少し間が空きましたが、1978年11月の富士宮電留線の続きです。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/f5c21d0c8ad17d6eb1f5992f96db15b8.jpg)
クモハ42011の検査票記です。
検査から9ヶ月で廃車とは・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/bbea2c7097ce57d4e0a6c3edc059ad5f.jpg)
こちらは、もう1両のクモハ42008です。
銘板の剥がされた痕が痛々しいです・・・(涙)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/8c7446f93653669c34053a3232a31183.jpg)
こちらはクモハ42の片運転台タイプ、クモハ43013です。
クモハ42が全車豊橋機関区配置だったのに対し、クモハ43は全車伊那松島機関区配置でした。
両運転台と片運転台で、なにか運用の都合でもあったのでしょうか・・・?
ちょっと興味深いです。
つづく。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/f5c21d0c8ad17d6eb1f5992f96db15b8.jpg)
クモハ42011の検査票記です。
検査から9ヶ月で廃車とは・・・
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/bbea2c7097ce57d4e0a6c3edc059ad5f.jpg)
こちらは、もう1両のクモハ42008です。
銘板の剥がされた痕が痛々しいです・・・(涙)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/8c7446f93653669c34053a3232a31183.jpg)
こちらはクモハ42の片運転台タイプ、クモハ43013です。
クモハ42が全車豊橋機関区配置だったのに対し、クモハ43は全車伊那松島機関区配置でした。
両運転台と片運転台で、なにか運用の都合でもあったのでしょうか・・・?
ちょっと興味深いです。
つづく。