17日、男体山(2486m、日本百名山)に登りました。
前編はこちらです。
リンク⇒ 男体山へ登りました(前編)
さて、八合目でまたもや休憩した後、山頂を目指します。地図を見ると標高2250m~2320mの間は等高線の間隔が開いていて、一時息をつけましたが、その後はまた急登です。
九合目の道標は登りで見逃したので、写真は下りで撮りました。下ばかり見て歩いていたのでしょう。道標を見逃したので休憩が1回減りましたが、ゆっくり歩いているので何とかペースを保てました。
この急登が続く登山道を1日に3往復もする人に出逢いました。装備はいたってシンプルで、背中にはトレラン用の小さなザック(ベストといった方がよいかもしれない)、胸にはボトルが2本です。そういえば私のように大きなザックを担いでいる人には出会いませんでした。

標高が2400m付近から見た中禅寺湖です。少し霞がかかってきました。

そう思っているとあっという間に大きな雲に覆われて見えなくなりました。雲は徐々に勢力を増していきました。

戦場ヶ原が見えます。その向こうに見える日光白根山の山頂は雲に覆われています。

さて、もう少しで頂上です。高木限界を越え、視界が広がってきました。頂上近くは細かな赤い土砂の道が続きます。

いよいよ頂上が見えてきました。今日の6kmは長い道のりでした。

ようやく何とか山頂に着きました。標準コースタイムが3時間30分~3時間50分のところを、休憩時間を含めて4時間22分かかりました。
先ずは二荒山神社奥宮にお参りします。御神像にもお参りします。


最高地点には2mを越えるほどの高さの劔が祀ってあります。そこまで上がって写真を撮りました。

山頂はすでにシートを広げてお弁当を食べている方が大勢です。私も景色が良いところを選んでお弁当を食べました。朝食の残りとオレンジジュースでお腹が満ちました。ザックの中には食料は2食分ほど残りました。担いできた水を捨てようかと思いましたが、後は下りなので持って下りました。結局、家まで水を残して帰りました。
山頂からの景色です。
戦場ヶ原と奥にはぼんやりと燧ヶ岳が見えます。右手の大きな山は大真名子山(おおまなごさん、2376m)だと思います。

大真名子山は訪れる人も少なく、静かな山歩きが楽しめるようです。

中禅寺湖は霞んで見えます。

帰路は同じ道を、登りの半分ほどの時間で下りました。
下山後は日光市営のやしおの湯で疲れを癒し、雨が降り出したので予定していた日光植物園へは行かず、そのまま自宅へ帰りました。
かくして私のお盆休みは終わり、月曜日からは仕事が始まります。
前編はこちらです。
リンク⇒ 男体山へ登りました(前編)
さて、八合目でまたもや休憩した後、山頂を目指します。地図を見ると標高2250m~2320mの間は等高線の間隔が開いていて、一時息をつけましたが、その後はまた急登です。
九合目の道標は登りで見逃したので、写真は下りで撮りました。下ばかり見て歩いていたのでしょう。道標を見逃したので休憩が1回減りましたが、ゆっくり歩いているので何とかペースを保てました。
この急登が続く登山道を1日に3往復もする人に出逢いました。装備はいたってシンプルで、背中にはトレラン用の小さなザック(ベストといった方がよいかもしれない)、胸にはボトルが2本です。そういえば私のように大きなザックを担いでいる人には出会いませんでした。

標高が2400m付近から見た中禅寺湖です。少し霞がかかってきました。

そう思っているとあっという間に大きな雲に覆われて見えなくなりました。雲は徐々に勢力を増していきました。

戦場ヶ原が見えます。その向こうに見える日光白根山の山頂は雲に覆われています。

さて、もう少しで頂上です。高木限界を越え、視界が広がってきました。頂上近くは細かな赤い土砂の道が続きます。

いよいよ頂上が見えてきました。今日の6kmは長い道のりでした。

ようやく何とか山頂に着きました。標準コースタイムが3時間30分~3時間50分のところを、休憩時間を含めて4時間22分かかりました。
先ずは二荒山神社奥宮にお参りします。御神像にもお参りします。


最高地点には2mを越えるほどの高さの劔が祀ってあります。そこまで上がって写真を撮りました。

山頂はすでにシートを広げてお弁当を食べている方が大勢です。私も景色が良いところを選んでお弁当を食べました。朝食の残りとオレンジジュースでお腹が満ちました。ザックの中には食料は2食分ほど残りました。担いできた水を捨てようかと思いましたが、後は下りなので持って下りました。結局、家まで水を残して帰りました。
山頂からの景色です。
戦場ヶ原と奥にはぼんやりと燧ヶ岳が見えます。右手の大きな山は大真名子山(おおまなごさん、2376m)だと思います。

大真名子山は訪れる人も少なく、静かな山歩きが楽しめるようです。

中禅寺湖は霞んで見えます。

帰路は同じ道を、登りの半分ほどの時間で下りました。
下山後は日光市営のやしおの湯で疲れを癒し、雨が降り出したので予定していた日光植物園へは行かず、そのまま自宅へ帰りました。
かくして私のお盆休みは終わり、月曜日からは仕事が始まります。