新日本婦人の会 えひめblog

えひめの地でがんばっております。女性目線の要求運動、要求小組(サークル)など日々の出来事を綴ります。

地元国会議員へ要請にいきました

2014-06-12 14:50:45 | 要望・請願・抗議文書

Img_4282 2014年6月12日今週号の新婦人しんぶんの一面は、女性の銀座パレード行動と安倍政権の集団的自衛権解釈の問題についてでした。

 県本部では、6月3日に、愛媛選出の国会議員(塩崎恭久衆議員と村上誠一郎衆議員)へ要請にいきました。

要請文は以下の通り。

**************************************************

2014年6月3日

衆議院議員 塩崎 恭久 様

松山市北持田町131-1

新日本婦人の会愛媛県本部

会長 来島頼子

電話 089-933-3279

「憲法9条を壊し、日本を海外で戦争する国へとつくりかえる集団的自衛権行使容認する閣議決定や立法に反対します」

 安倍首相は5月15日、私的諮問機関「安全保障の法的整備の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の報告書を受けた記者会見で、憲法解釈を変更し、歴代政権が禁じてきた集団的自衛権行使容認の閣議決定と自衛隊法改定の検討に入ることを表明しました。

 集団的自衛権とは、日本が攻撃されていないのに、アメリカの戦争に日本の自衛隊を参戦させ、戦場で「殺し、殺される」国になることです。これまで集団的自衛権が行使された事例をみても、アメリカによるベトナム戦争やアフガニスタン攻撃など、大国による軍事介入を正当化するために使われてきました。

「限定的」「必要最低限」などと述べてみても、憲法9条の歯止めをはずす、その重大性はまったく変わりません。このことは、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意」した日本国憲法の平和主義を根本から否定するものです。

 立憲主義を踏みにじり、時の一首相、一内閣が、「戦争をしない」と誓った日本の国のあり方を勝手につくり変えることなど、絶対に許されません。

 以下、つよく要請いたします。

 記

1、集団的自衛権行使を容認する閣議決定や立法を行わないでください

以上


「憲法改正」って誰のため?まずは知ることから。

2014-04-09 10:27:50 | 要望・請願・抗議文書

 3月の愛媛県議会で、自民党より「憲法改正の早期実現を求める意見書」が提出され、なんと採択されてしまいました。

 (愛媛県のほか、石川、富山、香川県議会でも同様に提出採択されたそうです。)

 

憲法尊重養護義務(憲法99条)のある自治体の議員が、改憲を促進する決議を行うことは憲法違反では?!

 愛媛県本部は3月12日、要請し、抗議声明を発表しました。

以下、抗議声明の本文です。

***************************************************************************

2014年3月12日

自由民主党愛媛県議会議員団様

 新日本婦人の会 愛媛県本部 会長 来島頼子

「憲法改正の早期実現を求める意見書(案)」の提出をしないよう求めます

 私たち新日本婦人の会は、先の太平洋戦争による悲惨な体験を繰り返してはならないと、多くの女性の賛同のもと創立51年になります。会の目的のひとつに、”憲法改悪に反対し、軍国主義を阻止する”ことを掲げ、子どもや女性のしあわせのために活動してまいりました。

 私たちは、貴党が今議会に「憲法改正の早期実現を求める意見書(案)」を提出するとお聞きしました。提出文のなかに「今日に至るまでのおよそ70年間、一度も改正が行われていない」「憲法制定当時には想定もできなかった事態への対応が求められている」などとしていますが、この間国民は、憲法「改正」の必要は一度もなかったことの表れであったし、憲法の平和主義のもと、他国民を殺すことも殺されることもありませんでした。日本国憲法が活かされるならば、さまざまな事態の変化にも十分に対応できるものと私たちは考えます。

 日本国憲法が謳う基本的人権の尊重や、国民主権、平和主義を追求するならば、国民が、平和のうちに安心してくらしていけます。憲法「改正」の早期実現を求めるのではなく、政府に対し、日本国憲法の遵守を求めるべきであると考えます。

 自民党県議団におかれましては、「憲法改正の早期実現を求める意見書(案)」の提出を取りやめられますよう強く求めます。

以上

**********************************************************************************

ファッション雑誌「VERY」の3月号で、憲法改正を考える特集「お母さんこそ、改憲の前に知憲!」が掲載され、話題になっていました。

「私たち大人は子どもたちの未来に責任を負う。賛成か反対かの前に、まず知って考え、語り合うことが大切だ」と光文社の副編集長さんは話しています。

自民党の憲法改正草案は、戦力不保持を掲げる9条を変え、国防軍を設置し、現在は禁じられている集団的自衛権の行使を認めており、子育てしている私たちにとっては、「憲法が変わってしまったら、いま育てている子どもたちが戦争に行くことになるかもしれない…」切実な問題なんです。

まずは知ることから。

新婦人ではママたちのしゃべり場も企画しています。

*****************************************

憲法改正に関連する資料です。

〇いまの日本国憲法と自民党の改憲案を比較するサイト

http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html

〇日本弁護士連合会HPより 「憲法改正のなにが問題なの?」

http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/constitution_issue/matter.html

〇VERY3月号 バックナンバー購入申し込み

光文社直売係 TEL 03-5395-8102


四国四県合同で要請しました

2013-04-29 00:07:04 | 要望・請願・抗議文書

4月18日、四国四県の新婦人県本部合同で、四国電力本社と懇談、要請書を提出しました。

参加した会員は、香川6名、高知3名、徳島2名、愛媛3名の計14名です。

提出した要請書は以下の通りです。

**************************************************************************************************

四国電力株式会社 取締役社長 千葉昭殿

新日本婦人の会 香川県本部 会長 大塚昭子

新日本婦人の会 愛媛県本部 会長 来島頼子

新日本婦人の会 高知県本部 会長 山岡美和子

新日本婦人の会 徳島県本部 会長 山田節子

      要請書

 私たち新日本婦人の会は、女性と子どもの幸せ、男女平等、くらしの向上などを願い、草の根で活動している国連NGOの女性団体です。

 東日本大震災による東京電力福島第1原発事故から2年たちましたが、「収束」するどころか、被害は拡大し、福島県の避難者は、15万人を超え、先の見えない苦しみのもとに置かれています。この間、除染や賠償もいっこうに進まず、地場産業である農業、漁業、林業や観光業などをはじめ、あらゆる産業に深刻な打撃を与え続けています。心の傷も大きく、被災地では自殺者も後をたたないと言われています。

 また、敦賀原発の直下や東通原発の敷地内に活断層の存在が明らかになり、活断層に関する追加調査が続いています。伊方原発の6キロ先には、日本最大の中央構造線があり、敷地内に破砕帯も指摘されています。福島のような災害を二度と繰り返してはなりません。原発からの撤退は、国民の願いです。

 今、国民の生活が非常に苦しい中で、国民に電気を供給する義務のある各電力会社が料金値上げ申請を次々に行っています。貴社は2月20日、経済産業省に対して家庭向け10.94%、企業向け平均17.5%の電気料金値上げを申請しました。千葉社長のあいさつによりますと『昨年10月に「経営効率化特別委員会」を設置し、経営全般に亘る合理化・効率化を推進しておりますが、火力燃料費の増加など、伊方発電所の長期停止による影響はあまりにも大きく、24年度は、会社創業期以来の赤字となった前年度を大幅に上回る赤字が避けられない状況になっております』ということですが、貴社の役員報酬は年額3200万円~3500万円にものぼり、しかも発電していない伊方原発関係経費をも盛り込み、赤字を演出しています。到底、真摯な経営改善を図った結果とは思えません。

 1家庭で月数千円にものぼるケースもあるような、この値上げは、国民生活、企業活動に大きな打撃を与えるだけでなく、原発再稼働に向け国民世論を誘導し、安全審査へ悪影響を与えることも懸念されます。しかも、7月というこの時期は暑い四国で動けない高齢者・乳幼児など生活弱者を死に追いやるものといっても過言ではありません。

 電力会社は、電力事業法に基づき地域独占が許されている反面、電気の供給義務が課されています。総括原価方式に基づく利益の保障もこの社会的な義務に基づくものです。経営責任を安易に電気料金の値上げに転嫁することは許されません、また、総括原価の中身をすべての県民に分かるように公開し情報開示を進めるとともに原発や燃料の費用をすべて国民に押しつける仕組みを改めるべきです。

 つきましては、以上の点を踏まえ下記の通り申し入れます。

   記

1.電気料金の値上げには反対です。値上げは行わないでください。 以上

****************************************************************************************************

 懇談のなかで、会員から「役員報酬は多すぎると感じるため、引き下げを求めますが、社員給与の引き下げは求めていません。一般からみると(電力会社の社員給与は)高収入だが、多くの社員の収入が減ることで経済に与える影響を考えると反対。」

「(料金値上げについての)公聴会は高松でのみ行われて、回数も(一度だけと)少ない。四国四県に利用者がいるのに意見をいうためにはわざわざ高松まで出向かないといけないというのはおかしいと思う」との意見が出ました。

参考までに、4月17日付四国新聞(高松)の記事2つを紹介します。

*************************************************************************************************

四電料金値上げ幅圧縮へ

役員報酬下げ検討 経産省委

 経済産業省は16日、東北電力と四国電力の家庭向け電気料金の値上げを審査する専門委員会を開き、原価に関わる両社の役員報酬を中央官庁幹部と同水準に引き下げる方向で検証が進んだ。値上げ幅が東北電の申請している平均11.41%、四国電の平均10.94%より圧縮される見通しとなった。

 2日に経産省が認可した関西電力、九州電力の値上げ審査では、中央官庁を参考に役員報酬を削減する方針が決定。16日の専門委でも委員から「関電、九電と同じルールで良いのではないか」との意見が出た。安念潤司委員長は会合後、「(関電や九電の審査と)違う理屈を立てるのは難しい」と話した。

 東北電は原価算定に当たり、役員報酬を平均2700万円、四国電は同2800万円として人件費を計算し、値上げ申請したが、中央官庁幹部の1800万円を目安にそれぞれ削減されそうだ。

 社員の年収については、東北電が平均642万円、四国電は同645万円で算定。これらは航空など5業種の年収を参考にしたが、関電、九電の審査ではガス、水道、鉄道の3業種に基づくよう査定しており、社員年収も減額される可能性が強まっている

 専門委ではまた、四国電の資材調達で、グループ会社に対する発注が7割を占めていることに批判が集まった。

 東北電、四国電は2月に値上げを申請。5月に開催予定の両社の利用者に意見を聴く公聴会を経て、経産相が最終的に値上げを認可する。両社は7月1日の値上げ実施を目指している。

*****************************************************************************************************

競争発注拡大で四電86億円削減 資材調達で方針

 四国電力は16日、家庭向け電気料金値上げを審査する経済産業省の専門委員会で、2013~15年度の資材の調達方法に関し、競争発注の比率を現状の約4%から15%以上に拡大する方針を明らかにした。調達価格を計約86億円削減することで、値上げに理解を求めた。

 四国電はまた、グループ会社や業界団体に出向している社員988人の給与の一部について、料金算定の基準となる13~15年度の原価に含めていることも明らかにした。グループ会社などへの出向者は年平均で1400人。

 四国電の11年度の資材調達は、調達価格全体の約96%がグループ会社などへの「特命発注」だった。

 社員の出向に関して委員らは「関西電力、九州電力の規模と比べても人数が多すぎるのではないか」と指摘した。四国電は「関係会社の技術レベル向上のため出向を拡大してきたが、今後は縮小を進めていきたい」と答えた。


松山市教育委員会と懇談

2013-03-17 22:46:28 | 要望・請願・抗議文書

3月7日、松山支部が松山市教育委員会と懇談、要請書を提出してきました。

要請書は以下の4種です。

全国一斉学力テストへの不参加と成績を公表しないことを求める要請書

学校から体罰をなくし、子どものいのちを何よりも大切にした学校づくりを求める要請書

学校給食にアメリカ産牛肉や特定危険部位を原料とする加工品を使用しないことを求める要請書

就学援助のわかりやすい案内を求める要請書

*******************************************************

2013年3月7日

松山市教育委員会 教育長  山本 昭弘様

国連認証NGO 新日本婦人の会 松山支部 支部長  梶原 緑

「全国一斉学力テストへの不参加と成績を公表しないことを求める要請書」

 日頃から大変お世話になっております。

 新日本婦人の会は、子どもと女性の幸せを願って全国で活動している団体です。2003年5月には、国連経済社会理事会の協議資格を持つNGOとして認証され、世界の女性とも連帯し、活動をひろげています。

 2007年から実施されてきた「全国学力・学習状況調査」は、今では都道府県や学校間の序列化、順位争いという形で、テストの点数をあげることが目的になってきています。

 中央教育審議会が実施に先立ち「学校間の序列化や過度な競争等につながらないよう十分な配慮が必要」と述べていましたが、実施から5年を経た今、「文部科学省学力テスト学校別成績公表の意向調査」が行われていることに大きな不安を感じています。学校別成績が公表され、1回のテストの結果だけで学校の順位が決まり、通っている学校の順位で子どもたちがレッテルを貼られ、差別されたりすることを何よりも恐れています。

 少人数学級の実施などで教師がゆっくり子どもたちと向き合う時間が持てるようになることが学力の向上につながることは、海外の実例からもあきらかです。新日本婦人の会は、どの子にもゆきとどいた教育を求め、学校序列化につながる学力テストには参加せず、子どもたちに「学ぶよろこび」「わかる楽しさ」を与え、本当の学力向上をめざした教育を実施していただきたく、以下のことを要請いたします。

1、学力テストへの参加をやめること

2、学校別成績の公表は絶対しないこと   以上

********************************************************

2013年3月7日

松山市教育委員会 教育長 山本 昭弘様

新日本婦人の会松山支部 支部長 梶原 緑

「学校から体罰をなくし、子どものいのちを何よりも大切にした学校づくりを求める要請書」

 大阪市立高校生が部活動担当教師による体罰を苦に自殺した事件は、全国に衝撃を与えています。その後も各地の教育の場で、体罰が行われていたことが明らかになり、強い憤りを感じます。また、女子柔道界で日常的に行われていた体罰についても、国内外で大きな非難の声が上がっています。

 私たち新日本婦人の会は、1970年代にはテレビ番組や雑誌の暴力表現についてテレビ局に申し入れや懇談を行い、80年から90年代には校内暴力や体罰が社会問題化する中、各地で学習や話し合いをひろげ校内暴力や体罰をなくすために活動してきました。

 子どもの身体を傷つけ、苦痛を与える体罰は犯罪であり、決して教育とは相いれないものです。だからこそ、学校教育法でも懲戒としての体罰を禁止しているのです。残念なことにいまだに体罰を「指導」「愛のむち」「しつけ」と称し容認する風潮が社会の中にあります。しかし、体罰では、専門家による適切な記述指導以上に子どもの能力を伸ばすことはできません。

 いま、対外試合の勝敗で子どもを評価したり、勝利することが最優先の「勝利至上主義」が広がり、「学校間競争」に勝ち抜き、実績をあげえることが部活動の主目的になっています。

このような風潮が、体罰を容認し、いじめを生み出す土壌になっているとの指摘もあります。

 教育の目的は、子どもの人格、才能ならびに精神的、身体的能力を可能な限り全面的に発達させることと「子どもの権利条約」に明記されています。子どもの努力こそが評価され、子どものいのちと人権を守ることを第一として、学校全体で体罰をなくすための徹底した議論を対策を、子どもの意見・声に耳を傾けて実施していただきたく、以下のことを要請します。

1.子どものいのち・人権を守るために、「体罰は暴力・犯罪」であることを教育行政全体の認識にし、体罰を絶対に行わない学校づくりを全教職員の力で進めてください。

2.子どもたちや教職員が自由に意見が言えるようなひらかれた学校づくりをめざしてください。

*******************************************************************************

2013年3月7日

松山市教育委員会 教育長 山本 昭弘様

新日本婦人の会松山支部 支部長 梶原 緑

「学校給食にアメリカ産牛肉、脳など特定危険部位を原料とする加工品や加工調理品を使用しないでください」

 日頃より子どもたちの健やかな成長に欠かせない学校給食をゆたかなものにとご尽力いただき、ありがとうございます。新日本婦人の会はこれまでも将来を担う子どもたちに安心・安全な給食をと、国産・地場産食材を使用していただくようお願いしてきました。

 政府は2月1日、アメリカ産牛肉の輸入規制を「20カ月齢以下」から「30カ月齢以下」へと緩和しました。さらに国産・米国産を問わず「全月齢牛で特定危険部位を除去」から「30カ月齢以下なら(これまで特定危険部位をしてきた)牛の扁桃をのぞく頭部、脊髄、脊柱を利用可能」へと緩めました。

 しかし、特にアメリカ産牛にはトレーサビリティ(生産履歴管理システム)が確立しておらず、牛の月齢判定は歯列で行うなど管理はずさんです。またBSE(牛海綿状脳症)検査は屠畜牛の0.1%しか行われていません。昨年の4月には発生原因が未解明で、食肉部分の感染性も指摘されている非定型のBSE牛が0.1%の検査率のなかから発見されています。検査率を高めれば、BSE牛がもっと発見される可能性があります。このような安全性が十分に確認されていない食材を学校給食に使用することは認められません。

 わが国では、加工調理食品に使用されている牛肉の原産国表示は義務化されていないため、私たち消費者は選んで食べることもできません。これまで学校給食用食材にアメリカ産牛肉を原料とした加工調理品や冷凍食材を使用していたところもあり、学校給食での使用が心配されます。安全が確認されていないアメリカ産牛肉を成長過程にある子どもたちの学校給食の食材に使用されないよう特段の配慮が求められます。

 命と健康を守り、安全な食材を子どもたちにたべさせるために、下記の事項を要請いたします。

1.アメリカ産牛肉やその加工料理品を学校給食にしようしないでください。

1.牛エキス、ゼラチン、骨油などの加工品には、牛の特定危険部位である脊柱を原料としていないもとを仕入れ元に要望し、表示義務化を関係省庁や業界に要望するとともに、有無のわからないものは使用しないという立場で臨んでください。

1.学校給食食材はできるだけ地場産のものを使用するようにしてください。


オスプレイの低空飛行訓練強行に抗議

2013-03-12 12:34:52 | 要望・請願・抗議文書

3月6日、新日本婦人の会愛媛県本部は、米軍輸送機オスプレイの低空飛行訓練強行に抗議し、飛行訓練実施中止を求めるよう愛媛県に要請しました。

***********************************************************************

2013年3月6日

愛媛県知事 中村時広様

新日本婦人の会愛媛県本部 会長 来島頼子

「米軍輸送機オスプレイの低空飛行訓練強行に抗議し、県として飛行訓練実施中止を求めてください」

 在日米軍は、本県上空を含むオレンジルートでのオスプレイの低空飛行訓練を実施しました。県民の不安を無視した形でオスプレイが低空飛行訓練を強行したことに強い憤りを覚えます。

 私たちは、これまで墜落死亡事故を繰り返しおこしてきたオスプレイの配備反対、飛行訓練中止を求めてきました。高知県早明浦ダムや伊方原発近くに米軍機が墜落したこともあり、重大な事故が発生したら取り返しがつきません。

 県民のいのちとくらしを守る立場にある県として、米軍と日本政府に対しただちに、オスプレイの低空飛行訓練を中止するよう求めてください。