tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

花びら餅を頂いて歴史を・・・

2015-01-12 17:18:50 | 茶の湯
1月12日(月)成人式
朝から肌を刺すような強い風が吹いております。
今日は月曜日ですが、ストレッチはお休みでした。

先日の初釜の疲れがピークのようで、丁度良い休養になりました。
これ程強い風では散歩に出かける気にもなりません。

   

   花びら餅

初茶会と云えばお菓子は「花びら餅」です。
お茶を嗜んでおられる方は、殆どの人がお召し上がりの事だと思います。

昔から宮中で食されていたという上品なお菓子で、もっとも有名なのが、京都の道喜のものが知られております。
川端道喜は15代続いている、有名なお菓子屋さんで、応仁の乱などにより、天皇家が困窮した時などには、「お朝物」として、餅や粽を献上し続けて、天皇家を支え続けたといいます。

その時使った出入口が、今でも「道喜門」として残っているそうです。

   

   お薄

初茶会で使ったお茶碗です。
ご覧のとおり筒茶碗で、紅白の梅が描かれております。
この茶碗も中々表に出る機会がなく、自宅の初釜での使用が多いです。

   

   拝見

最後に拝見ですが、昨日も書きました通り、今年は柳を飾ることが出来ませんでしたので、代わりに柳蒔絵の棗を使う事にしました。
拝見の時、時期でもないのに・・・と思った方もいたと思いますが、そんな事を勝手に思いながら使いました。

でも、会話もできて良かったかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする