にゃんこのヨガ的生き方

毎日をゆったり、元気に機嫌よく暮らす

フラフープ再開

2016-03-14 21:30:04 | 日記
部屋の飾りになっていたフラフープ。ここ1週間、また使い始めました。理由はずばり、下の娘に『腰に肉がついている』と言われたから。

なんやて。そんなの、ついているわけなかろうもん。でも触ってみるとでも確かについています。ブヨブヨとまではいかないけれど、つまめます。毎日腹筋、背筋を鍛えるための運動もしているのに...

悔しさは原動力。早速、毎日の運動に取り入れました。と言っても、たかだか3分ほどですが。

腰回り、絞ってやる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸、その後 続き

2016-03-13 20:58:35 | 日記
いま主に使っているせんねん灸は竹生島です。竹生島が一番「ソフト」らしいのですが、それでも合谷のツボが火傷になっています。それでもお灸、やめらんね。だって効くんだもん。はい、毎日お灸しています。場所は以下で固定となりました。

合谷
掌丹田
湧泉

湧泉(足裏)は逆に竹生島だと、お灸しているんだかしていないんだかまるでわからない。竹生島より一段階強い伊吹でもわかりませんでした。そこで「しょうが」にしました。さすがに「しょうが」だと熱いとわかります。気持ちいいい。

合谷のツボは乗り物酔いにも効くらしいですよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸

2015-12-06 14:39:14 | 日記
竹生島でも火傷になったことで、私は皮膚が弱いことを改めて思い出しました。お灸も休み休みやれ、ということです。という訳で最近は週に1~2回ぐらいの頻度になりました。

三陰交や中脘、関元は火傷になりやすいので、もっぱら合谷、労宮、湧泉などにしています。湧泉は「気が湧く泉」だとのことです。実にいい名前じゃないですか。

こんなページを見つけました。おお。 掌丹田と労宮は同じ?

お灸の効果かはわかりませんが、風邪をひいてもこれまで以上に大した症状が出なくなりました。この冬、風邪やインフルエンザをひかずにお灸効果で乗り切れますように。amazon定期購入、再開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸、その後

2015-11-23 20:19:26 | 日記
せんねん灸の伊吹は火傷になるため、「ソフト灸 竹生島」に戻しました。

なのに、なのに。竹生島でも火傷になるのです。痒くなって、皮がむける。このため、ここ暫くお灸をしていません。

お灸していると調子よかったのになぁ。残念。amazonの定期購入はキャンセルかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日、お灸

2015-08-30 18:06:54 | 日記
6月に鍼灸院に行ってから毎日お灸をすえるのが日課になりました。入浴前後、食事直後、飲酒後はなるべく避けるようにとのことなので、朝目が覚めてすぐにお灸します。

お灸のツボは全部で5か所。
足三里
三陰交
中脘
関元
合谷

主に冷えに効くツボを選んでいます。以下が参考になります。
せんねん灸 ツボブック


私は1日8個使っています。以前はせんねん灸の竹生島を使っていましたが、現在は伊吹を使用。amazonの定期便で購入すると安くてかつ便利です。

「抜群に効果がある」というわけではありませんが、なかなかよさそうです。(ちょっと風邪気味かな)というような時、お灸をすえると何事もなく済みます。これから冬にかけて体が冷える季節。暫くはこの習慣を続けてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気痛

2015-01-21 21:00:59 | 日記
いやー、びっくりしました。1/21本日のNHK「ためしてガッテン」をご覧になりましたか?

本日のお題は「天気が悪いと痛み出す 肩こり頭痛関節痛古傷大解消SP」。


以前ブログに書きました。頭痛 肩凝り 陽気病み。天気が悪くなると体のあちこちに不調が出る。まさにこれです。

こういった体の不調は気圧の変化が原因だそうです。気圧が変化すると、内耳にある気圧センサーが興奮し始める。内耳の中のリンパ液は体が傾いていないのに流れを生じる。その結果、目からの情報とリンパ液からの情報に食い違いが起きるため脳が混乱する。このストレスが交感神経を興奮させ、体の不調の原因となる。天気痛の人に内耳にある気圧センサーに刺激を与えた場合、普通の人と比べて1/3程度の刺激でセンサーが反応し、不快感は3倍も持続する。

予防法は(おかしいな)と思った時点で酔い止めの薬を飲むこと。あとは、もともと私たちの体に備わっている「脳内麻薬」という、痛みをおさえる物質を使うこと。

『脳には、側坐核(そくざかく)と呼ばれる痛みをおさえる働きをする場所があります。痛みが起きると脳に伝わりますが、このとき側坐核が活性化して脳内麻薬が働き始めます。そうして痛みをおさえる信号が送られて痛みが鎮まるのです。
ところが、側坐核はストレスを感じると働きが悪くなるため、脳内麻薬の量が減ってしまいます。すると、ささいな刺激も大きな痛みとして感じるようになったり、痛みが長引いたりするのです。
そこで、ストレスを軽減し、側坐核の働きを活性化させることで、鎮痛効果が高まると考えられています。この痛みの軽減のメカニズムは、天気痛の治療にも応用されています』

不調のメカニズムを解説してもらって、私は大変にすっきりしました。気圧が関係していることは知っていましたが、内耳が関係していたとは。ジムに通うようになって天気痛がなくなったのはなぜでしょうか。体を鍛えたおかげもあるかもしれませんが、ヨガや太極拳をすることで、緊張と弛緩を自分である程度コントロールできるようになったことも大きく影響しているかもしれません。

私は今では全く天気を言い当てられません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調が戻りました

2014-09-17 17:05:36 | 日記
9月初めに「生命エネルギー20%」と書きましたが、どうも鼻風邪をひいていたようです。くしゃみ鼻水が主な症状。休み前には風邪が治り、旅行を満喫してきました。体調はすっかり元通り。感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ばて? 生命エネルギー低下

2014-09-06 10:36:16 | 日記
お久しぶりです。

体調がいい時、別段「体調がいい」とは書込みしません。逆にどこか調子が悪かったりするとブログに書き込みします。このため私のブログを読んで、(ちゃびりさんはいつも体調がよくないのだ)と思う方もいるかもしれません。

誤解のないように言っておきますと、生まれてから50年、今ほど体調がいい時はありません。以前のブログを読んでいただくとわかりますが、私はかつて虚弱体質で、風邪をひきやすく疲れやすい人間でした。気功の先生には「あなたの生命エネルギーは20%」と言われたぐらいです。その後、紆余曲折を経て今の私があります。

じゃあ今日は何の書込み? というと。久しぶりに生命エネルギーが20%になったから(笑)。

お盆の頃より(休みたい)と思い始めました。土日休んでも休んだ気がしない。しつこいものを食べたくない、さっぱりしたものが食べたい。加えて先週末からは風邪でも引いているのか、薄らだるい、全くやる気ない、何もしたくない、気持ちが沈む。

夏ばてと疲れでしょうか? 夏ばてなど、ここ10年近くしたことないのですが。この夏、関東地方は昼は猛暑、夜は比較的涼しいという極端な天気。一旦すっかり秋になったもののまた暑さがぶり返しています。そんなことも影響して、心身のバランスが崩れているのかもしれません。更年期でもありますし。

そこで決めました。夏休みは、夏の間に取る。暑い頃に休暇を取って体を休ませる。来年からはそうしようと思います。

夏休みまであと1週間。何とか乗り切らないとなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎゆく盆休みに、ありがとうを

2014-08-17 18:31:52 | 日記
下の娘が盆休みで帰って来ました。そして今日、東北に発ちました。

限られたお休みの中、帰って来てくれてありがとう。久しぶりに4人家族に戻りました。
子ども部屋で2人が揃って寝ているのを見るのは、失われた時間が戻ってきたかのようで、何とも言えない気持ちがしました。
私は仕事だったから一緒にいられた時間は短かったけれど、嬉しい時間でした。

今の私たちは、かつての祖母や両親たちと同じ、待つ側。寂しいけれど皆順番なのだと思います。子どもたちが元気でいてくれることが一番です。

過ぎゆくお盆に、ありがとうとさようならを。また明日から仕事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗をかくために、夏の初め

2014-07-23 08:48:34 | 日記
関東地方は梅雨明けし、暑くなりました。ここ2~3日、首の後ろに熱がこもります。真っ当に汗をかけていません。水分をできるだけ摂取し、梅干しなどで塩分を取り、運動もしているのですが。

夏の初め、私はいつもこうなのです。

体温を下げるため、暑い時は首の後ろに保冷剤を入れているのですが、とあるWebを見ると「首の後ろは冷やしてはいけない」とあります。身体が冬モードになって、熱を身体の外に逃がさないようにしてしまうのだとか。「首を冷やすのなら、首の前、左右の頸動脈の辺りを冷やせ」とあります。

これだ。今日から実行です。このところアルコールが残りがちなのは、軽い熱中症なのかも。まずは身体をリセットして、汗をかけるようにならなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする