shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

Japan Theater 市川海老蔵

2015年10月07日 | 旅行
2015/10/07(水)
先週の金曜日、午後から仕事を休んで市川海老蔵の公演を見に行ってきた。
これで3年連続見に行っている。
今年の上演も素晴らしかった!

そして今年は席が升席、ほぼ正面でもありそれはそれはもう!
感涙ものだった!
凄すぎる…

舞台が近いので衣装に焚き染められた香がかおる。
動きがあるたびにいい香りがこちらまで届くのである。

今回はJapan Theater
シンガポールで上演する新作舞踊『三升曲輪傘売』があった。
それはそれはもう!
圧巻!

シンガポールに見に行きたいほどよかった。

出演は市川海老蔵、片岡市蔵、市川九團次、大谷廣松で、半能『船弁慶』では、観世流シテ方の観世銕之丞、片山九郎右衛門が特別参加。

演目は
1.ごあいさつ
2.創作舞踊『迦具土之舞』(かぐつちのまい)
3.半能『船弁慶』(ふなべんけい)
4.新作舞踊『三升曲輪傘売』(みますくるわのかさうり)

うっとりするほど綺麗で、またダイナミック。

外国での上演を見てみたいよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の行台子

2015年10月07日 | 茶道
2015/10/07(水)
今日のお茶の稽古は真の行台子だった。
お茶のお菓子としてカンボジア土産のカンボジア落雁をもっていったのだが、今日はお菓子が多すぎて落雁までみんな食べることができなかった。

残念…。食べてほしかったのにな。

真の行台子

これも口伝の点前であり教本はない。
点前自体が長くて、足が疲れたーー。

今週末が研究会なので、同じ点前の練習だったわけだ。

若先生となってお弟子さんが経験が豊富な場合、先生を超えて先に指導が来る時がある。
そうなると声が(音)2重になってうるさい。

昔の稽古のときもそうだったけど、長くしている人は我先に注意をしたがるので一度に各方向から注意が来る。
黙っていればいいのになとよく思う。

ま、受け流す訓練にはなるか。

取りあえず研究会も行ってみようかな。
その前にノートを再度確認しておかねば。
今日の稽古では細かいところまで注意することができなかった。

ときどき最初の先生を思い出す。
先生は一回の稽古で2回は必ずお点前をさせてくださった。
その頃は嫌だったのだが、今思えばあれがあったために覚えているんだろうなー。
一回では覚えないからと言われていた。

ほんと今は一回なんだけど真剣に覚えていこうと思ったら、予習をかなりしておかないとだめだな。
予習までする余裕は今の生活には全然ないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア旅行(4日目:ベンメリア)

2015年10月07日 | 旅行
2015/10/07(水)
9月21日
食事を済ませハイエースはベンメリアに到着。

カンボジアからの記事

ベンメリアは修復が施されず崩れかけた寺院。
ラピュタのシーンに似たところがあるとか聞くけど、ラピュタを見ていない私は分らない。
アンコールワットより先に一番にベンメリアに来たわけだけど、一目見て唖然とする。



こんなに崩れた遺跡を見るのって当然初めてだし、崩れ方が半端ない。
本当に崩れてる!

11世紀ごろの建物が崩れているとはいえ残っているのもすごい。
石を積み上げて作っていくなんて、地震の多い日本では考えられない。



崩れかけた遺跡の中をガイドアチョさんは案内していく。




















東門テラスの欄干部分のナーガ。
ここは破損が少なくきれいに残っていると言われた。
5つ頭のナーガ。



横から撮ると、これまた素敵!



足元も危ないし、雨も降ってなかったので、よかったけど、雨が降っていたら足元は滑るし頭上も注意しないとぶつかりそうだし。

案内されて行ったのだが、帰ってから平面図を見てもどう通ったのか全く分からない。
うーーん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする