goo blog サービス終了のお知らせ 

船の好きなじいじの絵日記 愛艇アルビン28クルージング

瀬戸内海相生マリーナを定係港に愛艇の航海や日頃の出来事を船の好きなじいじの絵日記として印刷製本して保存しています。

丹後半島クルージング

2007年09月03日 | クルージング日本海

日曜日は丹後半島クルージングです。
目的地は伊根港です。
伊根の舟屋を見物して港そばの居酒屋で昼食の計画でした。
間人港で小休止して海猫の見物です。





丹後半島経ケ岬近くになると若狭湾の台風による南風で少し波が出ています。
子供も乗っているので安全の為Uターンし一路網野港へ入港し係留。
港そばの浅茂川温泉静の里で昼食と休憩です。
ここは大きな温泉施設もあり一杯のお客様です。
広いロビーに売店、子供もゆっくり遊べます。
レストランも広い座敷もありゆったりです。
ちっちゃな子供連れでも安心
生ビールのうまいこと
又行きましょう。
ではでは


カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに姪や甥とクルージング

2007年08月17日 | クルージング日本海

今日は夏休みで大阪や京都の大学から夏休みで帰省している姪や甥、弟と6人でクルージングです。
目的地は浜坂です。
途中餘部鉄橋の在る餘部漁港に立ち寄り休憩です。
今日は本当に水がきれいで沖縄の海と間違えるようでした。
浜坂港で昼食も頂き楽しんできました。
皆喜んでくれて良かったです。
船は皆との交流に使用できていいものです。
ただ集まってというのはなかなか出来ないものですから。
いとこ同士でもなかなか集まる機会はないものです。
いい思い出になったようです。













ではでは

カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後久美浜千日会花火大会を船から海上見学

2007年08月09日 | クルージング日本海

今日は隣町京丹後市の久美浜町の花火大会です。
先日の竹野浜海水様浴場での花火大会は高波のため海上見学は中止にしましたが今日は波もなく万全!OKです。
ほぼ毎年皆で見学に行っています。
総員7名午後7時出航です。

久美浜湾は湖のような入り江になっており船が通らない限り鏡のような水面です。
到着時点ではすでに水上見物の船が多数停泊しています。
最高の場所にアンカーを下ろし停泊です。
丁度午後7時半花火のスタートと同時に甲山の斜面には恒例の京都の大文字と同じ電飾の大文字が点灯です。



久美浜の町からは灯篭流しの灯篭が流されています。
海面に映る花火も格別です。
陸上からの見物と違い海上は海風があり非常に涼しいです。
さわやかな花火見物です。
全員大満足!
9時前に花火も終了、日本海の漁火を見ながら帰港です。
又来年も行きましょう。
ではでは


カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び鳥取へクルージング

2007年08月08日 | クルージング日本海

先週の土曜日は素人大工で1日、日曜日は地元の夏祭り「行者祭」で朝から夜まで準備などで1日中つぶれました。
月曜日は大阪の親戚一族ご一行7名様がお越しになり夜は「きのさきふるさと祭」へ、そして親戚の皆さんは毎年日本海クルージングが目当てで来られます。
去年は波が高く残念ながら海に出ることが出来ませんでした。
今回はベタ凪、皆さんの期待通り最高のコンデションです。
娘や孫も参加し総勢10名
7日朝から飲み物やつまみなどを買い込み出港です。
早速乾杯
目的地は鳥取県の浦富海岸と鳥取砂丘を海から見ることです。
子供たちも大はしゃぎです。
そして昼食はいつもの鳥取港の「若林」です。
今回も安くておいしい昼食です。
鳥取港はここに限ります。
と言うか絶対ここです。
車で鳥取を通過するときもここです。
岸壁から近く船の係留場所もすいています。
生ビールで乾杯





















ゆっくり休憩して出港です。
おなかも満腹、お酒もはいって居眠り状態の人も
早く帰らないと今晩飲み会が
朝からビールでもうあまり飲みたくないのですが
夕方無事に帰港
ではでは


カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡島クルージング

2007年07月22日 | クルージング日本海

18日から21日まで4日間新潟県佐渡島にクルージングに行ってきました。
計画していた出発日の17日の前日新潟中越沖地震が発生
佐渡島は直接的な被害は無かったものの1日テレビニュースなどの様子を見て18日から出航することにしました。
メインタンク280リットル、予備タンク390リットル、携行缶20リットルを8缶160リットル、合計830リットルを前日積み込み完了
18日朝7時30分家内に見送られて出航です。

少し小雨だったのですが京都府の丹後半島経ケ岬あたりから雨も上がり波もなく快適なクルージングです。
冠島から若狭湾を航行・・・・越前岬を目指します。
越前岬から東尋坊を通過一路昼食と休憩の金沢新港を目指します。
前夜は嬉しくて少し寝不足気味・・・同乗クルーの中村君に操舵を交代しながら13時金沢新港に入港係留し昼食愛妻?弁当です。
航行距離228キロです。
近くには海上自衛隊の護衛艦が2隻係留中です。





昼食と燃料補給を済ませ出航です。
途中15時20分能登半島の志賀原発沖を通過一路輪島港を目指します。



航海中には貨物船や新日本海フェリーとも出会いました。
17時石川県輪島港に入港。









(材木が盛り上げてあるのは港の埋立地です。能登半島地震で倒れた輪島市内の解体家屋の残骸です。まだまだ市内にはあちこち更地があります。)
早速予約していたホテルルートイン輪島に
ホテルのレストランで乾杯
19日は輪島港8時出航能登半島先端珠洲岬から一気に佐渡島を目指します。
珠洲岬から佐渡の小木港まで直線で約90キロです。

日本小型船舶検査機構から島根県隠岐島区域の限定沿海航行区域を新潟県佐渡島区域の限定沿海航行区域に変更していただいた結果富山湾から新潟県の沿岸航行が不要になり能登半島先端珠洲岬から直線で佐渡小木港を目指し航行可能になりました。



時間にして片道2時間半、航行距離にして115キロ短縮です。
往復で5時間あまり230キロ燃料230リットル以上節約です。
嬉しい!
燃費32.200円あまりお得!



途中陸岸が見えない時間が1時間半あまり、途中貨物船や護衛艦と交差
特に護衛艦は目の前で交差し感動嬉しい!
11時半佐渡小木港に入港・・・出発からの合計航行距離466キロです。





(小木港に入港した佐渡汽船フェリー)
レンタカーを借りて行動するため船は隣の羽茂港に係留します。
小木港はフェリーの発着もあり引き波が強いので移動です。
羽茂港に入港するや否や岸壁まで出て手を振ってくれている人がいます。
近寄ってみると地元マリン倶楽部の方3名で外来船が入港したときは誘導してマリン倶楽部の桟橋に係留させていただけるとの事。
オマケに係留料はいらないとの事。
佐渡マリンスポーツハウスの管理されている浮き桟橋です。



係留もお手伝いいただき本当に親切にしていただいた。
感謝感謝です。
佐渡に行かれる事があればぜひ立ち寄られてはいかがでしょう。

再びお礼を申し上げレンタカーで観光です。
最初は砂金すくいで有名な下三川ゴールドパークへ







砂金を少々獲得して今回の目的の一つでもあるあの有名なジェンキンスさんに会うことです。
北朝鮮の拉致事件で非常に有名になった曽我ひとみさんの主人です。
現在佐渡歴史博物館の売店で勤務されています。
見学の後、売店へ・・・・・ジェンキンスさんが居られました。
自家製せんべいの販売コーナーです。
思わずせんべい2個買ってしまいました。



現在は佐渡最高の宣伝マン、歴史博物館も大変お客様が多いようです。
当日は震災のあおりで佐渡もキャンセルが多く大変なようでしたが。
ジェンキンスさんは日本語はダメなようです。
多数の仲間と一生懸命働いておられる様子でした。
そして両津など中心部をドライブの後宿泊地の相川へ
ホテルは3回目の宿泊のホテル大佐渡です。



夕食の後、佐渡おけさショーを見学し佐渡情緒を満喫。
20日はホテルを出発し近くの相川奉行所跡(再建されている)を見学
そしてメインの佐渡相川金山を見学
その後一路小木港へフェリーターミナルのレストランで昼食し小木名物のたらい舟の見学。





その後羽茂港に船を取りに・・・マリン倶楽部の事務所に立ち寄りお礼の焼酎をプレゼント
ハプニング発生
小木出航時、船からデジタルカメラが海中へ沈没
前日までの写真はパソコンに取り込んでいたのでOKですが今朝からの画像はアウト写真はこれまでです。
ショック
12時30分小木港出航一路能登半島珠洲岬を目指す。
16時30分輪島港入港、燃料補給し2日前宿泊のホテルルートイン輪島へ
チェックインし今日はホテルのレストランではなく市内の居酒屋へ直行
たっぷり頂いてホテルへ

21日は8時より輪島名物朝市の見学、その後キリコ会館や輪島塗漆器会館を見学し10時半輪島港出航一路福井三国港を目指す。
途中海上保安庁の超高速巡視船とすれ違い金沢沖から東尋坊へ。
15時福井三国港に入港、燃料補給と休憩



16時出航一路兵庫津居山港を目指す。
若狭湾を通過し経ケ岬が見えたときはホッとしました。
19時城崎マリーナに愛妻?と娘、孫の出迎えを受けて無事入港です。
又行きたいです。
中村君ありがとう。
総航行距離は905キロ、消費ガソリン975リットルでした。
ではでは


カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに長距離佐渡島航海です。

2007年07月12日 | クルージング日本海

17日から友人と久しぶりに新潟県の佐渡島に航海計画を立てました。
同乗クルーは海の盟友、日本一周航海の相棒中村信和君です。
中村君は切っても切れない海の友です。
海にも頻繁に一緒に出ています。
以前は釣りもやっていましたが、二人は釣りよりクルージングが好きなのです。
海上や海岸を眺めながらのクルージングは何も考えません。
のんびりです。
立ち寄った港での昼飯も楽しみです。
佐渡へは観光旅行で2回ほど行っていますが船では初めてです。
2年前の日本一周航海の時も立ち寄りませんでした。
飛行機やフェリーで行く佐渡島とは一味も二味も違うでしょう。
「やって来ました佐渡島」と言う感じでしょうね!
台風が本州に近づいてきます。
台風一過という状況になることを期待しています。
航海距離は往復直線航行距離で1.100キロ以上、実際には1.200キロ程度になるでしょう。
陸上に直すと兵庫県~北海道の道南地域までの距離になります。
航海計画は次の通りです。



佐渡島航海行程表

1日目(17)日
城崎マリーナ出港(燃料満タン480ℓスタート)-経が岬-小浜沖-越前沖―福井沖―金沢沖-羽咋沖―輪島港入港
予定 直線航海距離330km 7.1時間 燃料消費340ℓ 
7時出港 15時入港
輪島観光・宿泊
2日目(18)日
輪島港出港―珠洲沖―富山湾―糸魚川沖―上越沖―佐渡海峡―佐渡島小木港入港
予定 直線航海距離222km 5.5時間 燃料消費 230ℓ 
8時出港 14時入港
佐渡観光相川宿泊
3日目(19)日
佐渡観光
小木港出港―佐渡海峡―上越沖―糸魚川沖―珠洲港入港
予定 直線航海距離162km 4時間 燃料消費170ℓ 
13時出港 17時入港
珠洲市宿泊
4日目(20)日
珠洲港出港-輪島沖―羽咋沖―金沢沖―福井沖―小浜沖―経が岬―城崎マリーナ入港
予定 直線航海距離390km 9.7時間 燃料消費400ℓ 
合計消費予定燃料 1.140ℓ 直線距離で1.104km
8時出港 19時入港

航海終了後には写真を一杯アップします。
又見てください。
以上です。ではでは


カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最大級の超大型クレーン船、柴山港に入港

2007年06月30日 | クルージング日本海

地元柴山港は天然の良港で漁港と同時に国の避難港に指定されています。
より安全に入港できるように国土交通省が同港で製作された巨大ケーソンを港口に大型防波堤として設置するための工事用の作業船です。
国内最大級で全長120メートル高さ130メートルもの巨大なクレーン船です。
大型タッグボート4隻も付き添っています。
港口にはすでに5個設置されているが追加で合計15個設置するもの
ケーソンは1個当たり重量7500t、高さ27m、も在ります。
国内最大級のクレーン船は4100tの吊り上げ能力を持ち7月4日まで柴山港で作業するようです。

船から撮影した画像です。







帰ってみると孫が来ていました。
久しぶりにブログ登場です。
ヨロシク



ではでは

カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香住高校の練習船です。

2007年06月23日 | クルージング日本海

写真は兵庫県立香住高校の練習船「但州丸」480トンです。
先日三陸沖での漁業実習から母港に帰ってきたところです。
定係港は香住東港専用岸壁です。
香住高校は我が母校です。
「但州丸」頑張れ!


なおこの香住東港は舞鶴海上保安部香住海上保安署の巡視艇や兵庫県の漁業調査船「新但馬丸」150トンも定係港にしています。
新但馬丸は船歴が古く25年以上もたっています。
近く新しい大型船に代替予定です。
船の大きさは250トンと聞いています。
新しい船のお目見えが楽しみです。
ではでは

カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴沖の冠島、小島にクルージング

2007年06月20日 | クルージング日本海

今日午後より大学時代の恩師○○教授が城崎に来られました。
チョコチョコ来て頂くのですが今日は午後から久しぶりにクルージングに出かけました。
年に1回程度は先生と船に乗るのですが今日は先生と2人
勿論男性の教授です。
残念!
今日は丹後半島から若狭湾舞鶴沖の冠島と小島一周クルージングです。
波も無く陸上は30度以上ですが海上は海風でさわやか
冠島は京都府舞鶴市に属し若狭湾で唯一の離島です。
ここはウミネコの繁殖地で有名ですがさすが一杯のウミネコです。
近くは遊漁船や釣り船も一杯出ていました。
先生も久しぶりでご満足頂け私も嬉しく思いました。
舞鶴沖冠島です。





冠小島遠望

揺れる船からの写真撮影は難しいです。
特にズームで近づけるとなおさらです。
少しぼけていますがあしからず
ではでは

カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミネコの繁殖地丹後半島中浜港

2007年06月03日 | クルージング日本海

丹後半島の経ケ岬の近くに中浜漁港があります。
ここの防波堤がウミネコの繁殖地だと知りませんでした。
何回も立ち寄る港ですが時期の関係でなのでしょうか始めて気づきました。
岸壁で地元の人に聞いたのです。
毎年この時期はすごいとの事
ひな鳥もだいぶ大きくなっていました。

航空自衛隊の経ケ岬レーダー基地です。
海岸傍の建物は基地で正面左の山の山頂に大きなレーダードームやアンテナレーダーサイトがあります。
画像では見えませんが!
日本に侵入する国籍不明機を24時間体勢で警戒しています。

丹後半島犬ケ岬です。


でわでは

カニ  かに  城崎温泉  かに料理  きのさき温泉
兵庫城崎温泉おすすめの宿 静けさと真心の宿 湯楽
http://www.yuraku-group.co.jp/kinosaki/

↓ランキングに参加しました。クリックお願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする