コモディイイダ駅伝部ブログ

5年連続ニューイヤー駅伝駅伝出場決定

練習報告2015年4月24日 全体練習

2015-04-24 21:41:44 | 練習報告
今夜の本練習は3グループに別けて実施しました。
トラック練習組、木田、佐藤、哲也選手。


距離走Bチーム
克則、斎藤、岡崎選手


距離走Aチーム
、、、暗くて写真とれませんでした(+_+)
練習はかなりよい内容でした!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習報告2015年4月24日 朝練

2015-04-24 11:29:10 | 練習報告
本日は夜間に全体練習がありますが、仕事が休みの6名はアップダウンロのあるコースで、集団ジョグを行いました。
休みが重なった選手が5名いたこともあり、朝練もあっという間に感じれました!


寮にもどり、東朝霞店でも最近、販売を開始したアーモンドブリーズを購入。岡崎選手は仕事をがんばっていました!



さあ、夜の距離走に備えよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『結果』 会沢陽之介

2015-04-24 03:25:22 | 監督 会沢陽之介
社会に出ると、それまでとは比べものにならないくらい様々な困難にぶつかります。ただでさえ、困難な道のりに『夢をもって競技を続ける』という選択をするなら尚更大変なことです。
好きでやってるんだろ!嫌なら辞めればいいという事も言われますが、辛いし、きついけど、嫌じゃないから続けているのかな?という気持ちが脳裏をよぎりました。
私は小学生から高校三年まで、学校の部活とは別に少林寺拳法の道場に通っていました。修行は毎週火曜日、金曜日。昇級試験や昇段試験、大会前になると、火曜日、金曜日に加え水曜日と土曜日にも修行がありました。それは、まさに小学生の時の自分には逃げ出したい日々でした。ただただ、先生が恐くて恐くてたまりませんでした。毎回三時間の修行は、恐ろしいという言葉がぴったり当てはまるものでした。道場の先生は、今思えば、当時、まだ20代だったとおもいます。今思うと、あんなに真剣な先生というのは、これまでの人生に居なかったといっても過言ではありません。まだ、私も幼かったので、より強く印象が残っているのかもしれません。私は少林寺拳法をその先生に習えたことで今があると思っています。誰よりも少林寺拳法を愛し、どこの道場よりも厳しい修行でした。少林寺拳法は、技以外に、徹底的に座学もします。本があり、開祖の教えとその意味を学びます。高校や大学の部活で少林寺拳法をされていた方も多いとは思いますが、私が通っていた道場は、おそらくどこよりも、基本を大切にし徹底していたと思います。
それは様々な結果として、残っています。当時の道場の私を含めた拳士たちは、大会にでれば、各部門でほぼ皆、全国大会で入賞しており、近隣の大学や高校の少林寺拳法部の方々も、その先生の指導をうけにきていました。その方々も高校、大学の連盟の大会で全国大会で入賞されていましたが、口々に『小学生のレベルでない』と評していたのを覚えています。その証拠に、市内などの大会では学生連盟の大会で数々の賞を獲得されている人たちも私の通う道場の拳士には敵いませんでした。
それほどまでに厳しい修行でしたが、徹底して教えられたことは、絶対にうぬぼれるな!ということでした。何位になったということを口に出したら、つぎの大会には出場させてもらえないほど、そこに対しては厳しく指導されていました。
少林寺拳法の教えは、己に克つことが大前提だったからです。
結果よりも過程や努力を重んじることの大切さは、そこで徹底的に教えこまれました。
私は、いま社内で陸上競技部の監督をさせていただいています。企業スポーツですから、結果はもちろん求めますし、求められます。ですが、『結果』とは一体、なんなのかなとも考えます。結果がでれば、また新たな結果が求められます。
常に結果を追いかけること、それは信じた夢にむかう、過程であり努力であり姿勢に置き換えられるかなと思います。私は結果よりも、そこへ向かう努力や姿勢を重んじる指導者でありたいとおもっています。しかし、それだけを口にすると『甘い』『結果だよ』と言われたりします。私は決して甘いことを言っているつもりもなければ、結果を求めていない訳でもありません。おそらく、他の方がいうよりも遥かに高い、永遠にたどりつかない結果を求めているのです。
私は高橋勇市さんというアテネパラリンピックのマラソン金メダリストの伴走ランナーも何度か経験させていただきました。皆さん高橋さんの公演をきくと、一様に感動します。世間的には大きな結果を出した高橋さんが、年齢とともに、勝てなくなってもまだ走り続けているのは何故だろうかと考えると、やはり高橋さんにとっての『結果』は、タイムなどではないもっと先の『なにか』なのでしょう。伴走していたにも関わらず、最近は一緒の大会にでて、高橋さんに勝てない私ですが、やはり、私もまだ走り書続けています。
どこにむかっているのかは、私にもわかりませんが(笑)
ただ、いまは、目の前にある結果『ニューイヤー駅伝出場』に向かい監督業をがんばります。さらに先の結果を求めて!

夜中に想いのままに書いたものです。ながい呟きだと思っていただければ幸いです。しかし、、、今夜は寝れない、、、。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする