Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

日帰り越前の旅バスツアー

2025-01-27 22:33:15 | 旅行

バスツアーに当選しましたという手紙が届きました。応募をしていなくてもたまにこのような手紙が届きます。無料でご招待なので行くことにしました。高槻松坂屋前に7:30集合です。大きなバスに参加者は28名でした。最初に行った所は滋賀県の菩提寺パーキングエリアです。菩提寺パーキングエリア発9:05、小牧かまぼこへ向かいます。

曇っていたのですがだんだん晴れてきました。

いつ降った雪なのか、とけずに残っていました。

福井県敦賀市にある小牧かまぼこに到着です。

綺麗なお店で試食して買い物をしました。私は福井名物「水ようかん」を買いました。

小牧かまぼこ発10:40、次は岐阜県養老町にあるさかな街へ向かいます。

さかな街で昼食です。1000円の金券を頂いて好きなお店で好きなお料理を頼みます。私は海鮮丼を頂きました。美味しかったです。たくさんのお店が入っているのでお買い物をする方もたくさんおられました。12:20発、次はタカギミンクへ向かいます。

こちらではムートンシーツについて説明を伺い、ベッドで寝ころび、使い心地を体験します。コートやバッグなども売られています。肌触りが気持ち良かったです。15:00発で、いよいよ長浜盆梅展へ向かいます。

車窓から撮った伊吹山です。伊吹山に雪が積もっています。ツアー参加者はご夫婦が3、4組、友達と参加されている方、残りは1人参加の女性です。みなさん慣れたもので、すごくフレンドリーです。今年の夏は伊吹山へ一緒にバスツアーに参加しませんかと、同じツアーの女性に誘われて、電話番号を聞かれました。

盆梅展の会場は慶雲館で、明治時代に建てられた長浜の迎賓館です。

盆梅展の会場は梅の良い香りが漂って、香りでしあわせな気分を味わいました。

ひな人形のように展示してありました。何百年も育てられた梅の古木もあり、展示の仕方も工夫されていて見ごたえがありました。長浜発16:50で高槻到着18:20頃でした。無料でたくさん楽しめました。ありがとうございます。

2025-1-27(月) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖とJR

2025-01-11 13:02:58 | 旅行

大津へ行った時にJRが見えたので撮りました。午前8時に撮ったものです。

琵琶湖とJR電車が見えたので撮りました。ビルの右に見えている対岸の山は三上山だと思います。

2024-12-20(金) 撮影

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随心院

2024-12-07 13:11:23 | 旅行

12月5日(木)、山科の「カフェ ボクとおじいちゃん」へ行きました。その後カフェの店長さんと一緒に随心院の紅葉を見に行きました。駐車場から見たイチョウの木です。黄葉がとてもきれいでした。

散ったイチョウの葉もきれいです。

随心院は小野小町ゆかりの地とされています。小野小町が使った化粧井戸(けわいのいど)や千通の恋文が埋められた文塚などがありますが、何回か来たことがあるので写真は撮りませんでした。

「和傘の光彩展」が開催されていました。

杉苔がとてもきれいです。梅雨時はもっときれいでしょうね。

こちらは黄緑からだんだんと紅葉のグラデーションがきれいでした。

真言宗大本山随心院
〒607-8257
 京都市山科区小野御霊町 35
TEL: 075-571-0025
FAX: 075-572-3690
E-mail: info@zuishinin.or.jp

カフェ ボクとおじいちゃん
住所:京都市山科区勧修寺瀬戸河原町118
Fecebook:ボクとおじいちゃん
Instagram
:ボクとおじいちゃん(@boku_oji)

2024-12-5(木) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会ー紅葉狩り

2024-11-27 21:13:43 | 旅行

高校の同級生が主催する「歩こう会」、本日は四条河原町高島屋で待ち合せて、建仁寺から円山公園、知恩院、白川、三条へ。裏道を案内してもらったので観光客も少なくゆっくり話しながら紅葉を楽しめました。写真は仏手柑(ブッシュカン)と友達に教えてもらったので撮りました。

鴨川です。

建仁寺は何度も行ったことありますが、この道を通ったのは初めてです。空いています。

キティちゃんの石像があると思ったら石屋さんでした。

八坂の塔が見えてきました。

ねねの道を歩き、途中休憩もして、円山公園へ。

いもぼうのお店です。

知恩院前を通り、白川沿いを歩いて、「珉珉三条大橋店」で打ち上げをしました。

珉珉から歩いて立誠ガーデンへ。クリスマスツリーがありました。

黄昏時の散歩もまた楽しからずや!でした。家に帰ってどれだけ歩いたかとスマホを見たら、19130歩でした。

2024-11-27(水) 撮影

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽友達と京都府立植物園へ

2024-11-01 20:11:52 | 旅行

昨日、ブログ友達のみどりさんが仙台から来られたので、音楽友達と一緒に植物園へ行きました。シニアは他府県の人も無料です。

マンデビラサンパラソル

楠の並木道

アキニレ

バラ園へ行きました。フランス作出「伊豆の踊子」という名のバラ、名前が気に入りました。

「スヴリーヌ・ドゥ・アンネ・フランク」ベルギー作出

「ルスティカーナ」フランス作出

「ラベンダー・ドリーム」オランダ作出

「緑光」日本作出

コスモスもたくさん咲いていました。

「ヒマラヤスギ」

「ピレオギク」

ピンクの花は「キブネギク」です。

「ハギ」

次はどんな曲を練習しようかと皆で話し合いました。この後解散して、みどりさんはあくる日(11月1日)に仙台へ帰られました。遠いところ来てくださってありがとうございます。

2024-10-31(木) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博記念公園の花々

2024-10-27 11:44:48 | 旅行

友達に誘われて午後から7人で万博記念公園へ行きました。友達から旅行で来られているドイツのご夫婦を紹介されてスマホの翻訳機能を駆使してお話しました。

バラ園のバラがきれいでした。「ハンスゲーネバイン」と名付けられたドイツのバラです。

ウォラトンオールドホール」というイギリスのバラです。

日本の「あおい」というバラです。

「グレイス」イギリスのバラです。

日本庭園の黒松です。友達がこの景色は「足立美術館の景色に似ている」と言っていました。足立美術館はまだ行ったことがないのでいつか行ってみたいです。

「ヒマワリ」

ハロウィーンの飾りも賑やかです。

鐘のオブジェと空には飛行機雲と夕日がきれいです。

「クレソン」が一杯ありました。お水がきれいなのでしょうね。

「赤そば」の花が咲いていました。

アップで撮るとこんな感じです。

「カピラリス」はふわふわのイネ科の植物です。

「コスモス」もたくさん咲いています。

「コキア」の花もたくさん咲いています。

公園が閉まるアナウンスを聞きながら急いで帰りました。ドイツの方とお近づきになれて楽しかったです。

2024-10-26(金) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会ー京都新聞社見学

2024-09-06 10:07:02 | 旅行

高校の同級生が主催している歩こう会、今回は京都新聞社の見学です。参加者は22名です。上の写真は最後に体験で作った新聞のコピーを頂いたものです。実際の記事は明日9月7日(土)の京都新聞朝刊に掲載されるそうです。新聞に掲載されて有名になったらどうしようと言ったら、サインの練習しておくようにと言われました。

京都市中京区烏丸通り夷川上ルにある京都新聞社本社です。

京都新聞社のシンボルマークです。白いところは琵琶湖を表し、まわりの花びらのような形は山を表しているそうです。京都新聞は京都府と滋賀県を中心に発行されている地方紙だからです。

ロビーに「飛天」という織物が飾られていました。先日川島織物を見学したばかりなのでひょっとしたら川島織物かなと思って撮りました。

こちらでまずはビデオで新聞のことや京都新聞社のことを拝見しました。1番前におられる女性が説明や案内をしてくださいました。

号外で鳴らされるベルがありました。鳴らすと良い音でした。

新聞を配るときの鞄のようなものです。昔は歩いて(走って)配られていました。持ちやすいように配りやすいようにできた入れ物です。新聞少年の歌が流行った時代のものだと思います。今でも使われている方があるそうです。「🎵僕のアダナを知ってるかい 朝刊太郎というんだよ 新聞配ってもう3月 雨や嵐にゃ慣れたけど やっぱり夜明けは眠たいな ♪」古い歌ですが懐かしいです。

その後京都新聞社内を案内していただきました。ドローンも拝見しました。大きな望遠レンズ付きカメラで比叡山も見ました。皆さんお仕事中なので静かに回りました。写真撮影は禁止です。

最後に質疑応答の時間がありました。前におられる女性は記者さんです。私たちのグループは熱心にお話を伺って、質問をする人がたくさんいました。

こちらは粗品で頂いたものです。その日の朝刊と自分史作りの冊子、京都新聞会社見学ガイドブック、ファイルなどです。最後にお礼を言ってお別れするときに、「今日のみなさんの案内が1番楽しかったです」と案内してくださった女性がリップサービスしてくださいました。

その後、香老舗松榮堂薫習館(くじゅうかん)でいろいろな香りを楽しみました。香りのガチャガチャをする人もありました。「好きな香り」だとか「あまり好きじゃない香り」だとか言って遊び、とても楽しかったです。


お次はNHK見学です。近くに見るところが一杯あり楽しかったです。NHKは今「光る君へ」が人気があるので看板がありました。紫式部役の吉高由里子さんと藤原道長役の柄本佑さん。

大画面で映像も流れていてゆっくりと休憩できました。この後は「新風館」へ行った人もありました。今年に入って手術する友達がたくさんいました。みんなそれを乗り越えて回復出来て本当に良かったです。いつ何時どんなことがあるかわからないので、会えるときには会っておかないとという気持ちです。

2024-9-5(木) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会ー京都川島織物見学

2024-07-19 12:42:08 | 旅行

昨日は高校の同級生主催の歩こう会に参加しました。今回は京都の北にある川島織物の工場見学です。同級生がこちらで働いていたので企画してもらえました。四条烏丸にある大丸で待ち合わせ。地下鉄とバスに乗って京都市左京区市原に着くと街中より気温が2~3度低いと感じました。先ずは「小町寺ー補陀洛寺(ふだらくじ)」へ行きました。

小野小町の終焉の地だそうです。

小町寺にある銘木の檜、13本出てるそうです。

大きくて立派な檜です。

小町供養塔です。

「姿見の井戸」という湧き水の跡です。京都検定準1級の友達がいるので詳しく教えてもらえます。

いよいよ川島織物セルコンの見学です。広い敷地です。この建物の2階でまずはビデオ鑑賞。川島織物は1843年(天保14年)創業で【インテリア・室内装飾織物】カーテン、カーペット、壁装、インテリア小物などの製造販売・室内装飾工事【呉服・美術工芸織物】帯、緞帳、祭礼幕、和装小物などの製造販売をされています。京都祇園祭の祭礼幕なども作られています。現在テレビ放映されているドラマ「西園寺さんは家事をしない」の美術協力をされたそうです。

そして工場見学ですが、案内してくださる女性の声がよく聞こえるようにイヤホンを貸していただきました。写真撮影はできないので写真はありません。移動するときにツバメの巣を沢山見かけました。こちらの巣にはヒナが3羽。工場でツバメの巣を見守っておられるのは優しいなと思いました。緞帳のおられているところを見学しました。大変な作業です。面白いので機会があればぜひ見学してください。織物と染物、織物は静かな涼しい環境で1人で織られていたり、緞帳は横に並んで沢山の方と織られるようです。染物は暑くてちょっと大変だなと思いました。普通は分業作業で染物と織物など会社がわかれていますが、川島織物はすべて自社で完成されています。デザインから検品まですべてされています。

次は川島テキスタイルスクールの見学です。生徒さんがいろいろ学んでおられます。こちらは居住施設としてドミトリー(寮)と食堂を併設されています。建物は日本を代表する建築家内井昭蔵氏による設計だそうです。ワークショップをされているので友達が興味を示していました。

緑も多くて気持ちの良いところです。

次は川島織物文化館ー国内最古の企業博物館です。素晴らしい作品が展示してありました。1889年のパリ万博で金賞を受賞されたそうです。立涌文様について説明してくださいました。下にリンクを貼っておきました。

ゆらめく立涌文様 チラシ
【ご参考】プレスリリース

ショップでは小物やカーテン地のバッグなど売られています。若いお綺麗なお嬢さんに写真を撮ってブログに掲載してよろしいですかと伺ったらOKを頂きました。川島織物のバッグを持っておられます。右側の方は最初から終わりまで付き添って説明してくださいました。左の方はショップにおられた方です。皆さん感じが良くて良い会社だなと感心しました。美しい糸や織物を見られて楽しい1日を過ごせました。ありがとうございます。

株式会社川島織物セルコン
KAWASHIMA SELKON TEXTILES CO.,LTD.
〒601-1192 京都市左京区静市市原町265

2024-7-18(木) 撮影

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会ー大原野散策

2024-05-24 11:28:05 | 旅行

高校の同級生が主催する歩こう会、今回は大原野散策です。高島屋洛西店で待ち合わせて、大蛇ヶ池を目指して歩きました。洛西ニュータウンは閑静な住宅地です。気持ちの良いハイキングです。大蛇ヶ池は人工の池らしいです。こちらでお弁当を食べました。

大原野はそろそろ田植えの季節です。

普段は田んぼを見かけることは少ないので、ストレスも解消されるようです。

大原野神社に着きました。

大原野神社の境内にある春日乃茶屋でよもぎ団子セット(よもぎ茶とよもぎ団子のセット)を頂きました。こちらのお店は木曜日が定休日ですが、小学校・中学校の同級生が営んでいるので、特別に開けてもらいました。歩こう会の貸し切りです。ここでまた同級生夫婦と合流。

大原野神社には狛犬ではなく狛鹿がいます。

モネの睡蓮の庭に似ていると言われています。小さなスイレンが咲いていました。

次は大原野神社のお向かいにある「正法寺」へ行きました。

春日乃茶屋とそば切りこごろの看板がありました。

見晴らしが良かったです。

ダイセンキャラボク、ちょっと変わったかわいい葉です。

16:30からは樫原本陣で打ち上げです。打ち上げだけ来られる方もあり、賑やかでした。こんなことができるのもお世話してくれる方があり、自宅でとれたソラマメや筍を焼いて準備してくれる方があり、野菜不足にならないようにサラダを作ってくれる方があり、お料理の買い出しをしてくれる方があり、会計を担当してくれる方があるからです。チームワークバッチリ!

帰り道で空を見上げたら満月が!5月の満月はフラワームーンと言うそうです。電線が邪魔とは思いますが、私は全音符のお月様と思って楽しんでいます。電線も青く光ってきれいでした。

2024-5-23(木) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春は京都府立植物園で待ち合わせ

2024-04-14 21:35:02 | 旅行

春は京都府立植物園で待ち合わせ、高校の同級生が毎年4月の第2日曜に植物園の広場で集まることになっています。秋は京都御所の一般公開日に会うことになっています。広場に12時集合ですので植物園の北山口へ行くと、鹿が植物園に紛れ込んだので休園でした。いつ開園されるかわからないので、鴨川の土手で昼食を食べることになりました。その移動中「半木の道ーなからぎのみち」を通りました。枝垂れ桜が満開でとてもきれいでした。

今回は22人ぐらい参加しました。鴨川の土手で昼食を済ませた後は、今宮神社やすらい祭へ行く人、別の集まりで「雪舟展」を見に行く人、鴨川の土手を歩いて三条まで行く人、帰る人などに分かれました。

私は鴨川の土手を歩く組です。その後、飲みに行ったり、帰る人、また飲みに行ったり、飲みに行ったり・・・する人に分かれました。鹿のお陰で半木の道(なからぎのみち)のきれいな枝垂れ桜を見られて良かったです。

2024-4-14(日) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする