Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

阪急電車ミッフィー号

2022-09-30 19:20:29 | 撮っておき高槻

阪急電車に乗って社内吊りを見たらミッフィーばかり。miffy and Hankyu って書いてあります。

窓にもこぐまのポリスちゃんかな?

あわてて撮ったのでブレブレです。スタンプラリーなどいろいろイベントもされているようです。

2022-9-30(金) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学いも

2022-09-28 19:17:37 | その他

先日マルシェルモニターで買ったさつまいもがまだたくさん残っているので、今度は予定通り大学いもを作りました。美味しかったです。しばらく置くと甘みが増すと書いてありました。あと2本残っているのは甘くなったころ頂きます。大坪農園さん、美味しいです。ありがとうございます。

2022-9-28(水) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2022-09-27 19:19:50 | 撮っておき高槻

近くの空き地に咲いている彼岸花、雑草や笹に埋まりそう。曼殊沙華とも言います。

彼岸花は田んぼの畔に咲いているのが似合いますね。

2022-9ー27(火) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだちをいただきました~!

2022-09-25 17:13:44 | 撮っておき高槻

いつもの道を歩いていたら、何か書いてあると思って見ると、自家製のすだちをご自由にお持ち帰りくださいって!新鮮なすだちではありませんか!本当にいいのかな?いくつ頂こうかな?と思ってありがたく頂戴しました。今度また、お礼のお手紙を書いてポストに入れさせてもらおうと思いました。今こうして写真を見るとちゃんとビニール袋まで用意されています。私はこの時、いいのかなと迷っていたので袋の存在には気が付きませんでした(;´▽`A``

すだちが大好きなので5個いただきました。

お昼は昨日さつまいもとリンゴ煮に半分使ったレモンの残りをラーメンに入れました。皮まで食べられるレモンなのでラーメンにピッタリ。レモンラーメンというのを京都で見たことがあったので作りたいと思っていたのです。インスタントの日清「ラ王」醬油味に伊藤ハムと玉子とねぎを入れその上にレモンを乗せました。美味しいです。私は大好きです。この次は頂いたすだちを一杯乗せたいと思います。

2022-9-25(日) 撮影

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【送料込】紅はるか2kg サイズ色々『砂地』で育った南国高知のさつまいも

2022-09-24 19:13:04 | その他

以前「夏野菜詰め合わせ」でマルシェルモニターになりましたが、また今回はサツマイモの「紅はるか」のマルシェルモニターになりました。昨夜2kg送られてきました。お値段は500円です。手書きのお礼のお手紙付きです。

まずは焼き芋を作ることにしました。私は炊飯器でご飯を炊くようにして炊きます。出来上がってからオーブントースターで焦げ目をつけます。

オーブントースターで焼く時間がちょっと少なかったかな?でも美味しく頂きました。

次はサツマイモとリンゴとレーズンとレモンを蜂蜜で炊きました。材料を鍋に入れてひたひたに水を加え煮詰めるだけです。材料は


サツマイモ:600g、リンゴ:1個、レーズン:60g、レモン:半分、蜂蜜:180g
お芋は薄切り、リンゴとレモンはいちょう切り、レーズンはお湯をかけて戻しました。レモンはニュージーランド産で、皮も食べられると書いてありました。


出来上がり!この次は大学いもを作ろうと思います。

2022-9-24(土) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回西陣伝統文化祭「千両が辻」

2022-09-23 20:43:25 | 旅行

こちらのお嬢さん、とても袴がお似合いです。お美しいので写真を撮らせていただきました。ハンガリーから来られて3年経つらしいですが日本語がとてもお上手です。袴は子供用だそうです。中に着ておられる着物は腰の辺で切られてるので着やすいそうです。皆さんにこのような着方を広めてくださいですって!まさかハンガリーの方に着物の着方を教えていただくとは思っていませんでした。


今日は同級生の京友禅作家南進一郎先生が住む西陣でお祭りがあり行ってきました。5月にもプチお祭りがありました。今回は41のお店が参加されてイベントも盛り沢山です。

南進一郎先生のご自宅で友達4人と待ち合わせの後、先生のお姉さまのカフェ「フォーカルポイント」へ、昼食をいただきに行きました。

京町家の素敵なお店です。

お洒落な器がとても安価で売られていました。

ご覧の通りとても美しくてとても美味しいちらし寿司です。

南先生のお家には白栖焼の陶器が売られています。こちらは和束で農家民宿「篤庵」営んでいる友達の奥様が作陶されています。以前に他の友達が予約していた食器もあり買っていました。

民宿「篤庵」のご夫婦で東京へ行かれて昨日帰ってこられたので、東京「梅園」のどら焼きをお土産にいただきました。大きくて餡がたっぷり入って美味しかったです。ご馳走様です。

お祭りを楽しみにあちこち回りました。雨が止んでよかったです。

京町家なので井戸があります。皆さん親切に見せてくださいました。

いよいよクイズ大会の始まりです。右の方が問題を考えられたそうです。3択問題です。問題正解者でじゃんけんをして勝った人が景品をいただけます。結局私たち5人とも景品をゲットできました。

私は水野克比古さんの写真集「京都雪景色」をいただきました。昔から水野さんの写真集を拝見していたのでとてもうれしいです。冬に雪が降れば撮影に行きたいと思いました。

お次は「雅楽演奏会」の始まりです。

清明神社のお神輿が担がれてきました。お囃子も賑やかで上手でした。

ハンガリーの女性にブログに掲載しても良いと了解をいただきました。ちゃんとポーズまで取ってくださって嬉しいです。

バッグも素敵!西陣織!

横顔も素敵でしょう?おきれいな方で締めましょう。長いブログを最後までご覧いただきありがとうございます。

2022-9-23(金) 撮影

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と雲

2022-09-22 18:22:03 | 撮っておき高槻

昨日から急に涼しくなり気持ちがいいです。小さい秋見つけた♪

 

空の写真を撮りアプリで雲を動かしました。YouTubeにアップしました。

大きな鷲も登場しました。稲刈りももうすぐかな?

2022-9-21(水)・22(木) 撮影

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星落ちて、なおー澤田瞳子作

2022-09-21 10:13:46 | 

友達のお薦めで読みました。江戸から明治にかけてのお話です。絵師河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の娘河鍋暁翠(かわなべきょうすい)を主人公に書かれています。どんな分野でも親の仕事を継ぐのは1番簡単そうで、実はそこには計り知れない葛藤があると思います。親であったのが急に師匠となり、畏敬の念に打たれ葛藤が始まります。河鍋暁斎の後を継ぐために技術はもちろん、感性も鍛え世の中の価値観に惑わされず、自信をもって貫く、また貫くためには経済的にもいかに大変だったかと思います。その上兄の河鍋暁雲(かわなべきょううん)もいて、その才能に圧倒されます。画鬼と呼ばれた父と父の画風を継承した兄。その後を託された暁翠。「星落ちて、なお」・・・聞く相手がいなくなってもなお・・・清兵衛が話します。

「わたくしはつくづく、思うんですよ。人ってのは結局、喜ぶためにこの世に生まれてくるんじゃないですかね。」
「喜ぶために、ですか」
「ええ。だって、どれだけあくせく働こうとも、どんなにのらくらと生きようとも、結局、人はあの世には何にも持っていけないのですよ。ならせっかく生まれてきたこの世の楽しみ、日々を喜んで生きた方が、息を引き取る瞬間、納得できるじゃないですか。それは決して、絵や能だけには限りません。魚を獲る漁師もお役人も商人も・・・この世のすべてはきっと、自ら喜び、また周囲を喜ばせられた者が勝ちなんです」

いつものように登場した河鍋暁斎や暁雲、暁翠の絵を見たくなり、図書館で探して画集を見ました。水墨画であったり、怖い絵であったり私の好みの絵ではありませんでした。小説は直木賞も受賞されて、読み応えがありました。

2022-9-21(水) 図書館資料 請求番号:913/サワ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年第61回高槻市美術展覧会

2022-09-15 16:42:23 | 展覧会

高槻市芸術の秋の開幕です。友達の作品が出品されているので高槻現代劇場へ見に行きました。

日本画の「長刀鉾」の絵です。かわいい絵だなと思いました。友達は毎年祇園祭を楽しみにしているので、コロナ禍で中止の期間は寂しい思いをしていたと思います。そのためか絵から喜びの気持ちが伝わった気がしました。額にガラスが入っていて光が反射するので横から撮りました。

書も展示されています。

いろいろな作品がありましたが印象に残ったのを撮ってきました。

いつも通る商店街なので親しみがわきます。

「H2エネルギー」

「おじいちゃんの時計屋」

こちらの作品は鑑賞の仕方が書いてあります。まず、左の扉を開いて中を見たら閉めます。今度は右の扉を開いて中を見たら閉めます。ワクワクしますね。

「二つの認識 1」

帰りは野見神社へ花手水を見に行きました。お月見の週なのでススキが活けてあります。

お月見に合わせて黄色でコーディネートされていました。

この後図書館へ寄りました。友達に会ってお互いの元気を確かめあえて良かったです。

2022-9-15(木) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜の月

2022-09-12 10:00:27 | 撮っておき高槻

十五夜は曇っていたのでお月様を見に行きませんでした。空の真上に出るとどこからでも見えるのですが、低い位置から昇ると建物で空が遮断されて見えません。昨夜は良いお天気で星が見えていたので、お月様が見えるところまで歩きました。十六夜の名前(ためらうように昇ってくる満月の翌日の月)というのを表しているみたいに雲に隠れています。(本当は昨日より月の出が少し遅いという意味です)

少しずつ雲から脱出しているようです。

セブンイレブンの上に

やっとお月様が見えました。左に見えるのは木星でしょうか?

スマホではこれぐらいしか撮れません。本当はもっときれいです。

2022-9-11(日) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする