昨日は用事で神戸へ行きました。JR高槻駅のホームが拡張されてこちらは「新快速」と「はるか」が停まるホームです。
神戸の地下道で撮りました。
こちらはビルの中の幾何学模様。
神戸の夜景はきれいでした。
2016-7-27(水) 撮影
昨日は用事で神戸へ行きました。JR高槻駅のホームが拡張されてこちらは「新快速」と「はるか」が停まるホームです。
神戸の地下道で撮りました。
こちらはビルの中の幾何学模様。
神戸の夜景はきれいでした。
2016-7-27(水) 撮影
今日はティンホイッスルのレッスン日でした。帰りに野見神社の百日紅を撮りました。写真には撮らなかったのですが、木肌が本当にスベスベできれいでした。どうしたらあんなきめの細かい木肌になるのかなと見入ってしまいました。
2016-7-20(水) 撮影
猫じゃらし(エノコログサ)が夕日に照らされてきれいだったので撮りました。
トンボは黄金色で撮りたかったのですがなかなか撮らせてくれません。
2016-7-18(月) 撮影
いつも通る道。今朝通ると大きなひまわりが咲いていました。いつの間に咲いたの?と思うほど、一昨日もまだ咲かないなと思っていたところでした。こんなに背丈も大きくなかったのに、すごい生命力。私の咳もすぐ治りそうなほど元気をもらいました。約1ヶ月ほど前から咳が出て、市販の風邪薬を飲みよくなるとやめ、と自己判断でいい加減なことしていたらこんなに長引き、今日はお医者さんへ行って来ました。頂いたお薬飲んだらもう治りそうです。これからはすぐにお医者さんへ行こうと反省しました。
2016-7-4(月) 撮影
先日、テレビで美の壺を見ました。今回のテーマは「アジサイ」です。アジサイの鑑賞の仕方、今まで気づかなかったこともあり、とても面白かったです。
壱のツボ 移ろう色の七変化を楽しむ。
酸性の土からは青い花が、アルカリ性の土からはピンクの花が咲くそうです。ドルチェという品種はピンクから緑にそして赤に変わるそうです。
弐のツボ 麗しき姿を花の名でめでる。
アジサイは姿形から連想された叙情あふれる名前が付けられている事が多いそうです。「紅風車」というアジサイは丸くて大きな花びらが風を受けて回る風車に似ているところから付けられたそうです。他には「万華鏡」「こんぺいとう」「フェアリーアイ」「夏祭り」「ダンスパーティー」「ホワイトダイアモンド」「ミュージカル」「清少納言」「綿帽子」「星花火」などきれいな名前が付けられています。名前を見る前にどんな名前か考えてから見るのも楽しいですし、名前から花を連想するのもいいですね。
参のツボ 秘めたる可能性を開花させる。
最後はアジサイのあしらいです。野趣あふれる山アジサイのような和のアジサイは野山にあるがまま(飾らない)のように、ちょっと口がかけた壺などに活けるとピッタリです。また洋のアジサイはリースにして楽しみ、ドライフラワーになり、色の変化を楽しんだり、ガラス食器に茎を短く切って水に浮かべるような飾り方もあります。
紫陽花の撮影に行きたくなりました。友達から大阪舞洲のゆり園の割引券をもらい、あじさい園もあるみたいなので7月5日(火)に行こうと思っていたら有効期限が7月3日(日)まででガッカリ。せっかく頂いたのに利用できなくてごめんなさい。上の写真は以前行った京都宇治の三室戸寺のアジサイです。
京都宇治にある「三室戸寺」,通称「あじさい寺」と呼ばれています.あじさいの種類は30種で10,000株あります.サツキは20,000本,シャクナゲは1,000本あります.杉の大木の下で咲くあじさいはきれいですよ.池泉回遊式庭園もあり,池では色とりどりの鯉が迎えてくれます.茶店では,茶そばやソフトクリームなどいただけます.山寺の鐘の音と鶯の鳴き声,頬をなでる気持ちのよい風,美しいあじさい,五感をすべて使って楽しめるところです.ー私のホームページより
2016-7-2(土)