毎週月曜日に掲載されている山田孝男さんの【風知草】は「時代を変えた演説」というタイトルがつけられていた。
〈局面を変えてしまうスピーチがある。池田勇人首相の浅沼稲次郎社会党委員長に対する追悼演説(1960年)がそうだ。
浅沼は第1次安保闘争の直後、日比谷公会堂で演説中、右翼テロの凶刃に倒れた(享年61)。国会の追悼演説は反対党に割り振られる。浅沼より一つ年下の池田が買って出た。
この演説にはインパクトがあった。ここを境に殺伐とした安保騒動の名残は薄れ、高度成長、経済立国へ時代が動いた。
いまの日本の課題も似ている。安保・沖縄をめぐる国論の分裂をどう埋めていくか。和解の知恵と言葉が問われている。〉
という書き出しに、久々に心をつかまれた。当時、私は9歳。秋葉英則さんが「子供に知的能力を~社会性の発達こそ その土台~」の中で子どもの発達の節を1歳半ごろ・4歳半ごろ・9,10歳ごろ・13歳ごろ・17歳ごろとしてそれぞれの発達の課題をまとめている。それによれば9,10歳ごろは[書きことばの獲得、抽象的思考の芽ばえ、自律意識の芽ばえ]となっている。その通りだと思う。自分の中に大人の社会への関心が急速に高まってきた覚えがある。加えてテレビが購入され自分の家でニュースが視覚をともなってタイムリーに伝わってきたことも大きな刺激となった。
当時の世の中の騒然とした空気は中身は分からないが子ども心にも伝わってきた。教育界では教員の勤務評定制度を徹底させる通達が出され、これに反対する教職員の激しい闘争があり、政治では新安保条約締結をめぐり大論争が繰り広げられた。
当時の流れをかいつまんでみると
1959年 3月:安保改定阻止国民会議結成
4月:皇太子結婚式
11月:安保反対デモ国会構内乱入
1960年 4月:沖縄県祖国復帰協議会結成
5月21日:社会党、新聞各社、岸内閣総辞職を訴える国会請願デモ
6月15日:東大学生樺美智子圧死、全国でデモ・スト参加580万人
6月19日:新安保条約自然成立
7月15日:岸内閣総辞職
10月12日:社会党委員長浅沼稲次郎演説中に刺殺される
となる。ニュースで流れた映像は衝撃的なものであった。とは言ってもまだまだ子ども、事件の重みよりも加害者の山口二矢(おとや)という名前の方がガキ集団の中では話題になった。理由は単純。遊び友達の中に「おとや」という店の息子がいたのである。みんなから「おとや、おとや」と言われずい分迷惑であったことだろう。
この事件を境にして時代の流れが変わったと山田さんは指摘しているが、確かにそうだったとうなづける。そに池田勇人首相の追悼演説があったことは知らなかった。続けて山田さんは書いている。
[池田の浅沼追悼演説を書いたのは、西日本新聞記者から池田の秘書官に転じた伊藤昌哉(1917~2002年)だった。伊藤の回想が興味深い。
池田は60年7月19日、首相就任。10月12日、浅沼刺殺。追悼演説は臨時国会開会の翌日で、浅沼の初七日にあたる18日。池田は「議場がシーンとしてしまうような追悼文を書いてくれ」と言った(伊藤「池田勇人 その生と死」)。
衆院事務局が草稿を示したが、ありきたりで使えない。伊藤は日経新聞「私の履歴書」の浅沼の回(56年4月)を読み込み、ゼロから書き上げた。] として演説のポイントになる部分を抜粋している。
こうなると俄然全文を読みたくなった。幸い議事録が公開されていた。
議員淺沼稻次君逝去につき院議をもつて弔詞を贈呈することとし、その文案は議長に一任するの件(議長発議)
○議長(清一君) 御報告いたすことがあります。
議員淺沼稻次君は、去る十月十二日、日比谷公会堂において不幸難にあい、にわかに逝去せられました。まことに哀悼痛惜の至りにたえません。
つきましては、同君に対し、院議をもって弔詞を贈呈いたしたいと存じます。なお、この文案は議長に一任せられたいと存じます。これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(清一君) 御異議なしと認めます。よってさよう決定いたしました。
つきましては、議長の手元において起草いたしました文案を朗読いたします。
日本社会党中央執行委員長議員淺沼稻次君は不幸兇手にかかり急逝されました。君は初代の議院運営委員長として新国会の運営に努め多年政党幹部の重職にあたり終始民主政治の発達に尽力されましたその功績はまことに偉大であります。衆議院は君の長逝を哀悼しつつしんで弔詞をささげます。
この弔詞の贈呈方は議長において取り計らいます。
――――◇―――――
池田勇人君の故議員淺沼稻次君に対する追悼演説
○議長(清一君) この際、弔意を表するため、池田勇人君から発言を求められております。これを許します。池田勇人君。
〔池田勇人君登壇〕
○池田勇人君 日本社会党中央執行委員長、議員淺沼稻次君は、去る十二日、日比谷公会堂での演説のさなか、暴漢の凶刃に倒れられました。
私は、皆様の御賛同を得て、議員一同を代表し、全国民の前に、つつしんで追悼の言葉を申し述べたいと存じます。(拍手)
ただいま、この壇上に立ちまして、皆様と相対するとき、私は、この議場に一つの空席をはっきりと認めるのであります。私が、心ひそかに、本会議のこの壇上で、その人を相手に政策の論争を行ない、また、来たるべき総選挙には、全国各地の街頭で、その人を相手に政策の論議を行なおうと誓った好敵手の席であります。
かつて、ここから発せられる一つの声を、私は、社会党の党大会に、また、あるときは大衆の先頭に聞いたのであります。今その人はなく、その声もやみました。私は、だれに向かって論争をいどめばよいのでありましょうか。しかし、心を澄まして耳を傾ければ、私には、そこから一つの叫び声があるように思われてなりません。「わが身に起こったことを他の人に起こさせてはならない」、「暴力は民主政治家にとって共通の敵である」と、この声は叫んでいるのであります。(拍手)
私は、目的のために手段を選ばぬ風潮を今後絶対に許さぬことを、皆さんとともに、はっきり誓いたいと存じます。(拍手)これこそ、故淺沼稻次君のみたまに供うる唯一の玉ぐしであることを信ずるからであります。(拍手)
淺沼君は、明治三十一年十二月東京都下三宅島に生まれ、東京府立第三中学を経て早稲田大学政経学部に学ばれました。早くから早稲田の北沢新次教授や高校時代の河合栄治氏らの風貌に接し、思想的には社会主義の洗礼を受けられたようであります。
当時、第一次大戦が終わり、ソビエトの「十月の嵐」が吹いたあとだけに、「人民の中に」の運動が思想界を風靡していました。君は、民人同盟会から建設者同盟と、思想運動の中に身をゆだね、検束と投獄の過程を経て、ごく自然に社会主義運動の戦列に加わったのであります。
大正十二年母校を卒業するや、日本労働総同盟鉱山部、日本農民組合等に関係して、社会運動の実践に情熱を注ぎ、大正十四年の普選を機会に、政治運動に身を挺したのであります。
すなわち、同十四年農民労働党の書記長となり、翌十五年日本労働党の中央執行委員となった後は、日労系主流のおもむくところに従い、戦時中のあの政党解消が行なわれるまで、数々の革新政党を巡礼されたのであります。
君が初めて本院に議席を占められたのは、昭和十一年の第十九回総選挙に東京第四区から立候補してみごと当選されたときであります。以来、昭和十七年のいわゆる翼賛選挙を除いて、今日まで当選すること前後九回、在職二十年九カ月の長きに及んでおります。
戦後、同志とともに、いち早く日本社会党の結成に努力されました。昭和二十二年四月の総選挙において同党が第一党となり、新憲法下の第一回国会が召集されますと、君は衆望をになって初代の本院議運委員長に選ばれました。書記長代理の重責にあって党務に尽瘁するかたわら、君はよく松岡議長を助けて国会の運営に努力されたのであります。幾多の国会関係法規の制定、数々の慣行の確立、あるいは総司令部との交渉等、その活躍ぶりは、与・野党を問わず、ひとしく賛嘆の的となったものであります。
翌二十三年三月、君は、日本社会党の書記長に当選、自来、十一年間にわたってその職にあり、本年三月には選ばれて中央執行委員長となり、野党第一党の党首として、今後の活躍が期待されていたのであります。
かくて、君は、戦前戦後の四十年間を通じ、一貫して社会主義政党の発展のために尽力され、君自身が社会党のシンボルとなるまでに成長されたのであります。淺沼君の名はわが国政治史上永久に特筆さるべきものと信じて疑いません。(拍手)
君がかかる栄誉をになわれるのも、ひっきょう、その人となりに負うものと考えるのであります。
淺沼君は、性明朗にして開放的であり、上長に仕えて謙虚、下僚に接して細心でありました。かくてこそ、複雑な社会主義運動の渦中、よく書記長の重職を果たして委員長の地位につかれ得たものと思うのであります。(拍手)
君は、また、大衆のために奉仕することをその政治的信条としておられました。文字通り東奔西走、比類なき雄弁と情熱をもって直接国民大衆に訴え続けられたのであります。
沼は演説百姓よよごれた服にボロカバンきょうは本所の公会堂あすは京都の辻の寺
これは、大正末年、日労党結成当時、淺沼君の友人がうたったものであります。委員長となってからも、この演説百姓の精神はいささかも衰えを見せませんでした。全国各地で演説を行なう君の姿は、今なお、われわれの眼底に、ほうふつたるものがあります。(拍手)
「演説こそは大衆運動三十年の私の唯一の武器だ。これが私の党に尽くす道である」と生前君が語られたのを思い、七日前の日比谷のできごとを思うとき、君が素志のなみなみならぬを覚えて暗たんたる気持にならざるを得ません。(拍手)
君は、日ごろ清貧に甘んじ、三十年来、東京下町のアパートに質素な生活を続けられました。愛犬を連れて近所を散歩され、これを日常の楽しみとされたのであります。国民は、君が雄弁に耳を傾けると同時に、かかる君の庶民的な姿に限りない親しみを感じたのであります。(拍手)君が凶手に倒れたとの報が伝わるや、全国の人々がひとしく驚きと悲しみの声を上げたのは、君に対する国民の信頼と親近感がいかに深かったかを物語るものと考えます。(拍手)
私どもは、この国会において、各党が互いにその政策を披瀝し、国民の批判を仰ぐ覚悟でありました。君もまたその決意であったと存じます。しかるに、暴力による君が不慮の死は、この機会を永久に奪ったのであります。ひとり社会党にとどまらず、国家国民にとって最大の不幸であり、惜しみてもなお余りあるものといわなければなりません。(拍手)
ここに、淺沼君の生前の功績をたたえ、その風格をしのび、かかる不祥事の再び起ることなきを相戒め、相誓い、もって哀悼の言葉にかえたいと存じます。(拍手)
なるほどと得心した。山田さんはコラムを次のように締めくくっている。
[浅沼人気は絶大で、連日の追悼デモの矛先は政府に向きかけたが、池田演説はその流れも変えた。政府の経済審議会が所得倍増計画案を答申したのは演説の1週間後だった。
安保条約改定は直前の首相・岸信介(安倍晋三首相の祖父)の信念だった。岸は強行採決に伴う混乱で引責辞任。池田も親米反共だが、「国のためなら電信柱にも頭を下げる」低姿勢で新時代の扉を開けた。
ひるがえって安倍。信念が招いた混乱に鈍感では新時代に移れまい。少なくとも、反戦平和の理想を鼻で笑うような高飛車は改めた方がいい。(敬称略)]
たくさんのことを考えさせられたコラムであった。
〈局面を変えてしまうスピーチがある。池田勇人首相の浅沼稲次郎社会党委員長に対する追悼演説(1960年)がそうだ。
浅沼は第1次安保闘争の直後、日比谷公会堂で演説中、右翼テロの凶刃に倒れた(享年61)。国会の追悼演説は反対党に割り振られる。浅沼より一つ年下の池田が買って出た。
この演説にはインパクトがあった。ここを境に殺伐とした安保騒動の名残は薄れ、高度成長、経済立国へ時代が動いた。
いまの日本の課題も似ている。安保・沖縄をめぐる国論の分裂をどう埋めていくか。和解の知恵と言葉が問われている。〉
という書き出しに、久々に心をつかまれた。当時、私は9歳。秋葉英則さんが「子供に知的能力を~社会性の発達こそ その土台~」の中で子どもの発達の節を1歳半ごろ・4歳半ごろ・9,10歳ごろ・13歳ごろ・17歳ごろとしてそれぞれの発達の課題をまとめている。それによれば9,10歳ごろは[書きことばの獲得、抽象的思考の芽ばえ、自律意識の芽ばえ]となっている。その通りだと思う。自分の中に大人の社会への関心が急速に高まってきた覚えがある。加えてテレビが購入され自分の家でニュースが視覚をともなってタイムリーに伝わってきたことも大きな刺激となった。
当時の世の中の騒然とした空気は中身は分からないが子ども心にも伝わってきた。教育界では教員の勤務評定制度を徹底させる通達が出され、これに反対する教職員の激しい闘争があり、政治では新安保条約締結をめぐり大論争が繰り広げられた。
当時の流れをかいつまんでみると
1959年 3月:安保改定阻止国民会議結成
4月:皇太子結婚式
11月:安保反対デモ国会構内乱入
1960年 4月:沖縄県祖国復帰協議会結成
5月21日:社会党、新聞各社、岸内閣総辞職を訴える国会請願デモ
6月15日:東大学生樺美智子圧死、全国でデモ・スト参加580万人
6月19日:新安保条約自然成立
7月15日:岸内閣総辞職
10月12日:社会党委員長浅沼稲次郎演説中に刺殺される
となる。ニュースで流れた映像は衝撃的なものであった。とは言ってもまだまだ子ども、事件の重みよりも加害者の山口二矢(おとや)という名前の方がガキ集団の中では話題になった。理由は単純。遊び友達の中に「おとや」という店の息子がいたのである。みんなから「おとや、おとや」と言われずい分迷惑であったことだろう。
この事件を境にして時代の流れが変わったと山田さんは指摘しているが、確かにそうだったとうなづける。そに池田勇人首相の追悼演説があったことは知らなかった。続けて山田さんは書いている。
[池田の浅沼追悼演説を書いたのは、西日本新聞記者から池田の秘書官に転じた伊藤昌哉(1917~2002年)だった。伊藤の回想が興味深い。
池田は60年7月19日、首相就任。10月12日、浅沼刺殺。追悼演説は臨時国会開会の翌日で、浅沼の初七日にあたる18日。池田は「議場がシーンとしてしまうような追悼文を書いてくれ」と言った(伊藤「池田勇人 その生と死」)。
衆院事務局が草稿を示したが、ありきたりで使えない。伊藤は日経新聞「私の履歴書」の浅沼の回(56年4月)を読み込み、ゼロから書き上げた。] として演説のポイントになる部分を抜粋している。
こうなると俄然全文を読みたくなった。幸い議事録が公開されていた。
議員淺沼稻次君逝去につき院議をもつて弔詞を贈呈することとし、その文案は議長に一任するの件(議長発議)
○議長(清一君) 御報告いたすことがあります。
議員淺沼稻次君は、去る十月十二日、日比谷公会堂において不幸難にあい、にわかに逝去せられました。まことに哀悼痛惜の至りにたえません。
つきましては、同君に対し、院議をもって弔詞を贈呈いたしたいと存じます。なお、この文案は議長に一任せられたいと存じます。これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(清一君) 御異議なしと認めます。よってさよう決定いたしました。
つきましては、議長の手元において起草いたしました文案を朗読いたします。
日本社会党中央執行委員長議員淺沼稻次君は不幸兇手にかかり急逝されました。君は初代の議院運営委員長として新国会の運営に努め多年政党幹部の重職にあたり終始民主政治の発達に尽力されましたその功績はまことに偉大であります。衆議院は君の長逝を哀悼しつつしんで弔詞をささげます。
この弔詞の贈呈方は議長において取り計らいます。
――――◇―――――
池田勇人君の故議員淺沼稻次君に対する追悼演説
○議長(清一君) この際、弔意を表するため、池田勇人君から発言を求められております。これを許します。池田勇人君。
〔池田勇人君登壇〕
○池田勇人君 日本社会党中央執行委員長、議員淺沼稻次君は、去る十二日、日比谷公会堂での演説のさなか、暴漢の凶刃に倒れられました。
私は、皆様の御賛同を得て、議員一同を代表し、全国民の前に、つつしんで追悼の言葉を申し述べたいと存じます。(拍手)
ただいま、この壇上に立ちまして、皆様と相対するとき、私は、この議場に一つの空席をはっきりと認めるのであります。私が、心ひそかに、本会議のこの壇上で、その人を相手に政策の論争を行ない、また、来たるべき総選挙には、全国各地の街頭で、その人を相手に政策の論議を行なおうと誓った好敵手の席であります。
かつて、ここから発せられる一つの声を、私は、社会党の党大会に、また、あるときは大衆の先頭に聞いたのであります。今その人はなく、その声もやみました。私は、だれに向かって論争をいどめばよいのでありましょうか。しかし、心を澄まして耳を傾ければ、私には、そこから一つの叫び声があるように思われてなりません。「わが身に起こったことを他の人に起こさせてはならない」、「暴力は民主政治家にとって共通の敵である」と、この声は叫んでいるのであります。(拍手)
私は、目的のために手段を選ばぬ風潮を今後絶対に許さぬことを、皆さんとともに、はっきり誓いたいと存じます。(拍手)これこそ、故淺沼稻次君のみたまに供うる唯一の玉ぐしであることを信ずるからであります。(拍手)
淺沼君は、明治三十一年十二月東京都下三宅島に生まれ、東京府立第三中学を経て早稲田大学政経学部に学ばれました。早くから早稲田の北沢新次教授や高校時代の河合栄治氏らの風貌に接し、思想的には社会主義の洗礼を受けられたようであります。
当時、第一次大戦が終わり、ソビエトの「十月の嵐」が吹いたあとだけに、「人民の中に」の運動が思想界を風靡していました。君は、民人同盟会から建設者同盟と、思想運動の中に身をゆだね、検束と投獄の過程を経て、ごく自然に社会主義運動の戦列に加わったのであります。
大正十二年母校を卒業するや、日本労働総同盟鉱山部、日本農民組合等に関係して、社会運動の実践に情熱を注ぎ、大正十四年の普選を機会に、政治運動に身を挺したのであります。
すなわち、同十四年農民労働党の書記長となり、翌十五年日本労働党の中央執行委員となった後は、日労系主流のおもむくところに従い、戦時中のあの政党解消が行なわれるまで、数々の革新政党を巡礼されたのであります。
君が初めて本院に議席を占められたのは、昭和十一年の第十九回総選挙に東京第四区から立候補してみごと当選されたときであります。以来、昭和十七年のいわゆる翼賛選挙を除いて、今日まで当選すること前後九回、在職二十年九カ月の長きに及んでおります。
戦後、同志とともに、いち早く日本社会党の結成に努力されました。昭和二十二年四月の総選挙において同党が第一党となり、新憲法下の第一回国会が召集されますと、君は衆望をになって初代の本院議運委員長に選ばれました。書記長代理の重責にあって党務に尽瘁するかたわら、君はよく松岡議長を助けて国会の運営に努力されたのであります。幾多の国会関係法規の制定、数々の慣行の確立、あるいは総司令部との交渉等、その活躍ぶりは、与・野党を問わず、ひとしく賛嘆の的となったものであります。
翌二十三年三月、君は、日本社会党の書記長に当選、自来、十一年間にわたってその職にあり、本年三月には選ばれて中央執行委員長となり、野党第一党の党首として、今後の活躍が期待されていたのであります。
かくて、君は、戦前戦後の四十年間を通じ、一貫して社会主義政党の発展のために尽力され、君自身が社会党のシンボルとなるまでに成長されたのであります。淺沼君の名はわが国政治史上永久に特筆さるべきものと信じて疑いません。(拍手)
君がかかる栄誉をになわれるのも、ひっきょう、その人となりに負うものと考えるのであります。
淺沼君は、性明朗にして開放的であり、上長に仕えて謙虚、下僚に接して細心でありました。かくてこそ、複雑な社会主義運動の渦中、よく書記長の重職を果たして委員長の地位につかれ得たものと思うのであります。(拍手)
君は、また、大衆のために奉仕することをその政治的信条としておられました。文字通り東奔西走、比類なき雄弁と情熱をもって直接国民大衆に訴え続けられたのであります。
沼は演説百姓よよごれた服にボロカバンきょうは本所の公会堂あすは京都の辻の寺
これは、大正末年、日労党結成当時、淺沼君の友人がうたったものであります。委員長となってからも、この演説百姓の精神はいささかも衰えを見せませんでした。全国各地で演説を行なう君の姿は、今なお、われわれの眼底に、ほうふつたるものがあります。(拍手)
「演説こそは大衆運動三十年の私の唯一の武器だ。これが私の党に尽くす道である」と生前君が語られたのを思い、七日前の日比谷のできごとを思うとき、君が素志のなみなみならぬを覚えて暗たんたる気持にならざるを得ません。(拍手)
君は、日ごろ清貧に甘んじ、三十年来、東京下町のアパートに質素な生活を続けられました。愛犬を連れて近所を散歩され、これを日常の楽しみとされたのであります。国民は、君が雄弁に耳を傾けると同時に、かかる君の庶民的な姿に限りない親しみを感じたのであります。(拍手)君が凶手に倒れたとの報が伝わるや、全国の人々がひとしく驚きと悲しみの声を上げたのは、君に対する国民の信頼と親近感がいかに深かったかを物語るものと考えます。(拍手)
私どもは、この国会において、各党が互いにその政策を披瀝し、国民の批判を仰ぐ覚悟でありました。君もまたその決意であったと存じます。しかるに、暴力による君が不慮の死は、この機会を永久に奪ったのであります。ひとり社会党にとどまらず、国家国民にとって最大の不幸であり、惜しみてもなお余りあるものといわなければなりません。(拍手)
ここに、淺沼君の生前の功績をたたえ、その風格をしのび、かかる不祥事の再び起ることなきを相戒め、相誓い、もって哀悼の言葉にかえたいと存じます。(拍手)
なるほどと得心した。山田さんはコラムを次のように締めくくっている。
[浅沼人気は絶大で、連日の追悼デモの矛先は政府に向きかけたが、池田演説はその流れも変えた。政府の経済審議会が所得倍増計画案を答申したのは演説の1週間後だった。
安保条約改定は直前の首相・岸信介(安倍晋三首相の祖父)の信念だった。岸は強行採決に伴う混乱で引責辞任。池田も親米反共だが、「国のためなら電信柱にも頭を下げる」低姿勢で新時代の扉を開けた。
ひるがえって安倍。信念が招いた混乱に鈍感では新時代に移れまい。少なくとも、反戦平和の理想を鼻で笑うような高飛車は改めた方がいい。(敬称略)]
たくさんのことを考えさせられたコラムであった。