の中央に見えるのは「馬の背」です。

               
                     鳥取砂丘のラクダ。

               
鳥取砂丘 砂の美術館。 砂像は水で固めた砂の塊を彫る砂の彫刻砂像。 砂の芸術で見事に表現されていて感動しました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深緑の光明寺

2013-08-30 06:05:07 | 京都

8月25日  京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1  TEL:075-955-0002  京都西山三山の一つ光明寺。 紅葉で有名な光明寺。 猛暑続きからやっと待望の雨が降った日曜日、家を出た時は土砂降りの雨、途中で引き返そうかと思うほどの雨でした。 目的地に近づくにしたがって空は薄明るく、小雨になりました。 雨に濡れた深緑がしっとりと綺麗でした。


総門を入ると正面が表参道の緩やかな坂で「女人坂」と呼ばれています。 この日は閻魔堂の前の紅葉参道を進みます。 


こちらを通るのは初めてです。 ちょっと進んで振り返るとこの風景。


薬医門付近は楓が綺麗です。 紅葉の季節には見事でしょうね。


紅葉参道が続きます。


一昨日までの猛暑も土、日の雨で暑さも和らぎ涼しく感じます。 


勅使門前も降り注ぐ緑。


階段を上がって御影堂の手前の蓮生園。 釣り灯籠が並ぶ廊下がいつも気になる。 少し紅葉した葉もあります。




御影堂。


法然上人像が境内を見渡しておられます。


表参道を下ります。


赤く色づきはじめています。


苔も綺麗です。




紅葉参道から時計回りで表参道(女人坂)を下りてきました。 紅葉の季節はさぞかし見事でしょうね。 一度見てみたいものです。 ありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖大津館 (旧琵琶湖ホテル)

2013-08-28 06:05:07 | レトロな建物

滋賀県大津市柳が崎5-35  昭和9年(1934年)建築。 設計:岡田信一郎。  鉄筋コンクリート造、地上3階地下1階。 昭和初期の国際観光ホテルのひとつ。 「湖国の迎賓館」と呼ばれる、桃山風の破風造りの建物。 昭和天皇やヘラン・ケラー、ジョン・ウェインなどの著名人が宿泊。  平成14年(2002年)びわ湖大津館としてリニューアルされました。  








湖岸から眺めるびわ湖大津館も素晴らしいです。 左右対称の建物ですね。


コンクリート造りなのに優美な造形です。


玄関車寄せの天井。


高級感のある扉両脇の真鍮の飾り。


赤毛氈で象徴される洋風の内装。 レトロな柱時計と3枚扉のエレベーター。






当時のフロントの面影を残すキーボックス。


2階の展望台からは大津市街が一望できます。


対岸中央の高いビル・大津プリンスホテルが見えます。


イングリッシュガーデンも見えました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕景

2013-08-26 20:06:55 | 大阪

8月26日  今日は月曜日、お買い物が一割引の日です。 最近は月曜日にまとめ買いをしています。 お買い物に行ったら駐車場から夕景が見えました。 P.M.6:00過ぎ。


綺麗な夕景の反対側、東の空にはうろこ雲?のような雲が出てまだ青空でした。 西の空と東の空は全然違いました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市の鍾馗さん2

2013-08-25 06:05:05 | その他・鍾馗

8月14日  宇治川の鵜飼を見に行った時に時間があるので、お店の立ち並ぶところを散策していたらお店の屋根の箱?に入った鐘馗さんが上がっていました。 鐘馗さん自体は珍しい物ではありませんでしたが、箱に入って上がっている場所の雰囲気が良かったので、写しました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南条町のマンホール

2013-08-24 06:05:17 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県南越前市旧南条町のマンホール  はすの花が描かれた南条町のマンホールです。 南条町は日本を代表する花蓮の生産地です。 花はす公園では毎年7月~8月に「はすまつり」が開催され、象鼻杯や花はす灯ろうなど、色々なイベントがあります。

               
                  蓮の郷「花はす公園」  福井県南条郡南越前町。

               
                  花はす公園のはすまつり。 象鼻杯。  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今庄町のマンホール

2013-08-24 06:05:11 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県南越前町旧今庄町のマンホール  町章と町の花「シャクナゲ」が描かれた今庄町のマンホールです。  2005年に南条町、今庄町、河野村が新設合併して南越前町になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙蓮寺の芙蓉

2013-08-23 06:05:07 | 京都

8月18日  京都市上京区寺ノ内通堀川西入ル  TEL:075-451-3527  連日の猛暑の中、日曜日の朝早く涼しい間に、京都の妙蓮寺の芙蓉を見に行きました。 境内には赤、ピンク、白などの一重や八重の芙蓉が暑さに負けず爽やかに咲いていました。


山門前の鮮やかな真っ赤で大きな芙蓉がお出迎えしてくれました。 大きな花です。


暑い夏にぴったりの花ですね。


鐘楼横の芙蓉。


とても綺麗に咲いています。 


本堂の工事が終わって綺麗になっています。 本堂前には赤や・・


ピンクの芙蓉が咲いています。


花びらが薄く淡いピンクの八重も繊細で美しいです。(木槿)


青い空に芙蓉の花。


白い芙蓉?それとも粋芙蓉? 酔芙蓉かなと思いましたが自信がありません。 寺務所前の粋芙蓉はまだまだ蕾で咲いていませんでした。  




本堂前は赤、ピンク、白の芙蓉が沢山咲いて綺麗。


白い芙蓉の奥には鐘楼。


塔頭・恵光院の前には木槿も綺麗に咲いていました。  妙蓮寺は八重や一重の色々な芙蓉が綺麗に咲いていました。 ありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧辻川郵便局

2013-08-22 06:05:07 | レトロな建物

兵庫県神崎郡福崎町西田原字道北1107-1  旧辻川郵便局 (登録有形文化財)  大正11年(1922)建築。  外壁は下見板張り、上げ下げ窓、屋根と玄関及び掲示板の庇に飾りつき板が施され、軒裏には郵便局の「〒」マークをデザインし菊の花、桜の彫刻が施されているのが特徴の擬洋風建築です。 






桜の彫刻が見えます。




当時そのままに近い状態で残っているのは凄いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕景

2013-08-21 18:43:35 | 大阪

8月21日  P.M.6:30 雷のなる中、綺麗な夕日が見えました。 でも音だけで大阪は雨は降りませんでした。 東京の多摩川では人工的に雨を降らせる装置を実施して30分後に雨が降ったとか? 上空に雨雲があったので効果のほどはまだはっきりとしていないようです。 取り敢えず雨が降ったようで良かったです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする