百花繚乱の飯豊山を満喫(その1、御沢キャンプ場~三国小屋)からの続きです。
三国小屋では小屋の外の日陰に腰を下ろし、コーラをゆっくり飲んで休んだ。
爽やかな風が吹いて、汗が引いていった。
それにしても、ここから見る景色は実に素晴らしい。
雪渓が残る稜線、岩肌を露わにした大日岳からは、アルプスの風格が感じられた。
盟主の飯豊山はというと、これから越えていく1700m級のピークの向こうに、ようやく僅かに山頂部が見えた。
十数分休んでザックを担いだ。先ずは急坂を下っていく。アップダウンが多いのがこの道の特徴だ。
嬉しいことに次々とお花が現われる。
センジュガンピ(ナデシコ科マンテマ属)。絶滅危惧Ⅱ類の植物だと覚えている。白山高山植物園で観て以来だと思う。
ハクサンボウフウ(セリ科カワラボウフウ属)。
シロバナハナニガナ(キク科ニガナ属)。
ミヤマコウゾリナ(キク科ヤナギタンポポ属)だと思うが自信がない。
振り返ると三国小屋が見える。
樹々の間は風がなく、抜けると陽射しが強い。いずれにしても暑さが身に応える。手ぬぐいを濡らして首に懸けているが、それでも暑い。
ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)の果実は上向きに生る。
ノリウツギ(ユキノシタ科アジサイ属)は数が多い。
タテヤマウツボグサ(シソ科ウツボグサ属)が現われた。日本海側の高山でよく目にする花だ。
梯子を難なく越えていく。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、ワスレグサ科キスゲ属)が斜面に咲いていた。
シロバナハクサンシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)だと思う。この先でもたくさん見られた。
ミヤマクルマバナ(シソ科トウバナ属)の数も増えてきた。
再びタテヤマウツボグサ。
この花もミヤマコウゾリナだと思うが、やはり自信がない。茎や総苞に毛が多く生えている。
ヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)。
ミヤマクルマバナの群落。
隣にはミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科キンポウゲ属)の群落に、シロバナハナニガナが混じっている。
ムカゴトラノオ(タデ科イブキトラノオ属)も咲いていた。花穂にムカゴがつくのが特徴。
シロバナハナニガナ。
ムシカリ(オオカメノキ、スイカズラ科ガマズミ属)も果実をつけていた。後ろはミヤマナナカマド。
ノリウツギを前景に大日岳。素敵な稜線だ。
それにしても暑いので、何度かザックに入れていた水を出して、首に懸けた手ぬぐいを濡らした。
ミヤマキンポウゲ、シロバナハナニガナ、ミヤマクルマバナ。
モミジカラマツ(キンポウゲ科モミジカラマツ属)、ハクサンボウフウ、後ろにはゼンテイカがきれい。
ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)。
コバギボウシとしたが、オオバギボウシ(共にキジカクシ科ギボウシ属)かもしれない。モウズイカさんから教えていただきました。
こちらは少し下の方で撮ったギボウシの仲間(8/13 写真を追加)。
ハクサンシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。
ウメバチソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)が出てきた。
シロバナハクサンシャジンは頻繁に観られた。
タテヤマウツボグサも数が多い。
暑さの中、お花に元気付けられながら種蒔までやって来た。本日のゴールの切合小屋までは1kmだ。
飯豊山も大きく見えるようになってきた。さあ、もう少しだ。頑張ろう!
オヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)が出てきた。
陽が差していても花冠がこれ以上開くことはない。
イワイチョウ(ミツガシワ科イワイチョウ属)。
こちらは帰路に撮影。トンボが留まっていた。
タカネマツムシソウ(スイカズラ科マツムシソウ属)。この先、数が多かった。
12時34分、切合(きりあわせ)避難小屋に到着。
三国小屋を出発してから2時間10分、御沢キャンプ場を出てから7時間20分を要した。
やまふくのコースタイムより40分、山と渓谷社のそれよりは10分の遅れだった。暑い中休憩を多く取ったのでまずまずのペースだろう。
受付を済ませてビールを購入、飲んだ後散歩に出た。荷物がないのは、まるで身体に翅が生えたような気分だ。
これからは、お花の写真を一気にご覧いただく。
先ずは、ミヤマアキノキリンソウ。
タカネマツムシソウ。留まっているのはウラギンヒョウモンのようだ。
セリ科の植物。
ヤマハハコ。
オヤマリンドウ。
ゼンテイカ。
ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロウソウ属)。
ヒメサユリ(ユリ科ユリ属)。
アザミ(キク科アザミ属)の仲間。
日本のアザミDB記載の、東北地方の山地に生える,大きな頭花を下向きに咲かせる特徴より、オニアザミと推定。
ミヤマシシウド(セリ科シシウド属)。
遠くに積乱雲が発達していた。
夕食を済ませた後、雪解け直後の雪田植物が観られるかもしれないと思い、雪渓の傍まで行ってみた。
途中で見たウサギギク(キク科ウサギギク属)。
こちらが雪渓。
そして傍で咲いていたイワカガミ(イワウメ科イワカガミ属)。
イワイチョウの群落。
ハクサンコザクラ(サクラソウ科サクラソウ属)
2時間ほど歩いた中で、たくさんの高山植物に出会えた。明日は飯豊山に登頂して下山だ。この先、どんな花に出会えるだろう。
イイデリンドウは観られるだろうか。
百花繚乱の飯豊山を満喫(その3)に続く。
三国小屋では小屋の外の日陰に腰を下ろし、コーラをゆっくり飲んで休んだ。
爽やかな風が吹いて、汗が引いていった。
それにしても、ここから見る景色は実に素晴らしい。
雪渓が残る稜線、岩肌を露わにした大日岳からは、アルプスの風格が感じられた。
盟主の飯豊山はというと、これから越えていく1700m級のピークの向こうに、ようやく僅かに山頂部が見えた。
十数分休んでザックを担いだ。先ずは急坂を下っていく。アップダウンが多いのがこの道の特徴だ。
嬉しいことに次々とお花が現われる。
センジュガンピ(ナデシコ科マンテマ属)。絶滅危惧Ⅱ類の植物だと覚えている。白山高山植物園で観て以来だと思う。
ハクサンボウフウ(セリ科カワラボウフウ属)。
シロバナハナニガナ(キク科ニガナ属)。
ミヤマコウゾリナ(キク科ヤナギタンポポ属)だと思うが自信がない。
振り返ると三国小屋が見える。
樹々の間は風がなく、抜けると陽射しが強い。いずれにしても暑さが身に応える。手ぬぐいを濡らして首に懸けているが、それでも暑い。
ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)の果実は上向きに生る。
ノリウツギ(ユキノシタ科アジサイ属)は数が多い。
タテヤマウツボグサ(シソ科ウツボグサ属)が現われた。日本海側の高山でよく目にする花だ。
梯子を難なく越えていく。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、ワスレグサ科キスゲ属)が斜面に咲いていた。
シロバナハクサンシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)だと思う。この先でもたくさん見られた。
ミヤマクルマバナ(シソ科トウバナ属)の数も増えてきた。
再びタテヤマウツボグサ。
この花もミヤマコウゾリナだと思うが、やはり自信がない。茎や総苞に毛が多く生えている。
ヨツバヒヨドリ(キク科ヒヨドリバナ属)。
ミヤマクルマバナの群落。
隣にはミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科キンポウゲ属)の群落に、シロバナハナニガナが混じっている。
ムカゴトラノオ(タデ科イブキトラノオ属)も咲いていた。花穂にムカゴがつくのが特徴。
シロバナハナニガナ。
ムシカリ(オオカメノキ、スイカズラ科ガマズミ属)も果実をつけていた。後ろはミヤマナナカマド。
ノリウツギを前景に大日岳。素敵な稜線だ。
それにしても暑いので、何度かザックに入れていた水を出して、首に懸けた手ぬぐいを濡らした。
ミヤマキンポウゲ、シロバナハナニガナ、ミヤマクルマバナ。
モミジカラマツ(キンポウゲ科モミジカラマツ属)、ハクサンボウフウ、後ろにはゼンテイカがきれい。
ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)。
コバギボウシとしたが、オオバギボウシ(共にキジカクシ科ギボウシ属)かもしれない。モウズイカさんから教えていただきました。
こちらは少し下の方で撮ったギボウシの仲間(8/13 写真を追加)。
ハクサンシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。
ウメバチソウ(ニシキギ科ウメバチソウ属)が出てきた。
シロバナハクサンシャジンは頻繁に観られた。
タテヤマウツボグサも数が多い。
暑さの中、お花に元気付けられながら種蒔までやって来た。本日のゴールの切合小屋までは1kmだ。
飯豊山も大きく見えるようになってきた。さあ、もう少しだ。頑張ろう!
オヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)が出てきた。
陽が差していても花冠がこれ以上開くことはない。
イワイチョウ(ミツガシワ科イワイチョウ属)。
こちらは帰路に撮影。トンボが留まっていた。
タカネマツムシソウ(スイカズラ科マツムシソウ属)。この先、数が多かった。
12時34分、切合(きりあわせ)避難小屋に到着。
三国小屋を出発してから2時間10分、御沢キャンプ場を出てから7時間20分を要した。
やまふくのコースタイムより40分、山と渓谷社のそれよりは10分の遅れだった。暑い中休憩を多く取ったのでまずまずのペースだろう。
受付を済ませてビールを購入、飲んだ後散歩に出た。荷物がないのは、まるで身体に翅が生えたような気分だ。
これからは、お花の写真を一気にご覧いただく。
先ずは、ミヤマアキノキリンソウ。
タカネマツムシソウ。留まっているのはウラギンヒョウモンのようだ。
セリ科の植物。
ヤマハハコ。
オヤマリンドウ。
ゼンテイカ。
ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロウソウ属)。
ヒメサユリ(ユリ科ユリ属)。
アザミ(キク科アザミ属)の仲間。
日本のアザミDB記載の、東北地方の山地に生える,大きな頭花を下向きに咲かせる特徴より、オニアザミと推定。
ミヤマシシウド(セリ科シシウド属)。
遠くに積乱雲が発達していた。
夕食を済ませた後、雪解け直後の雪田植物が観られるかもしれないと思い、雪渓の傍まで行ってみた。
途中で見たウサギギク(キク科ウサギギク属)。
こちらが雪渓。
そして傍で咲いていたイワカガミ(イワウメ科イワカガミ属)。
イワイチョウの群落。
ハクサンコザクラ(サクラソウ科サクラソウ属)
2時間ほど歩いた中で、たくさんの高山植物に出会えた。明日は飯豊山に登頂して下山だ。この先、どんな花に出会えるだろう。
イイデリンドウは観られるだろうか。
百花繚乱の飯豊山を満喫(その3)に続く。