亡父の十三回忌の為の帰省が、いよいよ今週末ということもあり
母から些細なことの電話が多くなってきました。
新婚当初、母からの電話があった日は必ず「今日、お母さんと話したでしょう?」
と、旦那様から指摘されるくらい、お国言葉が残っていたらしい(笑)
≪輪島いしる仕立て ちょっこり干し・・・(いしるとは、魚醤油)旨魚彩々≫
高岡の友人Yからお中元が届き、お礼の電話を入れる彼女の言葉は母とはまた微妙に違う。
「.....土曜日に(富山)いるんやろ?また、電話すっちゃ・・・ならね~」
なら~・・・かあ~富山弁で≪またね≫とか≪じゃあね≫というニュアンスだけど
よく他県の人との会話の笑い話で「・・・じゃあ明日京都で待ち合わせね~♪」
「うん!わかった!!ならね~
」
「え?奈良じゃあないよ
京都だよ
もしもし
!!」というのがあった(笑)電話時代にね~
今はすぐ傍にいても?メールで会話している若者が多いというから、こういう勘違いはないでしょう?
ん?友人Yのメールは、メールもお国言葉で書かれている?
このところの猛暑?Yから富山もすごく暑いと聞き、母に電話をしょうとしたら、かかってきた
あら今、電話しょうと思っていたのよ~
「なんだった?それよりあんたよ~忘れん内にいっとくちゃよ~」
あははは・・・こっちが忘れそう~(笑)
私達だけなのだから、引き出物?お返し?饅頭や菓子はいいと思うのに「ドラヤキにしたから・・・」とか
私達のあと、二週間後に来富予定のJ叔母様達の準備の話とか・・・かれこれ小一時間
いよいよ話すことも尽き、繰り返しになりそうだったので
「そっち暑いんだって?高岡のYから聞いたのだけど・・・そうそうお供えのお菓子の他欲しい物ある?」
「いらんいらん・・・あ、でもあのおせんべい食べたいかな~」
どの煎餅?
「ジ★スコの清★屋さんに、売っている≪だだちゃ煎餅≫じゃあない方」
そこまで覚えていて、何のお煎餅か忘れるの?(笑)「とちの実煎餅?」
「そうそう~それそれ・・・いい?」
はいはい・・・買ってきました。とちの実煎餅(笑)
店内・・・8月にある花火大会を意識してか、ゆかたが目立ちました。
これはお子様用~♪ゆかたの形も変わってきたのですね~
ThankYou
★