高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

モニタリング

2023-06-24 00:32:24 | 日記
息子がグループホーム暮らしをするようになって1年と半年が経ちました。

利用料が結構かかるので、貯金がなかなか難しいらしいです。
最初は職員さんの手作り料理が売りだったのですが、経営の事情でしょうね、週に何日かは業者さんの作る食事が出されるようになり、そのご飯は美味しくないのと量が少ないらしくて内心不満のようです。
しかし、個室で過ごせる環境は捨てがたいらしく、こっち(実家)に帰って過ごすことは考えていない模様、です。

グループホームに入居となると、新たに相談支援員さんが着くことになり、その方が主となって、半年に1度の頻度でモニタリング会議というのを、
本人を交えて、グループホーム世話人さん、就労・生活支援センター担当の方、相談支援員さん、そして親が集まり、本人の支援方法について話し合うと言うことがあります。
それを元に本人の樹雲民投票がある市に報告をすることになっていて、そのための書類なども作られます。

この様子を家人はあまり賛同はしないようで、
息子を囲んで私生活や個人のことについて周りがあれこれ聞いたり話したりすることに抵抗感があるようです。

そこで肝心の本人にどう思っているのか訪ねて見ました。
「微妙」だって。
ありがたいと思うこともあれば、嫌だなと時に思う事も、と。
まぁ、そんな感じなのかもしれませんね。

とはいえ、それぞれの支援の方の対応がバラバラで、連携が無い状態なのは本人にとっても弊害に成り得るのであるし、些細に見えることでの支援が要ることは結構あったりしますね。
このことは学齢期の頃学校で親の私がさんざん味わってきたことでもあり(小学生時代)。
なので親の私としても協力はしていこうと思うのです。

グループホームの方、相談支援員さん、就労・生活支援センター担当の方、本当に色々お世話になりありがとうございます。
殊に就労・生活支援センター担当さんは神様みたいな存在だとも。
ピンポイントな対応にいつも感謝しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久し振りの高校同窓会!! | トップ | そして。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事