太陽は出ていたのですがそれほどあたたかくはありませんでしたね。
午前中、郵便物をつくって局へ行き用事をすませ
12時集合で日向のうなぎ屋「魚又」さんへ行き
館林女子高校の同級生5人で昼食をいただいてきました。
鰻が大好きな方がいまして時たま食べに行っています。
「魚又」さんは我が家から車で5分の距離
午後2時までには帰れますので昨晩の急なお誘いに
二つ返事で参加させていただきました。
鰻も美味しかったしお話も楽しく
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
帰りに皆さんと白鳥の飛来するガバ沼へ廻ってみました。白鳥は一羽残っていました。
何か事情があって帰れなかったのでしょうか?気になります。
今日の患者さん。80代半ばの方です。
調整の間の会話がとても楽しい方です。二人して良く笑います。
私もこんなふうに年を重ねたいと思うのですね。
体調を毎回教えて下さるのですが今日は調整しているとき
「足の指が伸びていることに気がつきました」とおっしゃるのです。
今までは足に固いカバーがされている感じだったとおっしゃるのです。
確かに最初は足が一塊の様でした。
足の指が柔らかくなってきていることに私も気がついていましたが
指が伸びたかどうかはソックスの中ですので解りませんでした。
「足の指が伸びた」ということを言って下さった方は初めてですので
こういうこともあるのかと驚きました。
気がついて下さって嬉しくありがたかったですね。
調整を続けていると何歳でも良くなる力を持っていると
あらためて思いました。
夕方、田圃道へオカリナを吹きに行ってきました。
楽譜を見ないでも
アベマリア(シューベルト)、アメージンググレース、さくら、荒城の月、故郷
が吹けるようになりました。今新しく「叱られて」を練習しています。
自己流ですがオカリナを吹いた後は声が少し楽に出るようになりますので
やはり継続して練習をしようと思います。
今日の夕日はとても大きく真っ赤でしたね。
夕日の写真は撮れませんでしたが
夕日を背中にすると
前の一枚の畑を花薺(ぺんぺん草)が覆っています。白い花が風に揺れている様に癒されます。
前は県立館林美術館の近くで練習していましたが
今はすぐ近くの田圃道に行っています。
今日も一日、元気に楽しく動くことができました。感謝です。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★★★
からだには「解剖学的基本の肢位」という健康の形があります。
「しんそう」には登録商標となっている変形の原因である
手足の左右差を見る独自の検査があります。
検査についてはしんそう館林木戸 からご覧いただけるとありがたいです。
その検査に基づき無痛で健康の形に復す手法があります。
人は手足を左右対称には使いませんので
多かれ少なかれ生きるということは変形することです。
この手足の左右差が色々な症状の原因となっていることが多いのです。
左右差が改善されれば健康の形ですのでからだは楽になります。
からだが楽になると心身一如ですから心も軽くなります。
筋骨格は左右対称性、これが天与の姿です。
高齢化の日本です。
変形をなおして健康長寿を全うして欲しいと切に願って調整をさせていただいてます。
「しんそう」って何?漫画「しんそう侍」が連載されています。
「しんそう」本部のこちらからどうぞ。
利き手、利き足は小さいときから自然とできてきますので
子どものからだも変形は始まっています。
一家に一人「しんそう」ができる人がいたら何と素晴らしいことでしょう!!
「しんそう」は研修生を募集しております。
小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸