孫が折り紙を折りました。丸い形から風車のような形に変形します。作り方を教えてもらいました。折り方を忘れたらいけないので動画で撮りましたが、それは明日You Tubeにアップします。外国へ行く時に折り紙を持って行くとコミュニケーションを取りやすいです。日本の文化にとても興味を示されます。たくさん作っておいていつでも出かけられるようにしておこうと思いますが、この次は行けるかな?!
2018-5-6(日) 撮影
孫が折り紙を折りました。丸い形から風車のような形に変形します。作り方を教えてもらいました。折り方を忘れたらいけないので動画で撮りましたが、それは明日You Tubeにアップします。外国へ行く時に折り紙を持って行くとコミュニケーションを取りやすいです。日本の文化にとても興味を示されます。たくさん作っておいていつでも出かけられるようにしておこうと思いますが、この次は行けるかな?!
2018-5-6(日) 撮影
今日は子供の日なので早くから菖蒲湯です。
菖蒲を頭に巻くと賢くなるそう(゜∇^d) グッ!!
2018-5-5(土) 撮影
昨日と同じく、Woooへ行きました。14:00~T‐est PATTERNさんのライブです。
ピアノonピアノ(電子ピアノ)?が置いてあり2つとも弾かれていました。銀色に見えるところが電子ピアノ?です。こちらのグループもお上手でした。
続いて同じ場所で15:00~昨日「オルケスタ山崎」で紹介されたグループで「Akko Band」です。オルケスタ山崎のメンバーさんがおられます。1曲の中で3拍子と4拍子を交互に演奏されて難しいことをされるなと思いました。サックスもピアノもドラムもとても良かったです。また来年も聴きたいと思いました。
急いで現代劇場大ホールへ。大勢の方が並んでいます。2時間並ぶつもりで行きました。最初は暑かったのですが待っている間にだんだん冷えて来て、分厚いコートが欲しかったです。
列がやっと動き出し、2階の廊下から見るとまだまだ大勢の人が並んでいます。
3階にしか座れないとあきらめていましたが1階に座る事が出来ました。ここからは撮影禁止です。
最初に高槻ジャズストリート開催20周年記念の年で安倍首相を表敬訪問されたこと、また高槻ジャズストリートに出演された方で亡くなられた方の映像が流されました。
18:00~阿川泰子 with 岸ミツアキトリオ
阿川泰子さんはとても魅力的で色気があり良かったです。
19:00~20:45高槻ジャズストリートオールスターズ with 蓑輪裕之トリオ(岸ミツアキトリオと同じメンバーで名前が違うだけです)
久し振りに岸ミツアキさんの生演奏を聴いてうっとりしました。アメリカからハリー・アレンさん(テナーサックス)、ウォーレン・ヴァシェさん(トランペット)、ハワード・アルデンさん(ギター)の3名来られました。今までにも高槻で演奏してくださった方たちです。
まだ明日5日もあります。明日は子供の日で孫と約束しているので私は行きませんが、皆さんはどうぞ楽しんでください。
2018-5-4(金)18:00~20:45 於:現代劇場大ホール
いよいよ劇団モンゴイカのライブのエンディングです。団長さんが最初にここに集った皆さんは今から家族ですから楽しく行きましょうと仰った通り会場が一体となって盛り上がりました。
2018-5-3(木)19:00~19:45 於:高槻 Duke Bar
ギロチンのまさの頭で弾く鍵盤ハーモニカ、短い動画です。
2018-5-3(木) 19:00~19:45 於:高槻 Duke Bar
劇団モンゴイカの動画を撮り、You Tubeにアップしました。
2018-5-3(木)19:00~19:45 於:高槻 Duke Bar
5月3日(木)今日から高槻ジャズストリートが開催されます。今年は20周年で3日間開催されるそうです。早くからパンフレットを頂いて、どの会場を回るかチェックを入れていました。まずは、ウクレレを聴きに行きました。
会場は阪急高槻市駅のすぐ近くの「生きがい工房」です。
すごく混んでいるのでちょっと聴いてから違う会場へ行くことにしました。
ストリートで演奏されています。
姉妹都市センターも賑わっています。
パラダイス号13:10発は「TBCC Show Choir」で乗りたかったのですが行ってしまいました。とっても楽しいゴスペルですが仕方ないので城跡公園へ行きました。バスガイドさんが手を振って下さいました。
子供が喜ぶスタンプラリーもあります。
art street では手作り市が開催されています。
今日はこちらの公園では演奏されていませんでした。
高槻市立第一中学校グランドでは演奏されて、模擬店もあります。
松坂屋の屋上へ行きました。15:00から始まる「オルケスタ山崎」を見るためですが早く行かないと見られないかもわからないので、その前の14:00からの北野高校ジャズ・フォークソング部の演奏から聴きました。
高校生からジャズに出合えていいですね。
司会の方です。
オルケスタ山崎の演奏が始まりました。早く行ったので1番前の席で聴きました。ラテンはウキウキするリズムで好きです。
トランペットを目の前で聴かせていただき、一緒にいた友達が病気も治る気がしたと言っていました。迫力ありました。
その次は友達おススメのWoooというレンタルスペースへ行きました。JR高槻駅西口からすぐのところです。「Osawa Jazz Band」5人のグループで皆さんすごくお上手でした。明日もそれぞれ別のグループで何回も出演されるそうです。
17:00からは 「山中るい with Friends」です。
ビブラフォンは珍しいです。とても良かったです。
19:00からは「劇団モンゴイカ」のライブです。始まる前から手品をしたり楽しいグループです。
友達のツッキーは今ではギロチンのまさと呼ばれています。
こちらが団長さんです。お鍋を改良したギターです。動画も撮ったのでまた掲載します。
音楽三昧の楽しい1日でした。明日も行きます(;^_^A アセアセ・・・
2018-5-3(木) 撮影
先日Facebookで「京都学」の受講生を募集していたのですぐに応募したら、当選の通知メールが届きました。5月1日~7月31日全14回で、それぞれ京都でご活躍のその道の専門家が講師です。1回ずつ応募するようだったので、私は本日の門川大作京都市長の講座に申し込みました。もう10年以上前になりますが、京都の友達何人かと出会ったときに「今の京都の教育長はいいよ!」と皆が口々に褒めるのでへぇ~と感心して聞いていました。しばらくして選挙で教育長から京都市長に当選されたことを知りました。それでずっと関心を持っていました。テレビで拝見するといつもお着物姿で、着物文化を推奨されているのだなと思っていました。本日楽しみにして大急ぎで家事を終え出かけて行きました。
京都の文化と伝統産業
全国津々浦々とつながり、
~イノベーションを生み出す日本の宝、世界へ!未来へ!~
という題名を見た時は意味が分かりませんでしたがお話を伺いよくわかりました。京都には沢山の伝統産業があり、素晴らしい技術がありますが、最近の状況を見れば危機的状況にあるというのもわかります。儀式やお祭りをする時もこの技術なしでは出来ません。需要と供給がなければ仕事として成り立ちません。伝統産業が衰退すると後継者もいなくなります。多方面でいろいろな問題が出てきます。多面的・多角的に伝統産業がつながり発展していかなくてはいけないのだと思います。とてつもなく広くて深いつながりを活性化させるのは並大抵のことではないと痛感しました。和食の出汁は昆布とカツオ、二つとも京都でとれるものではありません。この例のように和食の伝統文化を活性化させるにも全国津々浦々とつながり、その上でイノベーションを生み出す日本の宝として世界に発信、未来に発信ということだと思いました。「作り手と使い手を育てていくこと」が大切です。そして門川市長が仰っている
「日本に京都があってよかった。」「世界に日本があってよかった。」
と思えるような世の中に向かって一人一人の出来ることをやれたらいいなと思いました。
2018-5-1(火) 於:京都造形芸術大学 春秋座 13;10~14:30 講師:門川大作京都市長
さてここからは今日撮ってきた写真です。京都駅からバスに乗り景色を見ていたら、警察官が沢山交通整理されていたので何かあるのかな?と思っていました。京都市役所前を通るとデモが!本日は5月1日でメーデーです。
警察官も車と車の間に入ったり危ないです。交差点でも上手に交通整理されていました。
こちらが京都造形芸術大学です。
お昼なので学食へ行きました。こちらのポスターにうれしいお知らせが!有名シェフのスペシャルメニューがあります。私は茂出木シェフのハンバーグステーキ(500円)にしようと喜んでいたら、また別の日のメニューだったようです( ´△`)アァ- 後ろの女子大生が教えてくれました。それにしても安いです。唐揚げのあんかけ丼380円にしました。
京都造形芸術大学はただ今工事中。
講演会も終わりまたバスで帰ります。新緑がきれいです。
バス停の名前読めますか?かみはてちょうなんですって。
バスを待っている間に「京都学」のパンフレットを見ました。6月19日(火)柊屋6代目女将 西村明美さんの講座も受講したかったなと思います。以前柊屋さんの仲居さんだった田口八重さんの本「おこしやす」を読んだからです。それから柊屋さんの中を見せていただいたことがあります。定員は200人。締め切りが4月10日だったのでダメでしょうね。
良いお話を聞かせていただき、学食を頂き、メーデーを見て、警察官のご苦労を見て、新緑に心が洗われ、充実した1日でした。
2018-5-1(火) 撮影