
このテクニクスのポスターはAの家の階段の踊り場の壁にもう長年貼ってあります。記念すべき画像だからです。
薬師丸ひろ子さんがデビューし盛んに活躍していたころでした。Aはある高校で生徒にインタビューを受け、好きな女優は誰ですかと聞かれました。咄嗟に思い浮かばなかったので、Aは苦し紛れにその方の名前を言いました。すると驚いた生徒はすぐに記事にして学校新聞に載せました。ということでAはにわかフアンになりました。
それからそのことが学校中に広まり、Aか転勤するときに、似顔絵を描いてパネルに貼ってくれたり、テクニクスのポスターを丸めて持ってきてくれたりしました。私はありがたいと思い、今でも大切に見ています。・・・ありがとう。
『セーラー服と機関銃』の原作者である赤川次郎は、『翔んだカップル』・『セーラー服と機関銃』(1981年)を監督した相米慎二と『Wの悲劇』を監督した澤井信一郎の2人が薬師丸の魅力を引き出したと評価している。
これは「Wiki」の引用です。赤川次郎の作品はAも時々読んでいて、映画も見ていました。そのプレゼントがきっかけで、にわかフアンはそれから本物のフアンになりました。NHKの朝ドラ「あまちゃん」にも出ていてAは懐かしく思いました。
Hiroko Yakushimaru - Sailor fuku to kikan ju / Espa�・ol / セーラー服と機関銃
この映画は当時大ヒットをしました。AはDVDで見て、赤川次郎の制作意図がなんだか分かった気がしました。来生たかおの「夢の途中」という唄の歌詞がすばらしいとAは思いました。
【MV】橋本環奈ソロデビューシングル「 セーラー服と機関銃」(公式)
このリバイバル映画はまだ見ていません。しかし、いい雰囲気が出ているとAは思っています。
東日本大震災被災地の若者支援←クリック募金にご協力ください。募金額ついに90万円を突破しました。