越後三山の最高峰・中ノ岳、利根川水源の山・大水上山を巡る山旅 ②(日向山~池の段)からの続きです。
ハァ~フゥ~と深い息を繰り返しながら、激坂をなんとか9合目の池ノ段まで上がって来た。
ここは、これから向かう中ノ岳山頂への道と、明日歩く兎岳、丹後山への道との分岐になっている。
ザックを下ろして道端に座り込んだ。

周辺にはお花畑が広がっている。特に兎岳、丹後山へ向かう道の周りに花が多い。
反対方向だが、立ち上がって、カメラを持って向かった。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、ワスレグサ科キスゲ属)。

ミヤマセンキュウ イブキゼリモドキ(セリ科シラネニンジン属)。
モウズイカさんから、イブキゼリモドキではないかと教えていただきました。ありがとうございました。
イブキゼリモドキは、私にとって初見でした。分布は北海道、本州(中部地方以北)で、山地帯~亜高山帯に生えるようです。
葉はふつう2回3出羽状複葉、小葉は長さ2~8cm、質は薄く、先は細長くとがる特徴があります。花期は8月です。


ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。

こちらは山の師匠が撮った写真。ガスが出て遠くは見えないが、全体の様子がよく分かる。

さあ、山頂へ向かおう。
ここから山頂までは、コースタイム25分と僅かだ。
高度を上げたことで気温が下がり、多少ガスも出て来て陽射しが穏やかになり、ずいぶん楽になった。
山頂へ向かう稜線の道には岩場も出てきたが、危険なところはない。
お花の種類も増えてきた。
エゾシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属)のように見えるが、自信がない。
昨日観たオニシオガマとは明らかに違う。

タカネマツムシソウ(スイカズラ科マツムシソウ属)。

イワショウブ(チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)が群生していた。


こちらは師匠が撮影したもの。昆虫が花に留まっている。

師匠は後から離れて歩いてくる。

こちらは師匠が撮った私。

東側には眼下に雪渓が見える。


ミヤマコゴメグサ(ハマウツボ科コゴメグサ属)は、山頂直下にも群生していた。
今日いちばん多く見た花だろう。

間もなく山頂だ。今日泊る避難小屋が山陰から見えてきた。

そして、午後3時13分、中ノ岳山頂に到着した。長い登りだった。
8合目を過ぎたころから出ていたガスが、山頂到着に合わせてくれたかのように晴れた。
山頂にはすでに1名の登山者がいた。枝折峠から越後駒ヶ岳を経て登って来たという。やはり避難小屋に泊まるらしい。
師匠のカメラで記念写真を撮ってもらった。

山頂の風景。


師匠のザックに留まるチョウ。

私のシャツにも留まっていた(師匠撮影)。

こちらはアゲハチョウのように見える。

20分余り山頂にいたが、再びガスが出てきたので避難小屋に向かった。
避難小屋までは10分ほどだ。
途中、花冠が開いていたオヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)に出会った。

午後3時48分、中ノ岳避難小屋に到着した。

その後、銀山平から荒沢岳を経て登って来た若者が小屋に到着し、宿泊者は4名になった。
各々が夕食の支度をし、6時過ぎには全員が就寝した。
小屋の外はガスで何も見えなくなっていた。
越後三山の最高峰・中ノ岳、利根川水源の山・大水上山を巡る山旅 ④(中ノ岳山頂~下山)に続く。
ハァ~フゥ~と深い息を繰り返しながら、激坂をなんとか9合目の池ノ段まで上がって来た。
ここは、これから向かう中ノ岳山頂への道と、明日歩く兎岳、丹後山への道との分岐になっている。
ザックを下ろして道端に座り込んだ。

周辺にはお花畑が広がっている。特に兎岳、丹後山へ向かう道の周りに花が多い。
反対方向だが、立ち上がって、カメラを持って向かった。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、ワスレグサ科キスゲ属)。

モウズイカさんから、イブキゼリモドキではないかと教えていただきました。ありがとうございました。
イブキゼリモドキは、私にとって初見でした。分布は北海道、本州(中部地方以北)で、山地帯~亜高山帯に生えるようです。
葉はふつう2回3出羽状複葉、小葉は長さ2~8cm、質は薄く、先は細長くとがる特徴があります。花期は8月です。


ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。

こちらは山の師匠が撮った写真。ガスが出て遠くは見えないが、全体の様子がよく分かる。

さあ、山頂へ向かおう。
ここから山頂までは、コースタイム25分と僅かだ。
高度を上げたことで気温が下がり、多少ガスも出て来て陽射しが穏やかになり、ずいぶん楽になった。
山頂へ向かう稜線の道には岩場も出てきたが、危険なところはない。
お花の種類も増えてきた。
エゾシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属)のように見えるが、自信がない。
昨日観たオニシオガマとは明らかに違う。

タカネマツムシソウ(スイカズラ科マツムシソウ属)。

イワショウブ(チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)が群生していた。


こちらは師匠が撮影したもの。昆虫が花に留まっている。

師匠は後から離れて歩いてくる。

こちらは師匠が撮った私。

東側には眼下に雪渓が見える。


ミヤマコゴメグサ(ハマウツボ科コゴメグサ属)は、山頂直下にも群生していた。
今日いちばん多く見た花だろう。

間もなく山頂だ。今日泊る避難小屋が山陰から見えてきた。

そして、午後3時13分、中ノ岳山頂に到着した。長い登りだった。
8合目を過ぎたころから出ていたガスが、山頂到着に合わせてくれたかのように晴れた。
山頂にはすでに1名の登山者がいた。枝折峠から越後駒ヶ岳を経て登って来たという。やはり避難小屋に泊まるらしい。
師匠のカメラで記念写真を撮ってもらった。

山頂の風景。


師匠のザックに留まるチョウ。

私のシャツにも留まっていた(師匠撮影)。

こちらはアゲハチョウのように見える。

20分余り山頂にいたが、再びガスが出てきたので避難小屋に向かった。
避難小屋までは10分ほどだ。
途中、花冠が開いていたオヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)に出会った。

午後3時48分、中ノ岳避難小屋に到着した。

その後、銀山平から荒沢岳を経て登って来た若者が小屋に到着し、宿泊者は4名になった。
各々が夕食の支度をし、6時過ぎには全員が就寝した。
小屋の外はガスで何も見えなくなっていた。
越後三山の最高峰・中ノ岳、利根川水源の山・大水上山を巡る山旅 ④(中ノ岳山頂~下山)に続く。
今回もまた私などが絶対に登れないハードな山の記録を拝見し、感服致しました。
ところでミヤマセンキュウとされているセリ科植物について一言申し上げます。
葉の形や疎らな花序から見て、これはイブキゼリモドキではないかと思いました。
ミヤマセンキュウの葉はもっと細かく切れ込み、一見してある種の羊歯の葉を連想させます。
それがしが最近、作成したレポートに、両方の種類を一緒に載せております。
ご参考頂けましたらさいわいです。
https://blog.goo.ne.jp/mouura2/e/d40e87db26d1205c2ac0d19efeddd691
ハクサンボウフウではなく、ガイドブックに載っていた他のセリ科ということで、安易にミヤマセンキュウと書いてしまいました。
仰るとおり、ミヤマセンキュウの葉はシダのようにもっと切れ込んでいますね。
それにしても、この山にはセリ科の植物が多いです。ガイドブックにはないものもあるので、もっと注意するべきでした。
翌日もセリ科の植物が出てきますので、さらに注意していこうと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
朝6時前から登り始めて、3時半過ぎに到着ですか。
長い道のり、お疲れ様でした。
お花も沢山見られましたね。
見当のつくお花もありますが、ミヤマ、オヤマなどが頭に着くので、正確な名前は分かりません。
モウズイカさんがよくご存じで、良かったですね。
私は綺麗な蝶の名前を調べたら、「キベリタテハ」というらしいです。
どなたかと撮られたshuさんのお写真、カッコイイですね。(^^♪
6時就寝とは早いですね。
翌日に備えてでしょう。
この日は本当にお疲れ様でした。
昨夜は遅くから記事を書かれたようで、それも又お疲れ様でした。
こんばんは。
朝早くからの登山、急登で疲れられたでしょうね。
激登、激坂の連続、息が上がりますね。
そんな中、高山植物が癒してくれるのですね。
しんどくても、カメラをp花に向ける時、休憩になりますね。何枚かシャッターを切って、息を整えてまた登ると言う繰り返しです。
避難小屋には泊ったことがないのですが、もし満員になった場合はどうするのですか?
ついに山頂に到着しましたね。
朝6時前に出発して16時前に山小屋に到着。
延べ10時間にわたる山登り、大変お疲れさまでした。
私にはとても真似のできない難行苦行です。
でも、山頂でのお二人の姿、とてもいい表情です。
体力的には疲労困憊でしょうが、気力はとても充実
しえいる様子に見えます。
blogにまとめる作業も大変だったと思います。
今回も私が見たことのない珍しい高山植物の数々、
たっぷり楽しませていただき、ありがとうございました。
山へ出かけた頃の暑さがウソのように涼しくなりました。
今日は仕事がなく、自宅で過ごしています。
それでゆっくり休めました。お気遣いありがとうございます。
さて、蝶の名前を調べてくださり、ありがとうございました。
Wikipediaによると、キベリタテハは中部地方の高山から福島県以北にかけての冷涼な地域に分布するそうです。
また、新成虫は8~9月頃に発生し成虫で越冬するそうですから、生まれたばかりのようですね。
先日、fukurouさんから、汗を吸いに来る蝶はタテハチョウの仲間が多いとお聞きしました。
まさにその通りで、体や衣服、ザックに着いた塩分を舐めに来たようです。
海に潜る海女さんは、潜水の前に大きな息を繰り返し身体に酸素を送り込むそうです。
私もそれを真似て、写真を撮る前にハァハァ~フゥフゥ~と息をしています。
どうしても写真を撮る際は息を止めないと、上手く撮れません。
さて、今回泊まった避難小屋の定員は40人です。
しかし、数十人規模の団体が来ると困るので、そのような団体は遠慮して欲しいと思います。
私は以前、小屋にあふれた登山者を自分のテントに泊めてあげたことがあります。
基本、テント泊の方が気分的にも楽です。
小屋は2階建てで、定員が40人です。
今回は全員が1階に寝ましたが、2階も同じ広さがあるので8人でも十分広いです。
また、実際には使いませんでしたが、コロナ対策でパーテーションで仕切れるようになっていました。
今回はそれぞれが離れて、1人当たり2畳あまりを占有して寝ることができました。
なお、小屋を出る際は掃除をして、協力金1000円を納めてきました。
途中何度も休んで、昼寝までしてゆっくり登ってきました。
到着が3時を過ぎると夕立の可能性が高くなるのが普通ですが、この日は夕立もなくよかったです。
ブログはただ写真を並べるだけですが、植物の名前を調べ切れずにアップして、皆さまに助けていただいています。
時には全く存じ上げない方から、教えていただくこともありました。
この後もたくさんお花を見ました。
どうぞご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。