誰か故郷を想わざる 霧島昇
昭和15年(1940年)に発表されたこの曲。作詞:西条八十 作曲:古賀政男の「誰(たれ)か故郷を想わざる」。昭和19年生まれのAが初めて完全に誇らしく歌った初めての曲です。3つか4つの頃と思われます。すると、戦後の昭和22~23年です。長らくヒットしていたことにAは驚いています。確か母の里だったと思います。
♪ ・・・たれか故郷をおもざわる・・・。
得意げに歌っていると、Aの母親が「おもざわる」じゃなくて「おもわざるだよ」といつも訂正しました。それにしても不思議な言葉だと思っていました。誰が故郷を想わないことがあろうか、いや、誰も想う。という反語表現になっていることを知ったのは大分後のことです。
♪ひとりの姉が嫁ぐ夜に・・・。
ここの部分を歌うときは、姉がいたら、姉が欲しいと真剣に思い、ジンとして涙が零れてきました。一人の年上の女性に憧れる気持ちは日増しに膨らんできました。母の実家にはまだ嫁いでいなかった母の妹がいました。随分Aと年が離れていましたが、憧れというか、密かな恋心を抱いていました。
ある日、二人で縁側に座って、Aは庭で採った青梅を食べていました。すると、欠片が気管に詰まって急に息苦しくなりました。もがいていた私は咄嗟にその叔母の背中を強く叩きました。びっくりした叔母は私の背中をドンドンと平手で叩きました。その拍子に欠片が食道の方に入ってAはやっと息が出来るようになりました。
「危ないところだったね。ごめん、ごめん、早く気付かなくて」
叔母はそう言いました。・・・憧れの叔母に命を助けて貰った。Aはその思い出を噛みしめながら今でも歌っています。
熊本地震クリック募金⇐クリック募金にご協力ください。
昭和15年(1940年)に発表されたこの曲。作詞:西条八十 作曲:古賀政男の「誰(たれ)か故郷を想わざる」。昭和19年生まれのAが初めて完全に誇らしく歌った初めての曲です。3つか4つの頃と思われます。すると、戦後の昭和22~23年です。長らくヒットしていたことにAは驚いています。確か母の里だったと思います。
♪ ・・・たれか故郷をおもざわる・・・。
得意げに歌っていると、Aの母親が「おもざわる」じゃなくて「おもわざるだよ」といつも訂正しました。それにしても不思議な言葉だと思っていました。誰が故郷を想わないことがあろうか、いや、誰も想う。という反語表現になっていることを知ったのは大分後のことです。
♪ひとりの姉が嫁ぐ夜に・・・。
ここの部分を歌うときは、姉がいたら、姉が欲しいと真剣に思い、ジンとして涙が零れてきました。一人の年上の女性に憧れる気持ちは日増しに膨らんできました。母の実家にはまだ嫁いでいなかった母の妹がいました。随分Aと年が離れていましたが、憧れというか、密かな恋心を抱いていました。
ある日、二人で縁側に座って、Aは庭で採った青梅を食べていました。すると、欠片が気管に詰まって急に息苦しくなりました。もがいていた私は咄嗟にその叔母の背中を強く叩きました。びっくりした叔母は私の背中をドンドンと平手で叩きました。その拍子に欠片が食道の方に入ってAはやっと息が出来るようになりました。
「危ないところだったね。ごめん、ごめん、早く気付かなくて」
叔母はそう言いました。・・・憧れの叔母に命を助けて貰った。Aはその思い出を噛みしめながら今でも歌っています。
熊本地震クリック募金⇐クリック募金にご協力ください。