毎年、この時季に赤城山の最高峰、黒檜山(くろびさん、1828m)に登っています。
今日は、北西の風が強く、予報では20mを超えるとのこと。
黒檜山登山道は木々に守られそれほど強く吹かないだろうと予測して、登ることにしました。
新坂平の気温はマイナス10℃、この時季としてはそれほど寒くありません。

今日は天候が許せば小黒檜山へも行こうと、先ずは黒檜山登山口から登り始めます。
最初からアイゼン着用です。

先行者はいません。猫岩までは前日のトレースがしっかり残っていて快適に登ります。

猫岩を過ぎると時折風が強くなり、トレースも所々途切れます。赤テープがあり、迷うことはありません。
吹き溜まりで膝下ラッセルとなりましたが、それほど困難はありません。


徐々に木々に霧氷が着いてきていい感じです。これで青空が出れば最高なのですが、雲が厚いです。
富士山のビューポイントまで来ました。

もちろん、富士山は見えませんし、アンテナ山(地蔵岳)すら見えません。

色のない世界に入りました。

10分待ちました。神様、もっと光を!

待てども、待てども・・山頂方向は雲が厚いです。時折、氷のかけらが風で飛ばされてきます。
結局10分待っても、天気回復の兆しはありません。ゴーグルの中に氷が着いてきました。
今日はこれで下りることにしました。
猫岩まで下ると、30秒ほどの間、青空が見えました。

大沼と、地蔵岳も見えるようになりました。登り返しも考えましたが、山頂はまだ雲の中だし、帰ることにします。

下山途中に3人の登山者とすれ違いました。
天気が回復するといいですね。
(参考)2017/01/31 赤城山

今日は、北西の風が強く、予報では20mを超えるとのこと。
黒檜山登山道は木々に守られそれほど強く吹かないだろうと予測して、登ることにしました。
新坂平の気温はマイナス10℃、この時季としてはそれほど寒くありません。

今日は天候が許せば小黒檜山へも行こうと、先ずは黒檜山登山口から登り始めます。
最初からアイゼン着用です。

先行者はいません。猫岩までは前日のトレースがしっかり残っていて快適に登ります。

猫岩を過ぎると時折風が強くなり、トレースも所々途切れます。赤テープがあり、迷うことはありません。
吹き溜まりで膝下ラッセルとなりましたが、それほど困難はありません。


徐々に木々に霧氷が着いてきていい感じです。これで青空が出れば最高なのですが、雲が厚いです。
富士山のビューポイントまで来ました。

もちろん、富士山は見えませんし、アンテナ山(地蔵岳)すら見えません。

色のない世界に入りました。

10分待ちました。神様、もっと光を!

待てども、待てども・・山頂方向は雲が厚いです。時折、氷のかけらが風で飛ばされてきます。
結局10分待っても、天気回復の兆しはありません。ゴーグルの中に氷が着いてきました。
今日はこれで下りることにしました。
猫岩まで下ると、30秒ほどの間、青空が見えました。

大沼と、地蔵岳も見えるようになりました。登り返しも考えましたが、山頂はまだ雲の中だし、帰ることにします。

下山途中に3人の登山者とすれ違いました。
天気が回復するといいですね。
(参考)2017/01/31 赤城山
