身体が重たくて、だるい。
だいたい、食べ過ぎて体調に出てくるのは、2日すぎた頃である。
これは、子に母乳をやっている時代に気がついた。
こってりしたご馳走を食べて乳腺炎になるのが、必ず2日後だったのだ。
そして、いまもそう。
2日前に、散々山盛り食べ過ぎ…をやったのだ。
今日はだるい。寝ていたい。
体調を崩すと風邪かな?と、すぐに薬を飲むのが現代の常識なのかも知れないけれど、
わたしは、やっぱり、母乳をやっている時代の養生の仕方が身についていて、
節制して調整してしまう。
そして、ポイントは2日たった頃に、体調に反映されるという事。
時間差があるから、あまりピンとこないかもしれないけれど。
子が体調を崩すのも、ちょっと脱線して1日置いた日が危ない…と、言うような時間差があるように思う。
今日はなんとなく、思いつきで、養生の知恵を書いたけれど
風が吹いて寒い寒い季節。
ワサワサいろんなものが乱れます。
皆さま、ご自愛くださいませね。
早寝が一番。おやすみなさい。
だいたい、食べ過ぎて体調に出てくるのは、2日すぎた頃である。
これは、子に母乳をやっている時代に気がついた。
こってりしたご馳走を食べて乳腺炎になるのが、必ず2日後だったのだ。
そして、いまもそう。
2日前に、散々山盛り食べ過ぎ…をやったのだ。
今日はだるい。寝ていたい。
体調を崩すと風邪かな?と、すぐに薬を飲むのが現代の常識なのかも知れないけれど、
わたしは、やっぱり、母乳をやっている時代の養生の仕方が身についていて、
節制して調整してしまう。
そして、ポイントは2日たった頃に、体調に反映されるという事。
時間差があるから、あまりピンとこないかもしれないけれど。
子が体調を崩すのも、ちょっと脱線して1日置いた日が危ない…と、言うような時間差があるように思う。
今日はなんとなく、思いつきで、養生の知恵を書いたけれど
風が吹いて寒い寒い季節。
ワサワサいろんなものが乱れます。
皆さま、ご自愛くださいませね。
早寝が一番。おやすみなさい。