shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

黒斑山ツアー

2021-12-16 17:56:09 | 山行・旅行
12月15日に黒斑山に登った。この山は雪山初心者向けとして、雑誌などでよく紹介されており、決して難しい山ではない。
私自身はこれまで積雪期に3回登っていて、今回が4回目となった。


↑ 前日、宿泊した佐久平のホテルの窓から撮った浅間山とその外輪山。黒斑山は左に見える外輪山の最高地点。

さて、今回がこれまでの3回と違うのは、4名のベテラン登山者を案内しての登山だったことだ。最高齢は81歳、平均年齢73歳の男女2名ずつである。
皆さん山経験の豊かなベテランで、足腰もしっかりしていらっしゃる。しかし、それぞれ一家言と多少の持病があるので、案内には気を遣った。

そうは言っても4時間余りを山で過ごし、全員すこぶる元気に下山されたので、たいへんよい登山であった。
私自身は普段とは違う装備の用意や、当日のペース配分など、勉強することが多かった。
そして自分がその歳になっても元気で山に行けるため、今何が必要かを考えるよいきっかけになったと思う。
写真は人物を中心に撮り、ここでご紹介できるのはわずがになってしまった。


↑ 槍ヶ鞘から観た浅間山。槍ヶ鞘でアイゼンを着用し、左に見える斜面を登った。


↑ 黒斑山山頂付近から観た浅間山。昼食は雪を固めてベンチを作り、この風景を観ながら食べた。


↑ 下山時に見えた風景。


↑ 下山後は高峰高原ホテルの温泉に入浴した(i Phoneで撮影)。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようやく咲き出したニホンズ... | トップ | 鹿児島県の日本百名山ツアー... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ninbu)
2021-12-16 20:30:33
shuさん、こんばんは。
最高齢は81歳、男女2名の平均年齢73歳での登山、驚きました。ベテランと言えども、素人から見ると雪山の過酷さは年齢以上大変なものだと思います。
もちろん、入念な準備をして敢行されたから、無事下山できたのだと思います。黒斑山山頂付近で、浅間山の風景を観ながら食べることができる醍醐味は登山者しか味わえない贅沢ですね。
返信する
ninbuさん こんばんは (shu)
2021-12-16 22:02:26
コメントありがとうございます。
高齢化社会ですね。テニスもそうですが山でも高齢者が元気です。
昨日は風がほとんど吹かず、気温はマイナス5℃程度でしたが、暑いくらいで、絶好の山日和でした。
実はただ今、鹿児島にいます。今日は雨で開聞岳ではなく、買い物だけ(関西弁では「かいもんだけ」)でした(泣笑)
明日から強い風が吹くようなので、はたして山に登れるのか不明です。
もしかしたら、ひとつも山に登らず、帰るかもしれません。
風任せです。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-12-17 06:52:08
黒斑山、
山を知らない私は、まずはグーグルマップで検索、
浅間山に凄く近いところなんですね。
雪が積もった浅間山、火山なのが分かる形をしていますね(@_@)
ベテランさんを案内するとは、お疲れさまでした。
でも、楽しい登山、浅間山を見ながら昼食、
そして、下山してゆっくり温泉、
何か、shuさんの満足感が伝わってきます^^
返信する
Unknown (shu2702)
2021-12-17 07:44:42
Attsu1さん、おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
黒斑山は浅間山の外輪山で、標高が2404mあります。
登山口へのアクセスがよく、駐車場も広いので、とても助かります。
今回は一昨年に徳本峠を越えた時のメンバーに、81歳の方を加えた4人を案内しました。
皆さんベテランなので、私はあまり口出しせず、訊かれたことを答える程度でしたが、アイゼンを脱着する場所や昼食を食べる場所などはこちらで決めさせていただきました。
いずれにしても安全に下山でき、ご自宅まで無事にお帰りになり、よかったです。
返信する
すごいですね! (fukurou)
2021-12-17 08:14:01
shu様
おはようございます。
81歳ですか?
私よりかなりの先輩!
負けてはいられないと思いますが、持病があるのでやはりきつい山登りは無理です。
私もずっと人を連れて東海自然歩道や中山道などを歩きましたが、自分だけと違って皆さんの安全にとても気を遣いました。
山ともなるとそれがきっと倍増だったことでしょう!
お疲れさまでした。
開聞岳に登られるご予定ですか?
返信する
Unknown (山歩き)
2021-12-17 10:01:02
 shuさんこんにちは。普段とは違う山行、お疲れ様でした。

 多少の持病と一家言(多少ではなさそう)をお持ちの皆様も、好天と名ガイドに恵まれ満足されたことでしょうね。

 雪を固めて作ったベンチで寛いだとは、何とも贅沢な一時を過ごされましたね、そこまで歩くことが出来る人に与えられたプレミアムシート、羨ましい限りです。

 開聞岳は百名山の1つとして向かわれたと思います、無事登頂を果たされますよう願っております。
返信する
fukurouさん こんばんは (shu)
2021-12-17 19:22:59
今朝はコメントありがとうございました。
開聞岳へ出かけて、ただ今ホテルに帰ってきました。
その様子は後ほど書きますので、先ずは黒斑山のことです。

81歳といっても、勿論ただの老人ではありませんよ。
日本百名山も、二百名山もとっくにクリアして、今でも毎週のように山に出かけていらっしゃいます。
今回はご自身のペースで、一番後ろをゆっくり歩いておられました。
私はずっと先頭でしたので、後ろを気にしながら安全な場所で待ったりしておりました。
登山中はお話しする機会がほとんどなかったのが、少し残念です。
返信する
山歩きさん こんばんは (shu)
2021-12-17 19:39:34
コメントをいただき、ありがとうございました。
このところ単独行が多かったので、久しぶりの団体登山、しかも皆さまを案内するということで、多少疲れました。
一方、大変勉強になったというのも、正直な感想です。
プロのガイドさんは、一年中素人登山者を案内して山を登りますよね。さぞかし大変なことだろうと思います。
(今回私が案内したのは、ベテランばかりでしたので、道案内程度しかしていません。)

さて、雪を固めてベンチを作りました。しかし座るとお尻の重さでつぶれてしまいました(笑)
座ってもつぶれないように作るには、かなり多くの雪を集めないといけませんね。
こどものころ、雪のすべり台などを作って遊びましたが、すっかりノウハウを忘れてしまいました。

今日は朝からずっと風が強かったですが、不思議なことに私が山頂にいた間だけはほぼ無風でした。
今夜は鹿児島県でも山間部は雪だそうです。
簡易アイゼンも持って来ていますが、レンタカーのタイヤが夏タイヤなので、明日の山は無理そうです。
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-12-18 09:25:45
おはようございます。
この季節の山って、それだけでも想像できません。
しかも、最高齢81歳、平均73歳はすごい@@
そんな方々をちゃんと案内して、楽しんで戻られたとは、さすがですね!
ストレスに弱く体力のない私は、話を聞いただけで、ダメ〜ってなりそうです。

今度は自分のための登山ですね。
今日は雪なのでしょうか?
お気をつけて!
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2021-12-18 18:30:50
コメントありがとうございます。
ご返事が遅くなりました。ごめんなさい。

雪山は風さえ吹かなければ、意外と暖かいです。
太陽が刺していると暑いくらいです。
それで、歩いている時は薄着で、休憩するときは防寒着を着こみます。
着たり脱いだりが忙しいですが、それさえ怠らなければ寒くなりません。
たくさん着込んで歩くと汗をかいてしまい、その後汗が乾く際に気化熱を奪うので、体を冷やしてしまいます。
冬山で体を冷やす原因のひとつだと思います。

雪の上を歩くのは膝に優しいので、夏山より好きだという方が多いです。
私も雪山は好きですが、高山植物がないのが大きな欠点ですね。
返信する

コメントを投稿