shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

2014の桜

2014年04月07日 | 日記
2014/04/07(月)
残業が続くが今日午後から休みをもらった。
本来は1日の休みをもらっていたけど、午前中は仕事。

どうにかお昼過ぎに退社が出来たので、そのまま桜を見に。

寒の戻りで少し肌寒かったが、どうにか葉桜になる一歩手前で見ることが出来た。
昨年もこの桜を見に行った。

のんびりしてよかったなー。

昨年は晴天でお日様ぽかぽかだったので、芝生の上で昼寝してた。
今回はベンチでゆったりと3時間ほど過ごしただろうか。

いい時間だったなー。

こういう時間って必要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2014年04月06日 | 介護
2014/04/06(日)
残業が続くので週末しか老親の見舞いにいけない。
今日は久し振りに太陽が出ている時間に行くことが出来た。
やっぱり明るい昼間にいけるといいなー。

風邪で隔離部屋になっていたのが、やっと一般室の元の部屋に戻っていて車椅子を部屋に移動させて話してきた。
いつも夕食時や夕食後なので、ホールで話すことがほとんどだったが、部屋だと他に人がいないので、老親もリラックスしている。

以前は部屋ではマッサージをしていたが、今は体を触ると嫌がる。
どうも触られて気持ちが悪いようだ。
痛いのかなんなのかわからない。
また調べてみなければ。

言葉は本当にでなくなった。
決して言葉を忘れているのでなく、音が作れないのだ。
一生懸命に一音ずつ話そうとしているのに、一音が作れない。
歯がゆいみたいだ。

栄養士さんにちょうどあったので、栄養指導説明を受けた。
老親はやる気もあるのに、動かない自分にじれったいようですね。ということ。
あとは誤嚥が起こりがちになっていること。

今後、誤嚥による肺炎を起こしてしまうことが怖い。
口に食べ物が入っているのにまた詰め込もうとしたり、声を出したりして誤嚥を起こしそうになっているそうだ。

来週は診察のために一旦退所しなければならない。
そして再度入所できるのだろうか?

新しい施設長が4月から赴任したので、併設病院の怖い院長と接することは少なくなるとは思うが、今後施設長の意向で入所が左右されることは間違いないだろう。

外来に行って入院にならず再度今の施設に入所できることを希望する。
近くにいてもらいたい。
大事な老親であるから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆点前

2014年04月02日 | 茶道
2014/04/02(水)
残業で遅いので、稽古に遅れていくことばかりだ。
で、今日の稽古は盆点前があっていた。
私がついたときには2回目の稽古でお茶がちょうど出るタイミングだった。

久し振りに盆点前を見た気がする。
盆点前は口伝の稽古であるので、教本もなく自分のノートが頼りとなる。
私はついたのが遅かったのと、正座も長時間は出来るだけ避けているため薄茶点前をして帰ってきた。

2名分を点てるので、替茶碗をもって入る。
自分で持っていくときは建水の上に替え茶碗を置き、半東が持って出るときは建水の下座におく。

正座は大丈夫なのだが、立ち上がりのときのメリメリ音が怖い。
痛くは無いのだが、音が気持ち悪い。
音がしなくなるとやめてしまう、ヒアルロンさんとグルコサミンをまた飲み始めた。
以前は4日くらい飲むと音が消えていたけど、今回はまだ消えない。

しばらく飲まなければ。
グルコサミンってカニや海老から取っていると思うのだけど、こんなに錠剤で飲んでアレルギーにならないだろうか?
錠剤はやっぱり甲殻類のにおいがする。

来週は透木釜。
春の点前だなー。
来週くらいはまともな時間にたどり着きたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする