9月14日(日)に高槻と姉妹都市の福井県若狭町へ行きました。その時、お世話になっているNSBのM氏がどんな写真を撮っているのと聞かれ、一度見せてと言われました。それで何か良い写真はないかと探していますが、お見せするような写真がなくて・・・
「雄叫び」と名付けましたがちょっと暗かったみたいです。
梨狩りをしましたが、美味しそうに見えますか?
2014-9-14(日)・15(月) 撮影
9月14日(日)に高槻と姉妹都市の福井県若狭町へ行きました。その時、お世話になっているNSBのM氏がどんな写真を撮っているのと聞かれ、一度見せてと言われました。それで何か良い写真はないかと探していますが、お見せするような写真がなくて・・・
「雄叫び」と名付けましたがちょっと暗かったみたいです。
梨狩りをしましたが、美味しそうに見えますか?
2014-9-14(日)・15(月) 撮影
昨日、グレイセス・エコーのコンサートを楽しんだ後、現代劇場で開かれている高槻市美術展覧会へ行きました。芸術のはしごです\(;゜∇゜)/☆こちらも友達の作品「梅香る」を鑑賞しました。紅梅と白梅の優しい作品です。
こちらの作品名は「倫」で、1本の木から彫ってあります。よくこんな美しい作品に仕上がるなと感心しました。
こちらは「TAKENOKO」という作品です。斬新です。
こちらは「わーくにゃん!」かわいい作品で思わずシャッターを切りました。
2014-9-17(水)~21(日) 10:00~20:00(最終日は16時) 於:高槻現代劇場
友達のコーラスの発表会が生涯学習センター多目的ホールでありました。ホールが観客でいっぱいになりました。みなさん、楽しみにされていたのでしょうね。全部で19曲にアンコール曲を加えて20曲以上をすべて暗譜で、熱心に練習されたのだなと感心しました。笑顔がとてもステキでした。私の好きな曲が多かったですが、その中でも「怪獣のバラード」が大好きで若かりし頃を思い出しました。
2014-9-20(土) 14:30開演 於:高槻市立生涯学習センター多目的ホール
2014-9-14(日)~15(月)に高槻市と姉妹都市の福井県若狭町へ行ってきました。島根県益田市と同じく姉妹都市交流コンサートにティン・ホイッスルの演奏で出演させていただきました。高槻市から若狭町は湖西道路を通って近いので、道の駅に寄ったり、ウナギ料理で有名な「源与門」でせいろ蒸しのお昼ご飯をいただいたり、北陸観音霊場第7番札所「石観世音」を見物したりして18時過ぎから縄文ロマンパークで演奏。その前には若狭べんがらゆかたコンテストやフラダンスの舞台を楽しみました。20時からは花火大会ですが、この花火大会は音と光と花火の共演で素晴らしかったです。 感動しました・:*:・゜★,。・:*:・゜☆ very d(*⌒▽⌒*)b good 。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆このような花火大会は初めてです。You Tubeにアップしましたのでご覧ください。
2014-9-14(日) 撮影 You Tube
2014-8-6(水)に仙台の七夕まつりを楽しみました。8月4日(月)にJR福島駅から秋田の竿灯まつりと青森ねぶた祭り見物のバスツアーに参加しました。4日は竿灯まつりを楽しみ、5日はねぶたを楽しみました。6日(水)の早朝に仙台でバスから降りました。ゆっくり歩いて行くと、早朝にもかかわらず、七夕飾りを飾ったり、雨で濡れないようにビニール袋をかけてあったのをはずしたりと忙しく作業されていました。思いがけず、裏方さんたちの仕事ぶりを拝見できて良かったです。東北復興への願いの七夕飾りもたくさんありました。一つ一つ違うので奥深いです。
2014-8-6(水) 撮影 You Tube
2014-8-5(火)世界遺産白神山地へ行きました。ブナの木の葉擦れが私を大歓迎してくれるようにも聞こえうれしかったので動画にとりました。ちょっと小雨が降っていました。雨の音も入っています。自己満足の動画ですのでそんなに面白いものではありません。ご了承くださいm(_ _)m
2014-8-5(火) 撮影 You Tube
2014-8-5(火)に青森ねぶた祭りを見に行きました。雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、お祭りが始まる前に止みました。残念ながらねぶたは雨合羽を着せられていました。秋田の竿灯まつりといい、青森のねぶた祭りといい、街中の方が何かに参加されているように見えました。街が!人が!熱いなあ~と思いました。こちらもすっかり元気をいただき、声を出したり手を振ったり写真を撮ったり、忙しいこと!秋田の皆様、青森の皆様、とても楽しませていただきました。ありがとうございます。
2014-8-5(火) 撮影 You Tube
秋田竿灯まつりの写真もたくさん撮ったのでスライドショーにしてみました。
2014-8-4(月) 撮影 You Tube
こちらが本番の秋田竿灯まつりです。今日はさわやかな日だったので、秋の訪れを感じました。真夏のお祭りを懐かしく思う季節になりました。
2014-8-4(月) 撮影 You Tube
子供の竿灯は大人のよりかなり小さいのですが、かぶりつきで見ていると、いつこちらに倒れてくるか心配で、危なっかしくて気が抜けません。それが迫力があり、子供竿灯といっても大人に負けないぐらい楽しめました。それにかわいいですし、一生懸命なのがけなげです。
2014-8-4(月) 撮影 You Tube