![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/fd2a6c05283a90d64c7e2c9406e407bf.jpg)
4月7日は、V・ファーレン長崎U-18(2ndあるいはBチーム)の公式リーグ戦が開幕。
試合が開催された長崎総科大附属高校グラウンドに行ってきました。
このリーグの正式名称は「高円宮杯U-18サッカーリーグ2018長崎県リーグ2部」。
U-18のカテゴリーは、簡単に言いますと、
プレミアリーグ
↓
プリンスリーグ
↓
県リーグ1部
↓
県リーグ2部
↓
地域リーグ(3部)
となっており、V・ファーレン2ndがいるのが県リーグ2部、1stチーム(またはAチームとも言う)がいるのがプリンスリーグです。
2ndチームは県リーグ1部を目指し、1stチームは日本最高峰プレミアリーグを目指して戦います。
昇降格もあり、仮に1stチームが県リーグ1部に降格してきた場合、2ndチームは同じリーグに所属することは出来ず、2部で優勝したとしても次のシーズンも2部で戦わなくてはいけない仕組みです。
理想は青森山田高校のように、1stチームがプレミアに、2ndチームがプリンスにいることですね。
そんな夢はやはり持ってしまいます。
さて、その県リーグ2部に所属するチームはと言いますと、創成館2nd、長崎総附3rd、国見2nd、長崎日大2nd、大村工業、猶興館、鎮西学院2nd、長崎南山2nd、鹿町工業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/8dcca199d642865f42901c5c825ae051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/bed5170e55b5b15093915f55292d1c87.jpg)
V・ファーレン2ndの開幕戦は大村工業との対戦となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/75188837f928e8e2a47566a6a3c8d1b3.jpg)
スターティングメンバーは、
GK 1 河原 颯汰
DF 17 永石 響生 5 中川 立暉 15 水本 暁斗(Cap.) 4 西山 太規
MF 14 村中 洸太 11 園田 竜矢 8 柴田 豊輝 23 長尾 泰成 9 中山 大輔
FW 7 伊藤 大河
(4-1-4-1)
で、新1年生3名が先発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/15c84b17055a9cc7474206698d20c746.jpg)
2ndを指揮するのは村上佑介コーチ。
試合中は聞き覚えのある声が反対側までよく聴こえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/11a3a53ab56a7977c7ca6c728974d3fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/8afec443eeb36f040b13dae0b2cc9e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/df3ea299c349a4ffd368b28a66d00210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/def72bbac9650b606ba18b24dc148ba7.jpg)
試合は、長尾選手の得点で先制したV・ファーレン2ndが優位に進め、追加点を重ねるも失点もしていく展開。
最終的には5-3で勝利しました。
(得点者は長尾泰成×3、伊藤大河、柴田豊輝)
失点は気になりますが、面白い展開でした。
今後修正していってくれたらなと思います。
それにしても、この日は寒かった!😵
4月なのにコートを着ての観戦。
風は強いし、小雨が降ったりやんだりするしで、それだけが辛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/276d608f01c0de161bc77844dcf1e139.jpg)
それはさておき、チームの戦い方としては、4-1-4-1でブロックを作りながら奪う、あるいはディフェンスラインからある程度繋いで、1トップの選手が裏を狙うかポストになり、そこに中盤の選手が速い切り替えで絡んでチャンスを作っていくという形が多いような印象でした。
特に中盤インサイドにいる長尾選手と柴田選手がボールに関わる場面が非常に多かったように感じました。
まだ、始まったばかりなので、もっと良く見ていきたいですが、1stチームも同じフォーメーションで、同じ戦い方をするのではと思っています。
北内耕成新監督の形なのかなと。
さて、この試合で個人的に良かったと思う選手を何人か挙げてみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/94d8b5bb2aa3ccf55174a9eeb41e2eb8.jpg)
FW 7 伊藤 大河 選手(3年/V・ファーレンU-15出身)。
185cmの恵まれた体格を生かし、1トップのポジションでポストプレー、そして裏を狙う動きから起点になり、1ゴールを決めました。
密かにブレイクを願っている選手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/4e030ef57a2400838d8a92ffbfffb368.jpg)
MF 14 村中 洸太 選手(2年/V・ファーレンU-15出身)。
「こうた」ではなく「こうだい」くんです。
昨年はサイドアタッカー/ウイングでの起用が多かったように思いますが、中盤の底アンカーで、守備とビルドアップに貢献。
ちょっとびっくりしましたね。
面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/79f84fc284871cb613c18ab0c0bf9b45.jpg)
DF 5 中川 立暉 選手(1年/長崎南山中出身)。
昨年、U-15のカテゴリーで旋風を巻き起こした南山中から加入の新1年生。
センターバックとして落ち着いてプレーしていたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/6d704596ffcbf3d8c6958285d8bd48c7.jpg)
DF 17 永石 響生 選手(1年/V・ファーレンU-15出身)。
V・ファーレンU-15では不動のセンターバックでしたが、U-18では右サイドバックが主戦場か。
去年U-15で見ているときから、読みが鋭いように感じて好きな選手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/a0d12ef033862ce1f21773d958262a49.jpg)
MF 23 長尾 泰成 選手(2年/FCKマリーゴールド熊本出身)。
この日の私的マン・オブ・ザ・マッチ。
抜群のテクニックでボールをキープし前進させ、チームを勝利に導くゴールも重ねました。
素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/ef781b1757747814723f4d56b1bcbe52.jpg)
2ndチームの試合でも、十分に面白いと思いますし、どんな選手が活躍して、1stチームに呼ばれるのか?という楽しみもあります。
1年生の成長にも注目です。
次節は
4/15(日)10:00 大村市古賀島スポーツ多目的広場
vs長崎南山2nd
です。