素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

どんどん評価が低くなる。

2014年12月12日 19時00分49秒 | 日記
今週のサイコパス2ですが。

机上の空論乙。

「全能者のパラドクス」ってワードでクソ真面目に語ってましたけどさ。
法の執行者が、論理的に本当の意味で完璧である必要なんか無いだろ。

だって、全てを見通し絶対に間違わない神様なんか絶対に現世に出現しないのと同じように。

完全完璧であるシステムなんか作りようが無いんだから。
(どんだけ頭のいい奴でも、良い物は作れても完璧なものは作れません。だって不完全なのが人間なんだもの)
そこにこだわることを語らせて、なんか作品的に意味あるんですか?

他にも、シビュラに無視される=世界に無視される、だの。
誰にも気づいてもらえないだの。
だからシビュラを破壊したい、だの。

全く心に響きませんね。
面白いとも思わない。

やっぱさ。
メインの部分に机上の空論持ってくるのはダメですね。
机上の空論がメインだと、テーマ部分が偽者になりますからな。
そんなもので、どう感動したり、深く考えたりしろと?

前作は違ったんだけどさぁ。

シビュラシステムという、現実では絶対に採用されないって一言で斬って捨てられる設定はあくまで小道具。

メインは「現行法でカバーできない悪が出現した場合、どうするのが正しいのだろうか?」ってこととか。
「自分にしかできないことを追求する。それは一見素晴らしく見えるけどさ。それを追い求めて周りの迷惑考えないで突っ走るってのはどうなんだろうね?」ってこととか。
「法を盲目的に、傅くように守るのは正しくない。法を自らの意思で人が守ることが正しいんだ」ってことで。

メインの部分に血肉があったといいますか。
フェイクじゃなかった。

免罪体質という、サイコパスが絶対に濁らないせいで、どんな犯罪を犯しても、現行法では犯罪者扱いされないという恐ろしい男マキシマ。
そんな男を前にして、コーガミさんは「罪を償わせるために殺害する」道を選び、アカネちゃんは「それでも、法は理想の世界を作ろうと考えた人の祈りだから、守らなきゃだめだ」と、なんとか殺害以外の解決法を出そうと模索。
で、結末は殺して終わってしまったわけで。
表面上は丸く収まったけど、コーガミさんは殺人犯。
マキシマを殺すことによって正義は守られたかもしれない。けど。
法はないがしろにされ、言葉には出さなかったけど、彼との恋も終わってしまった。
で、一言「バカ」って。

この一言、ものすごくグッと来たんですよね。前作。
好きだけど、法の守護者として彼を認めるわけにはいかないから。
本音では「ありがとう」と言いたい自分だってあっただろうに(友人をマキシマに殺されましたからね。アカネちゃん)
それでも。

この高い自制心と法に対するまっすぐな思いが、見てる側としては「ええもんを見せていただきました」という思いにつながったわけで。


あと、マキシマ。
自分の免罪体質の有用性を、彼は決して私利私欲で使ってなかったわけですけど。
(例えばアクションゲーム感覚で人間狩りをやってみたりとか、公衆便所感覚でレイプをやってみたりとか)
その根底にあったのは何かというと「自分だけがこの世界を否定できる」という。

ようは自分探しをこじらせて、とんでもない方向に行ってしまったという。
そういうもの。

現実にもいるよねぇ。
周りの迷惑も顧みず「こんなの本当の自分じゃない」「もっと俺がやるべき何かがあるはずだ」とか行動起こしちゃう人。

自分ひとり破滅するのは勝手だけどさ。
周りを巻き込むなや。

で、見てる側がそういう風に思うことで、これまた「ええもんを見せていただきました」という思いに。(2回目


そして全てが終わったとき。
昔は自動車の操縦を全部自動運転で、機械に任せっきりだったアカネちゃんが。
自動車の運転はマニュアルでやるようになってて。

「ああ、彼女はこの物語で、盲目的に法を守るのではなく、考えて守る、ということに本当の意味で気づくに至ったんだな」と。

これまた「ええもんを見せていただきました」という思いに。(3回目

……まぁ、今、決め付けるのはまだアレだと思うんですけどね。
多分、おそらく、そういう思いを最終回で感じることは無いでしょうね。
サイコパス2(仮)

東京喰種:reの感想。

2014年12月11日 22時44分58秒 | 日記
今週の東京喰種:reですけどさ。

サッサン=カネキチ君のチームがまとまってきてるのは心がほっこりしますね。(除くウリエ

シラズ、馬鹿だけどさ。
悪い奴じゃ無いんだな。

そりゃ、金に相当執着ありそうですけど。(自分の評価を上げるため、人体改造の被検体に立候補するくらいですし)
でも、義理人情は大切にしそうですしね。

トップカネキチ君の下に、シラズ、その他(おい)と、理想的な組織構造が築かれていきそうで、見てて微笑ましいですね。(除くウリエ


で、ウリエですが。

この子、ホントイライラするなぁw
自分が一番不幸だと思ってるんだね。

だから、他人の痛みに鈍感。

その辺指摘されたら「俺の苦しみに比べれば、このくらい何だ!」とか言ってしまうんでしょうね。

サッサンだけでなく、方々で喧嘩売りまくってますな。

こりゃだめだ。
別に孤立深めて自滅する分にはいいですが、ヤケになって拡大自殺を図るような真似されたら、激しくウザいのですけれどもw
こんだけ自己愛の強い奴だと、ありえるからなぁw


その他。
ジューゾー出てきましたね。
(ほぼ名前だけですけど)

ジャンプに載った読み切りで、部下を抱えた上役として、成長を遂げていましたが。
どうもそういう風に成長を遂げているようですね。

微笑ましいですな。
本格登場時が楽しみです。

あと、再登場といえば。

トーカちゃんですよ。
今度は、ヨモさんがやってるコーヒーショップで、ウエイトレスですか。
(設定:兄妹)

前は男勝りな勝気さがウリのオニャノコでしたが。
数年たって、多少は落ち着いたのかな?

あと、妹分だったヒナミちゃんがアオギリに行ってしまって、何を感じているのか。
彼女の行動(恨みを晴らすより、失った家族を想って悲しみたい)で色々感銘を受けていたでしょうし。
その状態で、アオギリ行かれると。
加えて、知ってるかどうかわかりませんが、折り合いの悪い弟の下についてるとなると。

……まぁ、腹の底から弟と憎みあってるわけじゃないはずですけどね。
ただの気持ちのすれ違いといいますか。(親父を無残に殺処分されたことを口では突き放しつつ、恨み続けている弟。父の恨みを拡大せず、ひっそりと人間社会の隙間で生きていく覚悟を固めた姉)


そして、再会してしまったカネキチに対し、どういう反応をするのか。
多分、即座に気づくと思うんですよ。
(むしろ、そうならなかったら喰種のヒロインの資格を失いますよねw)

次回の反応が楽しみですわ。
泣くかな?(前作のラストでは、カネキチの生存を心から願ってましたしね)

あ、でも、いきなり泣いたら正体バレで立場が危うくなりますでしょうし。
泣くとしたら人の居ないところでしょうけどね。

前作では後半、影薄かったですからさぁ。
ここでヒロインとしてメスを強調して欲しいところですわな。
(強い男には、強い女がついてこそ映える)

バハムートと寄生獣と

2014年12月10日 22時32分02秒 | 日記
今週の神撃のバハムートGENESISですが。

根が面倒見良いせいでしょうけど。
またその場の勢いで威勢のいいことを言ってしまって、ドツボに嵌ってますなw

まぁ、ファバロの良い所はそれでも言った以上、それなりの結果を出すところですが。
投げ出して逃げたりしない。

そのあたり、カイザルも似たもの感じますけどね。
彼の場合は、その場の勢いじゃなくて、即座に覚悟を決めて重大な決断を下すわけですが。
(結果的には一緒、ってのがなんともね。似たもの同士なんだぁ、と感じますね)

今週、竜の翁の閉鎖空間に呼び込まれて、バハムートの棘を抜かされてましたけど。
ファバロ。

カイザルや、神魔の血を引くアーミラにすら抜けなかったのに、彼にはアッサリと抜くことが出来たの。
おそらく、普段からバハムートの夢を見ていることと関係あるんでしょうね。

予想ですけどさ。
多分、あの棘、今週カイザルと戦うフリをしたときに折れた彼の剣の代わりになるというか。
どっかの職人か、魔法使いに、剣に加工されて彼の最強武器になるよね。

バハムートの剣、とか言って。

鍵がまともに使用できないから、鍵の持ち主がアーミラである限り、バハムートを封印する術は無い。
バハムートを封印するためには、現在の鍵の持ち主であるアーミラを殺さなければならぬ。

竜の翁にそんなことを言われてましたけど、

バハムートの身体の一部で作られた武器なら、バハムートを斃すことができるとか。
そういう展開、来ませんかね?(ベタですけど)


あと、今週。
ジャンヌが予想通り処刑マッシグラーな展開。

意外に民衆たちの民度が高く、王が言ったからと「聖女のフリをした魔女め!」「この悪魔に魂を売り渡した淫売め!」とか手のひら返しをしませんでしたな。
(まぁ、単にジャンヌの方が潜在的に王より支持されているから、王の発言ごときで手のひら返しする理由が無かっただけかもしれませんけど)



今週のアニメの寄生獣ですが、

母親を斬首され。
母の身体を怪物に奪われた。

そいつは母の身体を使いながら、自分の欲望のために、母の身体でさらに俺の家族を壊そうとしている。

シンイチ君の怒り、悲しみ、憎悪が伝わるつくりで、面白かった。

特に「あいつがこの世にいると思うだけで、たまらないんだ」と、思い出の映像がカットインするあたり。
泣きそうになったね。


学校パートでは、何も知らないヒロイン里美が、シンイチ君を想ってメスの顔してましたけど。
この対比が良かったですわ。

主人公は現代日本ではまず起こりえないような、無慈悲な状況に投げ込まれてるのに。
一般人であるヒロインは、普通にかっこいい男の子と思った主人公を想って、胸をときめかせている。

お前さんの気になってる男の子は、今それどころじゃないんだけどな。

責めるのは酷なんですけど。
思わずそう思ってしまう。

結果、主人公の悲劇が強調されるわけで。

構図、やっぱいいっすね。

……次の話が、来年1/5からじゃなければもっと良かったのに;
まだ今年は月曜深夜、3回も残ってるのに;

早すぎるだろ;特別編成;

ほぼ酒の話。

2014年12月09日 06時12分17秒 | 日記
昨日、期日前投票ってやつをはじめてやってきたんですけど。
ちょっと今回の選挙だけは、投票日が都合悪くて。
しゃあないので、やってきたんですけど。

こっちの方がいいですね。

いや、本来は本当の投票日に直接投票しに行く方が、選挙の管理をしてる人にとっては都合いいんでしょうけど。

わざわざ日曜日に、それだけのためだけに外出するより。
仕事帰りに寄る形で投票しに行く方が、手間じゃないといいますか。

何でもついでで片付けて行く方が、時間を有効に使えますからねぇ。


まぁ、今回の選挙なんですが。

例のごとく。今回も結果を見ながら酒を飲むつもりなのですが。
(誰が当選したとか誰が落選したとかでゲラゲラ笑いながら飲むのです)

今回はサントリーウイスキーの白州を飲もうかと思います。
選挙ですからねぇ。
やっぱ、わずかでも日本と関わりのあるお酒を飲むべきですよね。

そういや、サントリーの白州のページを見に行って知ったんですけど。
ウイスキーを氷も何も浮かべずに、原液で飲む場合。

真水をつまみのようなカタチにして味わうと、イイらしいですね。
(チェイサー、って言うらしいですね)

一口ウイスキーを飲んで、一口目のパンチと風味を味わった後、チェイサーを飲むことで口の中を初期化して。
何度も一口目のパンチと風味を愉しむ、らしい。

ここのところを公式ページで読んだとき「ああ、その発想は全く無かったわ。確かにその方が、ストレートの強い風味とパンチが十二分に味わえるな」と思いました。
余韻を愉しむのもいいんですけどさ。
度数の高い酒って、一口目の味が一番美味しかったりしますからね。
ゼロから味わいの高みを一気に駆け上がる美味さといいますか。
言われてみればすごく理にかなってる飲み方なんですけど、思いつかなかったなぁ。

で、食べる方のつまみを何にするか、って問題もあるんですが。
こっちはチョコレート菓子にしようかと思います。

……いや、ウイスキーってさ。
チョコレートやらクッキーのような菓子類と何だか妙に合うんですわ。

ウイスキー→菓子→チェイサー→ウイスキー

この無限コンボ。まさに煉獄。
(太るぞ)


で、天長節でもお酒飲むのですけどね。
年賀状書いた後に。
(これは毎年恒例)

去年は「梵 日本の翼 純米大吟醸」を飲んだのですが。
今年は「梵 特撰 純米大吟醸」を飲もうかと。

去年のは、政府専用機に国賓用に搭載している日本酒として採用されているお酒で。
味はクリア。無色透明な、磨きぬいたガラスのような味がします。
精米歩合が35%ですからね。
さわやかで飲みやすい。
で、アルコール度数はかなり高い。
16から17度。
美味しいけど、危険な酒ですわ。
(つまり、気づかぬうちに飲みすぎてしまう)

今年のも、この去年の危険な酒と同じ銘で、加えて精米歩合38%とかなり近く。
アルコール度数もほぼ一緒。

しかし、値段だけは倍ぐらい違う。
(去年の半分くらいですねぇ。今年の梵は)

やっぱ、クリアさが違うのかな?
(楽しみですね)


そして正月の話なのですが。
去年手に入らなくて飲めなかった「純米大吟醸 亀の甲弐拾弐」を飲みたいと思います。
(今年はなんとか手に入りそう)
これは、幻の米といわれてるらしい「亀の尾」を、22%まで磨き抜いた酒で。
これのもうちょっと磨きが甘いやつをだいぶ前に愛飲してたんですけどね。
これがまた美味いんですよ。
ウイスキーグラス一杯になみなみと注いで、口をつけたら。
あまりの美味さにそのまま一気飲みしてしまった思い出が。
(アルコール度数16度を下らないんで、そういう飲み方をするべき酒じゃ無いんですけどね)
よくトリコで「猛毒だと分かってても、食べずにはいられない味」みたいな言葉が出ますけどさ。
あれ、オーバーな言い方じゃないんだなと。そういう風に思える味ですわ。

で、これはそれより磨きが上なわけですし。
楽しみでならんですなぁ。
しばらく飲んでないから、詳しい味を忘れちゃってるので。
(ぶっちゃけ、この年末年始3連戦の飲み計画では一番楽しみにしている酒なのです)

これよりさらに上に、磨き8.3%というお前アホかというようなのもあるんですが。
(これは四合瓶で10800円もします。私が今回正月用に注文したのは、一升瓶で10800円)

……これはさすがに、手が出ませんねぇ。
(それでも、瞬く間に毎年完売している不思議。お金持ちっているもんだねぇ)

思い出補正、懐古厨乙と言われても、きっと意見は変わらない;

2014年12月08日 22時00分43秒 | 日記
こないだ宇宙刑事シャリバン、シャイダーのニュージュネレーションのVシネDVD買って見たんですけどさ。

あかんなぁ;

復活宇宙刑事シリーズで、唯一面白かったの。
一番最初のゴーカイジャーとVSするやつだけじゃないですか;

それすなわち、2代目がことごとく駄目だということなんですけど;

思い出補正、懐古厨と言われてしまいそうなんで、抵抗あるんですけどね;

新シャリバンでワンシーンだけ、先代である伊賀電=渡洋史さんの出番あるんですけどさ。
齢50を超えてるはずなのに、動きのキレが全然違うのね;

撮影している側がえこひいきでもしているのでなければ、2代目の演技が劣るんだとしか思えない;

同じ民族のはずなのに、何故こんなに違うんだよ;
今でも探せばきっと居るはずだと思うんですけどねぇ。

全盛期の渡さんや大葉さんレベルで動ける人;


動きのキレ以外でも不満ありまして。

例えば何でシャリバンクラッシュやらシャイダーブルーフラッシュ、ギャバンダイナミックを喰らった怪人が死なないで戦闘不能になるだけなんだとか。

伊賀電も言ってたでしょう!

宇宙刑事は決して「逮捕する!」なんて言葉は使わない!
そこらへんの一般警察とはワケが違うんだからな!!

何故なら!

俺たち宇宙刑事が「逮捕する!」と思ったときにはっっ!!

すでに犯人を一刀両断に斬り捨てて処刑しているからだっっ!!!

「ぶっ殺した!」なら使ってもいい!!

(ちょっと待て)

宇宙犯罪者にワッパかけてるうちは、半人前の宇宙刑事ですわ。
(どんなのよ)


あと、ガイラー将軍。
ネオマドーとかいう犯罪組織を立ち上げて、そこのボスを気取ってる宇宙犯罪者の名前なんですけどね。
(演じているのはアバレッドやってた人)

……元祖・ガイラー将軍(栗原敏さん)、偉大な人だったんだなぁ;
見てて気づかされました。
「抹殺!」の掛け声の深みがね、全然足りて無いんですわ。
ただのチンピラがいきがってるようにしか見えない;

……骨が太い人でしたしね。
悪の存在感がそこから出てたんでしょうね。

シャリバンに毎回毎回ボロ負けしているから、その凄さになかなか気づけませんけど。
シャリバンのかっこよさは、単に渡さんの動きのキレだけじゃなくて、立ちふさがる悪の存在感も重要な役割を果たしてたんですな。


そして何より。

何でシャイダーで超次元波動砲ビッグマグナムを使うシーンを設けない;;

旨い酒を飲むときに美味しい料理。

美味しいスィーツを食べるときに旨いお茶。

ジムで散々運動した後に、プロテイン。

それら全てを用意しないような暴挙!!
むしろ、ビッグマグナムさえ出してくれば、許したんですけどね。
特に酷かった2代目シャイダー;


……まぁ、ファンサービスが全く無かったわけじゃないのですがね。
例えば哀れな小次郎さんが、ニュージェネの世界では、宇宙警察機構の技術者に収まってたり。

シャイダーの相棒だったアニーが、地球で闇医者やってたり。

そこのところは面白かった。
面白かったんですけどね。

トータルで見ると、口をついて文句が出てくる作品でした;

……脚本、最初は荒川さんだから期待してたんですけどねー;;