実家のお墓参りに行きました。JR膳所駅がきれいに便利になってお墓がより近くなっていました。
お墓から見える比叡山です。ピンボケ写真でごめんなさい。暑い日でしたが、琵琶湖があるからか、風が涼しいです。
家に帰ってからおそうめんを茹でて頂きました。干ししいたけの炊いたん(京都弁)と高野豆腐の炊いたんとトマト・ブロッコリー・オクラなどと一緒に頂きました。暑い日はこれです。ツルッと美味しかったです。
2019-8-11(日) 撮影
実家のお墓参りに行きました。JR膳所駅がきれいに便利になってお墓がより近くなっていました。
お墓から見える比叡山です。ピンボケ写真でごめんなさい。暑い日でしたが、琵琶湖があるからか、風が涼しいです。
家に帰ってからおそうめんを茹でて頂きました。干ししいたけの炊いたん(京都弁)と高野豆腐の炊いたんとトマト・ブロッコリー・オクラなどと一緒に頂きました。暑い日はこれです。ツルッと美味しかったです。
2019-8-11(日) 撮影
夏休みで遊びに来ている孫がゴム鉄砲を作ると言って作り始めました。
2方向へ飛ぶゴム鉄砲です。写真の赤い線がゴムをひっかけるところです。写真の左側の手の上にはゴムをストックするところも作りました。出来上がったら私にくれました。
ゴム鉄砲が仕上がったので「セミとりに行く?」と誘ったら二つ返事が返ってきました。炎天下でのセミとり開始。
好きなだけあってセミを見つけるのが早く、網も素早く操作して捕まえました。
セミの抜け殻が一杯ありました。赤くまるで囲っているところです。
30~40分の散歩で12~13匹捕まえる事が出来ました。孫の家の近くではアブラゼミはレアものらしく沢山捕まえられて喜んでいました。茶色い羽根がアブラゼミです。透明の羽はクマゼミとツクツクボウシです。ツクツクボウシの鳴き声は今年初めて聞きました。
家に帰ったら逃がしてやりました。
その後カードゲームして遊び、3時のおやつにはバースデーケーキです。この孫は8月15日生まれです。もう一人の孫も8月15日終戦記念日生まれです。
ロウソクは10本。一足早いお誕生日のお祝いです。お誕生日( ^o)-o<パッパラッパ~♪お♪め♪で♪とぉー♪♪
2019-8-5(月) 撮影
京都みやこみっせで開催された「宇宙のふしぎ」を見に行きました。とても興味深い面白い企画ですが、やはり人が多くて。入るのに30分待ち、一つ一つのブースを体験するのに30分待ち、60分待ち、120分待ち・・・結局キヅキ投稿と相談コーナーに参加しました。キヅキ投稿は疑問や驚きを紙に書いて出すと大きな木に映像で表示されます。相談コーナーは宇宙に詳しい人が質問に答えてくれます。孫は「土星のわっかはなぜ氷なのですか?」と書いて質問しました。丁寧に教えていただけました。ついでに私も月と金星について質問しました。帰りにアンケートに答えたら木星の缶バッジをいただきました。
こちらはみやこめっせのベンチです。一つずつ違っていいなと思ったので撮りました。座る時間はありませんでした。
次は高槻へ帰って2日目の高槻まつりです。14時頃に高槻に着きましたが、まだ露店もされていないので高槻センター街をチェックした後は図書館へ行きました。孫は「サバイバル・・・」の本を3冊読み、私は返却台にあった「小手毬るい」さんの恋愛本を読み、2人ともすっきりしたところで、桃園小学校の運動場へ行きました。
暑くてまずは氷・氷・氷!暖色系のイチゴには目もくれず、孫はコーラ、私はブルーハワイにしました。こんなガリガリの氷なら頭にキーン!とくるのですが、あまりの暑さで、全然キーン!とせず、体温維持成功。
17:35から打ち水体験。最近の子供たちは打ち水もしたことがなく、やり方を教えてもらって水遊びみたいです。人気があり子供たちがたくさん集まっていました。打ち水する前は47度あったのが打ち水後は38度になったそうです。
なぜこのようなゴミ箱の写真を撮ったかというと、先日大阪天神祭りの桜ノ宮公園にはゴミ箱が少なくて、人混みの中ゴミ捨てが大変でした。それに比べ、高槻まつりには沢山のゴミ箱がありとても嬉しかったです。便利に慣れてしまうと有りがたみがわかりません。たくさんの方がゴミ箱の準備をしてくださったことと思います。ありがとうございます。
2019-8-4(日) 撮影
2019-8-3(土) 17:00 ディズニーのパレードが始まりました。本当は去年、ディズニーが高槻まつりに来てくれることになっていましたが、地震で被災したので中止になりました。今日はその夢の実現!
どこからこんなに多くの人が集まったのかと思うぐらいの人垣でこのように点にしか見えません。それでも歓声が凄かったです。あちらこちらで「ミッキー!」と黄色い声が飛び交いました。
パレードはあっという間に通り過ぎ、帰ろうにもなかなか進まず。松坂屋は大賑わいでした。
いつも通る田んぼに来て、夕方の涼しい風に吹かれてホッとしました。
2019-8-3(土) 撮影