■ タテのカギ
1 ユリ科の多年草。代表的な春の妖精(スプリング・エフェメラル)のひとつ。
(カタクリ 2018/03/31 新潟県角田山)
(シロバナカタクリ 2017/04/13 石川県富士写ヶ岳)
2 ソーシャル・ネットワーキング・サービスのひとつ。トランプ前大統領はアカウントを永久に停止された。
3 銀行家。
4 バラ科サクラ属の落葉小高木。英名はアプリコット。
(アンズ 2016/04/02 長野県千曲市あんずの里)
5 日本のUSA。
6 企業が経常的に経営活動を行う以外の特別な要因により発生した臨時的な損失。
10 日本の俳優・タレント。テレビドラマ相棒シリーズで鑑識・米沢守を演じた。
11 栃木県と群馬県の境に位置し日光火山群に属する成層火山で、日本百名山の一つ。標高2144m。
(皇海山 2018/02/03 赤城山より撮影)
13 現在の名称は特別養護老人ホームだが、今でもこう呼ぶ人もいる。
15 〇〇〇〇〇町は、福島県中通りに位置し岩瀬郡に属する町名。
16 平成の大相撲で社会現象ともなったブームを巻き起こした兄弟力士。
17 今月。
18 北アフリカや中東でよく食べられている小麦粉から作る粒状の粉食。
20 〇〇〇区は大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。同市の東南部に位置する。
23 〇〇区は横浜市を構成する18行政区のうちのひとつ。横浜市の最西端に位置する。
■ ヨコのカギ
1 サザンカの品種系のひとつで枝が横に広がる傾向がある。代表的品種に勘次郎(かんじろう)がある。
(勘次郎 2018/12/12/12 千葉県佐倉市くらしの植物苑)
4 ヨコ7の対義語。
7 ヨコ4の対義語。
8 2~3月に葉に先駆けて花が咲く落葉低木。語源は早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が転訛したと言われている。
(マンサク 2019/03/02 茨城県筑波山梅園)
9 耐寒性秋植え球根植物のひとつ。原産地はヨーロッパ南部や地中海沿岸から小アジア。早春に咲き観賞用に栽培される。
(クロッカス 2019/03/01 我が家の庭)
12 排気量が1000ccクラスの小型乗用車。
13 12×2-20=。
14 ツーと言えば。
15 雌牛。
16 これにはまっていては新しいことを生み出せない。
17 2×3=6。
19 マグマが冷えて固まった岩石。
21 〇〇〇川はウクライナ東部とロシア南部を流れアゾフ海に注ぐ川。第二次大戦でドイツ軍が要塞化された強固な防衛線を構築した。
(難問なので3択にします。1.ドナウ 2.ウラル 3.ミウス)
22 仏教用語で、修行の苦難に負け精進の気をなくすこと。
23 うまれ育つこと。植物が生長すること。
24 賭博場。コロナ禍にあっても政府はこれを進めるつもりのようだ。
25 キジカクシ科ツルボ亜科の球根性多年草。鉢植えや水栽培などで観賞されることが多い。
(ヒヤシンス 2019/03/20 我が家の庭)
■ おまけのクイズです。
今回は漢字のクイズです。すべてカ行(カ~コ)で始まる植物の名前です。何と読むでしょうか。50音順に並べてあります。
半分読めれば素晴らしいと思います。8つ以上なら漢字検定1級かも?
正解は、後ほどコメント欄に記載しておきます。
1. 海棠
2. 杜若
3. 酢漿草
4. 金葎
5. 枳殻
6. 花梨
7. 桔梗
8. 擬宝珠
9. 金鳳花
10. 梔子
植物クロスワードは、毎月10日に掲載いたします。
ご覧いただき、ありがとうございました。
2. 杜若 カキツバタ(アヤメ科アヤメ属の多年草)
3. 酢漿草 カタバミ(カタバミ科カタバミ属の多年草)
4. 金葎 カナムグラ(クワ科の蔓性の一年草)
5. 枳殻 カラタチ(ミカン科カラタチ属の落葉低木)
6. 花梨 カリン(バラ科の落葉高木)
7. 桔梗 キキョウ(キキョウ科の多年草)
8. 擬宝珠 ギボウシ(キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草)
9. 金鳳花 キンポウゲ(キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草=ウマノアシガタ)
10. 梔子 クチナシ(アカネ科クチナシ属の常緑低木)
カタカナの名前の植物を覚えるのは大変です。
でも、漢字だけだったらもっと大変でしたね。
日本のハイブリッドな文字の文化は、一見大変そうですが、私達の生活にとても役に立っているように思います。
おはようございます。
今回、まだすべて回答していません。
光工事など入っていたので、答えは回答してから見せていただきます。
答えは見ていませんよ!(笑)
それでは、後ほどのご来訪をお待ち申し上げます。
おまけのクイズは桔梗と擬宝珠だけでした。金鳳花と花梨は思い出しませんでした。
漢字検定、落第ですね(笑)次回を楽しみにしています。
今回はコメントが少なく不安でした。
勇気づけられるコメントで、嬉しかったです。
「カンツバキ」を「カキツバタ」としても、タテ・ヨコの関係は維持されますね。
「ン」で始まる言葉はないので、黒マスの上には「ン」が来ることが多いです。クロスワードのテクニックかもしれません。
おまけのクイズの漢字の問題は、難しすぎたかもしれません。
次回のおまけは、やさしいクイズにしたいと思います。