柴犬多頭飼い コクマチャどん

コロクロ日記で07年に開設したブログ。15年から『コクマチャ日記』、さらに24年から『コクマチャどん』になりました。

多頭飼いしてみて 最終回 (多頭飼いしてみて思ったこと)

2015-08-13 07:32:14 | 多頭飼い

長々と書いた、私の体験した多頭飼いの記事におつきあいくださった皆様、ありがとうございました。  仲良くなれば楽しく幸せいっぱいの毎日で、うまくいかなければ悩み多き日々になる多頭飼い。 そのどちらも経験してきて思ったことを、最後にちょっとだけまとめてみます。(今日の写真は、記事とは関係ありません)

多頭飼いについて調べると、性別や犬種や年齢によって“こういう組み合わせは難しい”と、いろいろな例があげられていることがあります。特に♂同士は難しいというのはよく聞きますが、♂同士でもとても仲よく暮らしている子たちがいます。犬種、大きさ、年齢差でもケースバイケース。 同じ犬種でも、性格は個体によっていろいろですし。 多頭飼いで一番重要なのは、個々の性格と『相性』なんじゃないかと思います。

ただ、相性といっても、先住犬と会わせてから新しい子を迎えることができるということって、なかなかないですよね。(会わせたとしても、そのときはよくてもあとでダメとか、その逆もあると思いますが)   なので、相性がどうなるかは、迎えたあとでわかることがほとんどです。上の子がフレンドリーで、あとから来た子も穏やかだったりした場合、何の問題もなく、すぐにお互いを家族として認めあえる確率は高い気はしますが、上の子が甘えん坊で飼い主さんベッタリのような子だったら、新しい子を迎えることで大きなストレスを抱えるかもしれませんし(クロのタイプ)、ヤキモチをやいて攻撃的になるかもしれません。   また、新しく迎えた子の性格が強すぎる場合(マロのタイプ)、先住犬との上下関係がなかなか作れないかもしれません。 また、性格とは関係なく、ただ相性が悪い場合もあるかもしれません。 でも、迎えてしまった以上、『うまくいかなくても投げ出すわけにはいかない』という覚悟が必要です。

     仲良しになった場合

・最初からうまくいけば万々歳で、楽しい多頭飼い生活ができます。楽しさは無限大!?

・仲間がいれば、いつも遊び相手がいるわけですし、お留守番も淋しくないと思います。(お留守番しているときは1頭でも多頭でも、たぶんほとんど寝ていると思うので、待っている間の淋しさはあまり関係ないかもしれませんが)  

・くっついて寝ている姿、楽しそうに遊んでいる姿を見ていると、とても幸せな気分になれます。

     うまくいかない場合

・それぞれが安心して過ごせるスペースを確保できるかも大切な気がします。 気に入らないと、相手の姿が見えるだけで威嚇しあったりすることもあるからです。もしそうなってしまったら、お互いが見えない場所に生活する場所を作ってあげないと、それぞれの子が落ち着かず安心して過ごせないでしょうし体調を崩す場合もあります。 

・飼い主さんにもストレスが、かなりかかる気がします。 多頭飼いしていても別々に生活させればいいと割り切ってしまえば別ですが。

     仲が良くても悪くても

・お金は犬の頭数分かかります。 特に高額になるのは獣医さん代です。 狂犬病予防、混合ワクチン、フィラリア予防の他に、怪我や病気になればその費用もかかります。 フード代ももちろんかかります。 どうしても預けなければならないときのホテル代、頭数が多ければ多いほど、一度に驚くほどの出費となります。(2~3泊でもホテル代にビックリしましたが、万が一、飼い主さんが長期入院とかになったりして、家族も忙しくてお世話できず、ホテルで何泊もさせなくてはいけなくなったら、頭数が多いととんでもない額になると思います) トリミングに出す場合も同様に大きな出費となります。(我が家の子たちは節約のため、シャンプーは自宅、爪切りだけお店にお願いしています。毎年年末に、年に一度のトリミングに出していましたが、ついに4頭になったので今年からはそれもやめようかと考え中です)

・見ていないところで吐いたり下痢をした場合、どの子かわからないことがあります。 ひどい場合は、そのとき誰かわからなくても症状が繰り返されたり、元気がなくなるのでわかりますが。

・1頭だけなら、その子に全愛情をあげられるけど、何頭もいるとやっぱり愛情も分散する気がします。 なので、1頭1頭にかけてあげる言葉や時間は、頭数が多ければ多いほど大事にしてあげたいと思います。

・抜け毛の多い犬種の換毛期は大変なことになります。 さっき掃除したのに、もう毛だらけ~みたいな。 

・頭数が多いと一度にお散歩に行けません。私は一人で行くときは2頭ずつにしています。なので、お散歩の時間は倍かかります。 が、コロが行かないときは黒3頭で。 ただ以前、首輪抜けしたワンちゃんが突進してきたとき、2頭は抱き上げましたがクロはそのまま私の足元で吠えました。 飼い主さんが追いかけてきてすぐに捕まえてくれたので良かったですが、何かあったとき多頭連れだと対処できない場合もある気がします。 

・たくさん飼っていて、その子たちの年齢が近いと一斉に介護が始まる場合があります。(我が家では2頭ずつ年が近いです) 私は結婚前にも何頭かの犬たちと暮らしていましたが、『犬の介護』の経験はありません。 私の親が犬たちの面倒を見ていたということもありますが、病気だったり、病気じゃなくても介護をする状態にならずにお別れしてきました。 今いる4頭は、私が初めて自分自身で育てた子たちなので、いつか自分がこの子たちを見送るわけですが、介護に関してはいろんな方のブログで拝見していても体験していないので、実際にはどうなっていくのかわかりません。 ただ、介護で大変な状態になったとしても、最期まできちんと見守り見送ることが飼い主の責任なので、そのようにしてあげたいと思っています。

・犬たちを連れてお出かけするとき、車からの出し入れは1頭飼いより注意が必要です。 犬の数が多ければ多いほど、同伴者の人に先に出した犬を見ててもらい次の子を出すなどしないと、うっかりリードが手から離れてしまって次から次へ…なんてことになってしまったら大変です。 また、雨の日のおでかけや旅行など、車の中がとんでもないことになる可能性も。  頭数が多いと泊まりでの旅行の荷物も多くなります。 またペットOKの宿でも、多頭はNGのところもあります。

         飼い主として

・我が家では一番の年長者はコロですが、コロはお散歩嫌いなのでお散歩に関しては、お留守番していることもよくあります。 が、一緒に出かけたあとの足ふきは一番です。 ブログで、お皿にいれたオヤツを一斉に食べさせている写真を載せることがありますが、ふだんは上の子から順にあげています。そんな感じで、犬たちの中での上下関係は別として、飼い主さんはやはり先住犬を優先させてあげることが大切だと思います。  小さい子、新しい子が来るとそちらに気持ちが行きがちですが、飼い主さんが先住犬優先と決めていると、何かしてもらうときの順番待ちもだんだんできるようになります。飼い主さんが先住犬を優先することで、上の子たちのプライドも守れますしねっ。

ちょっとだけのつもりが、長~くなってしまいました。 一頭飼いには一頭飼いの、多頭飼いには多頭飼いの楽しさや素晴らしさが、それぞれにあると思います。 上の子たちだけだったきは、『多頭飼いは素敵』と、ただそれだけ思っていましたが、新しい子を迎えうまくいかなくなったとき『こんなに大変で辛い思いをすることもあるんだ』と悩み、もう一頭迎えて、それぞれがいい関係になってきたけど、『お金と時間かはたくさんかかる』ということをあらためて実感。

ひとことで多頭飼いと言っても、多頭飼いしている方の数だけいろんなパターンがあるので、私の体験したことや感じたことは、そのたくさんの中のほんの一例にしかすぎません。 が、もしいつか多頭飼いをしてみようと思われたときに、少しでもお役に立つ部分があればいいなと思います。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 多頭飼いしてみて その8 ... | トップ | 夏のお出かけ 1 (ねざめ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子育て (こてかんママ)
2015-08-13 12:45:18
もっちゃんさん家族に会いに来た
コロちゃん、クロちゃん、マロちゃん、チャロちゃん

人にもそれぞれの性格があるように、わんこにもそれぞれ性格、特徴がありますね
縁あってやって来た子達を
途中で投げ出す人達がいる悲しい事実もあります(ショックなことです)

我家も多頭飼いですが(柴メンズ2頭)、ケンカする事もあるし
仲良く寄り添う事もあるし、大変ですけど面白いですよね(*^▽^*)

介護・・・ わかります まだ先の事とは思いますが
いずれは経験することですね (心の準備しとかなきゃ)

いつまでも、4柴ワンズの笑顔を見ていたいですね
返信する
Unknown (てんくま)
2015-08-13 22:10:09
こんばんは~ パソコン故障中で数日拝見できず今日いっき見しちゃいました(笑)

そこで、わたし・・・ 「暴れる君=マロちゃん」のハマってしまい一人で見てるのに声出して笑っちゃいましたよ~

ぱぴ子の時は「まろっしー」。それから「ハイパーまろっしー」に格上げとなり、そろそろ落ち着く頃か?と思いきや「暴れる君}と、また素敵な命名されてますね(笑)

「暴れる君」に変身後はケージIN。
マロちゃんは、ホントに元気過ぎるけど可愛い!!!

マロちゃん、チャロちゃんと続いてホント、今後の事って大事になってきますよね
我が家ももしかしたら・・・5頭になるのか!?って考えなくもないです。

でも、この子達の健康と生活をどう維持していくかを思うと、安易に増やそうとは考えるのもイケナイなとも思ってしまいます。

うちもシニアが居るので介護は考えてしまいます。
息を引き取る直前まで走り回ってくれてればなぁ~っとあり得ない希望も持ったりして・・・

もっちゃんままさんの「多頭飼いをしてみて」、めちゃくちゃ同感でした。 それ以上に、1頭1頭をちゃんと分析して1頭1頭と向き合ってる姿が見えました。
私も見習わないとと改めて考えました。

介護の現場で仕事してて、高齢の利用者さんが一人暮らしだけど、飼ってる犬や猫を一生懸命世話をされてて、どれだけその方の生き甲斐になってるかを見せて貰ってます。  昨日、ある方の飼ってる10歳以上のコーギーが朝、眠ったまま死んでた・・・と話をして下さったばかりでした。 でも、その方は、今まで一緒に居れたからまんまり悲しくないよって仰ってました。

私の方がウルウル来てしまって・・・

1頭だろうが多頭だろうが愛情は一緒ですもんね

我が家のシニアさん達をマッサージしてあげなきゃ(^^)
返信する
はじめまして (はちこ)
2015-08-14 00:36:58
いつも本当に楽しみに拝見しています。
我が家にも癒しの黒柴がいますが、
コクマチャちゃん達にも、毎日毎日、癒してもらっています。

これからも楽しみにしていますので
可愛いワンズの写真をアップしていってくださいU+1F3B5
返信する
Unknown (こてかんママさんへ)
2015-08-14 08:12:35
こてかんママさん
人もワンコも、それぞれみんな違いますよね。
自分の思い通りになっていかないと途中で投げ出したくなる
気持ちになったりしますが、実際にそれを実行してしまう
人もいるんですよね。
飼った以上は、最期まで責任を持たなくちゃいけないのに。
うまくいかないときって、飼い主もイライラするし、そういう雰囲気を
ワンコも察知するしで、ますます悪循環になってしまったりするけど、
なんとか努力していくしかないと思います。
多頭飼いは大変でもありますが、仲良くしている姿を見ると
大変さよりも幸せな気分でいっぱいになります。
そして、ママさんのおっしゃるように面白いです。
ワンコの介護は経験したことがないので、どういうふうになるのか
わかりませんが、たくさんの幸せをたくさんもらった分、
お別れする日まで、ちゃんとお世話してあげたいなと思います。
返信する
Unknown (てんくまさんへ)
2015-08-14 08:30:54
てんくまさん
ふふふ。格上げされたハイパーまろっしーは、最後には超ハイパーまろっしーと
呼ばれていましたが、現在は暴れる君となっております。
相変わらず興奮しやすい性格で、特にお客様がみえると
嬉しすぎて興奮MAXです。
以前は、その興奮がおさまらず大変でしたが、今は、わりと早く
クールダウンできるようになってきました。
子どもの頃から、ワンコのいる生活をしてきましたが、
介護の経験はありません。
病気で入院中に亡くなった子の他は、自宅で直前まで普通に
生活していて、眠るように亡くなっています。
ワンコの介護をされている方のブログを拝見していますが、
私もいつかワンコの介護が必要になったとき、今までもらった幸せの
お返しができるように、最期までちゃんとみてあげたいなと思います。
ご高齢の方には、ペットの存在って大きいでしょうね。
今まで一緒に居れたからあんまり悲しくないよっていうのは、
最期までちゃんとお世話できて、自分で見送ることができたからかもしれないですね。
父が最後に飼っていたワンコは病気で入院していて、
助からないならうちに連れて帰らせてもらおうか迷っているうちに
病院でそのまま亡くなってしまい、すごく後悔していました。
うちで最期の時を過ごさせてあげたかったって。
お別れの時は、まだまだ先だと思いますが、必ず来るお別れの時を
後悔のないようにしたいなと思います。
返信する
Unknown (はちこさんへ)
2015-08-14 08:35:16
はちこさん
はじめまして。 
コメントありがとうございます。
はちこさんも、黒柴ちゃんと生活されているのですね。
ワンコの姿を見ていると、本当に癒されますよね。
4ワンズとの、しっちゃかめっちゃかの毎日ですが、
楽しい毎日を綴っていけるといいなと思います。
これからも、よろしくお願いします。
返信する
Unknown (かざふ)
2015-08-14 09:08:36
もっちゃんさんは辛いことも嬉しいことも
経験してきて凄い経験豊富になりましたね
今後友達のわんことかにも相談に乗れますね
本とか出したら売れるかも(#^.^#)

わんこも人間と一緒で相性がありますからね
難しいところです

楽しさの分お金はかかりますね~~~
パパさん頑張らないとですね
うちは安月給だから無理(笑)
まあその前にそらは
気難しいタイプなのでパピーの頃だったら大丈夫だったかもしれないけど厳しいですね
今はそらに全愛情を注ぐのみかな~~~

介護の問題もね考えちゃいますね
今は足腰も元気だけどだんだん衰えていくし
出来れば穏やかに天国へ行ってくれると嬉しいと
思っています
ペットロス症候群にはなると思いますが・・・

今回のもっちゃんさんの経験はとっても大事な経験です
時がたてば大変だった思い出も懐かしい思い出になりますね

これからも素敵な時間過ごしてくださいね
返信する
Unknown (かざふさんへ)
2015-08-15 07:04:09
かざふさん
コロクロだけだったときは2頭が本当に仲が良く、また、私が拝見している
多頭飼いブログの方々のワンちゃんたちも、みんな仲良しだったので
多頭飼いのいいところしか知りませんでした。
が、3頭目を迎えたあとなかなかうまくいかず、ネット検索したり
獣医さんとかしつけ教室で相談すると、相性が悪い場合は
怪我をするほどの喧嘩になったり、多頭飼いしてても結局は別々に
飼わなくてはいけない状態になる話もお聞きしました。
我が家も今は落ち着いていますが、3頭のままだったら、
ずっと1階(マロ)と2階(コロ)は、一緒にさせられなかったかもしれません。
お金は、ふだんはあまり意識していませんが、予防注射の季節や
旅行の時に、うわ~って思っちゃいます。
シニアになると、お別れの時のことも考えますね。
かざふさんのおっしやるように、穏やかに、そしてできれば
亡くなるときはその場に立ち会ってお見送りしてあげたいです。
ペットロス、多頭なのでまだいいかもしれませんが、それでもやっぱり
十数年一緒に暮らしていた子とのお別れは、どれほど悲しいかと思ってしまいます。
楽しいことも辛いことも経験した多頭飼いなので、この記事が
これから多頭飼いを考えていらっしゃる方の少し参考になったらいいなと思います。
返信する
Unknown (黒豆健太ママ)
2015-08-15 13:01:27
最後まで、しっかり読ませていただきました。
多頭飼いのいい面、大変な面、
改めて考えさせられました。

<環境がゆるせばですが>
いつか二頭目を迎えたいと思っているのですが、
もっちゃんさんの日記を心にとめて
その上で覚悟ができたら...と思っています。

実家は迷子だったり、拾ってきたコだったり、
常にワンが数頭いる生活でした。
あの頃はわからなかった母の大変さが、
今になってやっとわかるようになりました。

大変なこともあるけれど、
それ以上に幸せを運んでくれるワンコ。
最後まで愛情を持ってお世話できるように、
これからも頑張ろうと思います。
返信する
Unknown (黒豆健太ママさんへ)
2015-08-16 16:14:20
黒豆健太ママさん
長々と書いた記事におつきあいくださり、ありがとうございました。
多頭飼い、うまくいってくれれば、ワンコも飼い主さんも幸せな
毎日を送れると思います。
健太君は、他のお友達と一緒に遊びに出かけたり遊んだりすることも
多いですが、クロは元々コロ以外のワンコとはほとんど遊べないし、
甘えん坊のヤキモチ焼きなので、新しい子を迎えるとeうこと自体
難しかったんだと思います。
そのうえ、その新しい子が、とても気が強くパワー爆発の子だったので
大変なことになってしまいました。。
でも、迎えてしまった以上、投げ出すわけにいかないですもんね
ママさんのおっしゃるように、大変なこともあるけれど、それ以上に
ワンコはたくさんの幸せを運んでくれますよね。
コロは10歳過ぎているし、クロも秋には9歳。
まだまだ先と思いたいですが、お別れの日のことを考える事が時々あります。
たくさんの幸せをもらっているので、最期のときには、しっかり
お世話してあげたいなと思います。
返信する

コメントを投稿