幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

孤独は喫煙と同じくらい健康リスクがあるとの研究結果

2017-08-08 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170807-00010001-biz_lifeh-sci

Inc.:あなたも孤独が良くないことはわかっていると思います。しかし、孤独が死につながることは? 実際、孤独は毎日、タバコを1箱吸い続けるのと同じくらい健康に悪いらしいのです。

もっとも、あなたがいま孤立感を感じているのだとしたら、外に出かけて新しい出会いを求めることこそが、一番したくないことなのかもしれません。しかし、やるべきです。あなたの寿命は、行動を起こせるかどうかにかかっています。

以下に、取り組みをはじめるためのヒントをいくつか紹介しておきます。

1. 興味がある集まりに参加する
 
2. クラスを受講する
 
3. 長い間疎遠になっている友人に連絡をとる
 
4. ボランティアに参加する
 
5.ソーシャルメディアを適切に利用する

ソーシャルメディアは孤立感を減らしてくれるでしょうか? それは使い方によります。心理学者で作家のMitch Prinstein氏は、The New York Timesの記事の中で、ソーシャルメディアのなかで人気者になっても、孤独感と戦う助けにはならないと語っています。

ソーシャルメディアの活動の多くは、ステータス(Twitterのフォロワー数など)の獲得にあり、人びとが社会的なつながりを持ち、人生を広げることを助けるものではない、と同氏は指摘します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学校の寮に入っていた10代の男子学生が死亡した。8月1日の横須賀市保健所の発表によれば、原因となったのは「髄膜炎菌」の感染。

2017-08-08 | 医療、健康

https://www.buzzfeed.com/jp/seiichirokuchiki/boueidai-zuimakuenkin?utm_term=.gyQoQepEV#.pyBWEY5Qo

横須賀市保健所によると、この学生は7月19日の夕方に熱っぽさを自覚し、20日の朝に発熱。昼頃に紫斑(皮下出血)などが出現し、市内の医療機関を受診、髄膜炎菌感染症と診断され治療が開始されたが、25日に死亡した。

学校関係者のうち、濃厚接触者(この学生と行動をともにしたり、接触したりした人)は学生と学校職員を含む42人で、そのうち10人が髄膜炎菌を保菌していることがわかった。現在、感染拡大の可能性は低いという。

国立感染症研究所の説明によれば、髄膜炎菌感染は学校や寮などの集団生活がリスクになる。BuzzFeed Newsは国立国際医療研究センターの感染症医・忽那賢志(くつな さとし)氏を取材した。

忽那医師によれば、髄膜炎菌は健康な人でも鼻やのどの粘膜に存在する菌。咳やくしゃみによって人から人へうつり、鼻・のど・気管など上気道の粘膜などに感染する。そのため、学校や寮、大規模イベントなど、多くの人が集まり、共同生活をするような場所で、感染が発生しやすい。

「だから、このような機会の多い10代で、感染リスクが高いとされます。免疫力が低下している場合、また、生まれつき免疫系で重要な働きをする脾臓がなかったり、摘出したりしている場合などでは重症化しやすいとされています」

「髄膜炎菌」とはいっても、すべての場合に髄膜炎の症状が出るわけではない。約3割は上気道から血液に菌が入ることによる高熱や皮膚、粘膜における出血斑、関節炎などの菌血症の症状にとどまる。

そして、残り約7割で髄液まで菌が入ることにより、頭痛や吐き気、精神症状、発疹、項部硬直(*)などの髄膜炎の症状が出る。髄膜炎まで発展した場合、適切な治療がなされないと、その死亡率はほぼ100%に及ぶという。

*髄膜炎などの病気の特徴で、医療者により診察される。

また、一部では劇症化することも知られ、突然の発症や、急激な症状の悪化、電撃性紫斑病といった命に関わる合併症を起こして死に至る。2011年5月に宮崎県小林市の高校寮内で発生した集団感染では、15歳の男性が劇症化した髄膜炎菌の感染症により死亡している。

忽那医師はこの感染症の特徴を「診断がつきにくいこと」と指摘する。初期症状は風邪に似ている上、国内での発症例は決して多くない。

髄膜炎菌感染の初期症状は風邪と似ており、日本での保菌率は0.4%と諸外国の5〜20%程度と比較して著しく低い。年間でも国内の発症例は約10例ほどだ。そのため、忽那医師は「初期から髄膜炎菌を疑うのは、よほど経験のある医師でなければ難しいのではないか」と懸念する。

「髄膜炎菌は感染力が高いというわけではありません。しかし、一度感染してしまうと他の細菌と比べて重症化しやすいという特徴があります」

病気が進行してしまった場合は、壊死した末端を切除せざるを得ないことや、難聴や言語障害などの後遺症が残ることもある。一方で、忽那医師は「できるだけ早く診断と治療を開始する必要がある」が「早期に適切な治療ができれば治癒が可能な病気」とする。

「過剰にこの病気を怖がる必要はない」と忽那医師。ワクチンによる予防や濃厚接触者には抗菌薬の予防投与などの方法もある。

髄膜炎菌による感染症には、有効なワクチンもある。忽那医師も「アメリカなど保菌率の高い地域に長期滞在し、学生寮などで集団生活をするときは、ワクチンの投与が推奨されます」と話す。

ただし、ワクチンについては「受けるに越したことはない」と前置きをした上で、「保菌率が0.4%の国でワクチン接種を絶対にするべきかは、医師の間でも判断が分かれるだろう」とした。

また、今回の横須賀市の例のように、感染者と濃厚接触をしたことがわかっていれば、抗菌薬を予防投与することもできる。横須賀市保健所が「現在、感染拡大の可能性は低い」としたのも、このような対応がすでになされたためだ。

「決して頻度の高い病気ではなく、過剰に怖がる必要はありません。まずは、学校や寮などの集団生活がリスクになる病気であることを知っていただくことが重要です」

「一人目の発症者を出さないためにも、免疫力が低下しないように、健康的な生活習慣を心がけること。そして、免疫力が低下するような要因があり、集団生活や海外渡航などのリスクがある場合は、医師に相談をしてください」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の姉川が氾濫!集落に濁流が流れ込む、浸水被害が多発中!近畿圏に被害多発

2017-08-08 | 気象 大気


滋賀・長浜で姉川が氾濫 集落に濁流、避難指示の地区も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00000010-asahi-soci

 台風5号による大雨の影響で8日未明、滋賀県長浜市内を流れる姉川の水位が上がって氾濫(はんらん)し、同市大井町など周辺の集落に濁流が流れ込んでいる。県長浜土木事務所などによると、堤防は決壊していないが、民家に床上や床下浸水の被害が出ているという。

s_ice_screenshot_20170808-055046.jpeg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名曲」って科学的に定義できるの? 科学者に聞いてみました

2017-08-08 | Music

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170806-00010004-giz-prod

近頃作家のTom Cox氏が、「史上最高の名曲」とは何かについてツイートしたところ、ちょっとした波紋を呼んでいました。

史上最高の名曲という確固たるものはない。良い音楽とはつねに変化するコンセプトで、それは天気や希望、失望や月といったものの影響を受けている。

Twitter民のみなさんはそんな意見に反対で、最高の曲? Totoの『アフリカ』に決まってんでしょ、などなどのリプライが寄せられました。

というわけで今回米ギズモードでは、神経科学者や心理学者の方々に、我々がなぜ特定の曲を好むようになるのか、みんなが好きな曲はありえないのか、を聞いてみました。

キングス・カレッジ・ロンドン Daniel Glaserさん

まずはキングス・カレッジ・ロンドン、サイエンスギャラリーディレクターで神経科学者のDaniel Glaserさんに聞いてみます。

Q:科学的に「良い」曲を決める方法はありますか? それが可能、または不可能な理由は何ですか?

A:曲をテストするのに一番良い方法は、今でもやはり人間です。人間の音楽への反応はいろいろな方法で測ることができます。たとえば脳スキャン、ドーパミンなど脳内の化学物質測定、などです(ドーパミンは脳内の報酬系と関連する物質です。つまり良い音楽を選ぶってことは、自分にごほうびをあげるってことなのかもしれません)。リズムを取っている足とか、微笑んでいる顔の筋肉とか、そういう体の動きを測るのもたいていの「科学的」っぽい方法と多分同じくらい有効です。

Q:好きな音楽を聞くと、何らかの化学物質(たとえばドーパミン)が放出されるんですか?

A:何が良い曲をなすのか、適切なモデルはまだできていませんし、まして良い曲を人工的に作ることも不可能です。ディープラーニングネットワークを使えば、ある人が好きな曲を学習して、別の新しい曲がその人にとって当たりか外れかを推測する分類ソフトウェアを作ることはできるかもしれません。でも、それが「科学的」といえるのかはわかりません。というのは、そのネットワークを作った人でさえ、その人の判定の裏に何があるのかわからないからです。

Q:音楽のジャンルは、それぞれ人の脳に対して違う影響を与えるんですか?

A:ジャンルに関連して興味深いのは、音楽の聴き方は2歳まで、ある種の音楽要素に関しては6カ月までの体験で決定されるということです。それより後になると、脳は四部音とかオフビートとかいったことに関して、ある意味固定されてしまいます。だから自分の子供に何らかのスタイルを身に着けさせたい人は、早いうちにそれに触れさせておく必要があります。

ニューヨーク大学 Amy Belfiさん

次はニューヨーク大学心理学部門の博士研究員で、音楽と脳の関係を研究しているAmy Belfiさんに聞いてみます。

Q:ある曲について、生理的にネガティブな反応をする人がいるのはどうしてですか?

A:ある興味深い研究の中で、すべての人は「音楽的快楽主義」の度合いで表せることが示されています。ある種の人たちは、人数は少ないですが「音楽不感症」とも言うべき状態にあって、全然音楽が好きではありません。彼らは音楽を受け止めることができなくて、生理的にポジティブに反応できないようです。

大多数の人は、音楽にはポジティブに反応するんです。音楽不感症の反対側には、ものすごく快楽主義的で本当に本当に音楽が大好きな人たちもいます。それは個人差ですし、音楽にどう反応するかという性格の関連もあります。音楽に全体的に良く反応する人もいれば、どんな音楽にも全く反応しない人もいるということです。

Q:音楽をより「良い」ものにする特徴のようなものはありますか?

A:心理学の難しいところは、特に音楽に関しては、個々人の違いがあることです。音楽に関する好みは本当にさまざまです。音楽の快感や本当にポジティブな反応に関するいくつかの研究では、実験参加者自身に自分が聞く音楽を持ち寄らせて、非常に心地よい音楽とそうでない音楽を比較していました。非常に心地よい音楽は、ひとりひとりまったく違うということです。

私の研究は、どちらかというと音楽そのものの特徴というよりは音楽への反応を重視しています。というのは、非常に似通った嗜好をもつ参加者を選ばない限り(それも難しいんですが)、全員が好む曲を選ぶのは非常に難しいからです。もし完ぺきな曲を作る要因がわかれば、それで何百万ドルと稼げるでしょうね。

ニューヨーク大学教授 Davi Poeppelさん

最後は、上のBelfiさんの属する研究室のトップであるニューヨーク大学のDavi Poeppel教授にもお話を聞いてみました。

Q:一般的な曲のテンポはどれくらいですか?

A:好むと好まざるとにかかわらず、音楽の平均的テンポは数値で表せます。クラシックもロックも、単楽器もアンサンブルも全部ひっくるめて曲を大量に集めれば、平均値を出せるんです。平均すると、音楽が演奏されるテンポは約2ヘルツ、つまり1秒あたり2サイクルで、1分あたり120拍ということになります。あらゆる音楽スタイルと時代を通じて一般的な「平均値」があるという、ちょっと意外な結果です。これは心拍よりは速く、会話よりはゆっくりなテンポです。

Q:ある曲は一生心に残って、そうじゃない曲はそうじゃないのはどうしてでしょうか?

A:科学的見地から見て難しいことのひとつは、すべての人間において、または特定の年代の人だけにおいても、好みとはどう機能するのか、どうしてこれだけ好みが幅広く分かれるかを理解しようとすることです。思春期の曲はなぜか、初恋とか何かそういうことでしょうけど、記憶に残りがちです。でも後から考えると、「うわ、なんじゃそりゃ。ブロンディが好きだったって? 」とかね。自分の美的体験でさえ、人生の中で劇的に変化していくということがわかります。個人の視点では、自分を幸せにする、刺激する、楽しくするものは、時間とともに自分の中でも変化するということです。

Q:史上最高の名曲はTotoの『アフリカ』ですか?

A:Totoは、ミュージシャンたちが実際に好評するミュージシャンたちなんです。Totoはハードコアなスタジオ・ミュージシャン集団で非常に尊敬されていました。彼らはそれらの曲をとても注意深く作り上げ、4枚のアルバムを出して、大きな成功を収めました。本当にみんなTotoが大好きですよね。

[parts:eNozsjJkhAOz1FQjkyTTFLeQwKRMv7KowsRIJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAWQQlH
 
一番というのはどうかな?人によって違うから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年還暦を迎える人の肉体年齢は平均54歳、精神年齢は平均46歳!?

2017-08-08 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170806-00010000-dime-life

今年還暦を迎える1957年生まれの男女は、145万人いると言われている。今回、PGF生命は、今年還暦を迎える1957年生まれの男女を「還暦人(かんれきびと)」と呼称し、4月28日~5月10日の13日間、「2017年の還暦人に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、2000名の有効サンプルの集計結果を公開した。

■7割半が「還暦を迎える実感がわかない」

今年の還暦人2000名(全回答者)に、還暦の実感について聞いたところ、「還暦を迎えるという実感がわかない」に「あてはまる」(「非常に」と「やや」の合計、以下同じ)が74.5%となった。4人中3人は、還暦を迎えるという実感がわかないようだ。また、59歳時点の職業別にみると、会社役員・経営者では「あてはまる」が81.7%と、そのほかの職業に比べて高くなった。

■今年の還暦人が実感する肉体年齢は平均54歳、精神年齢は平均46歳

では、今年の還暦人は自身の肉体年齢(=身体的な若々しさ)と精神年齢(=精神的な若々しさ)について何歳相当だと感じているのだろうか。全回答者(2000名)に、肉体年齢について、自身は何歳相当だと実感しているかを聞いたところ、「50~54歳相当」(34.8%)に多くの回答が集まり、平均年齢は53.8歳となった。

また、同様に、精神年齢についても聞いたところ、「50~54歳相当」(31.8%)に次いで、「40~44歳相当」(17.3%)に回答が集まり、平均年齢は46.4歳となった。実年齢(参考:回答時の実年齢は平均59.3歳)を基準に考えると、肉体年齢は実年齢マイナス5.5歳、精神年齢はマイナス12.9歳となった。実年齢よりも若々しい気持ちでいる還暦人が多くいることが伺える。

■還暦人の4割弱が「実年齢より10歳若く見られたい」

それでは、見た目年齢についてはどのように見られたいという願望を持っているのだろうか。全回答者(2000名)に、実年齢よりも何歳くらい若く見られたいと思うか聞いたところ、「0歳若く(年相応)」は20.3%、「5歳~9歳若く」が29.4%、「10~14歳若く」が38.1%となった。また、一番多い回答は「10歳若く」で37.4%となっている。見た目年齢は、実年齢の“マイナス10歳”を目指している還暦人が多いようだ。

■還暦人の考える高齢者の定義は「70歳から」

では、還暦人にとっての“高齢者”は何歳以上の人のことを指すのだろうか。全回答者(2000名)に、年齢で線を引くなら、何歳からが高齢者だと思うか聞いたところ、「70~74歳から」に半数以上(52.6%)の回答が集まり、平均年齢は70.4歳となった。60代のうちは高齢者ではないという感覚を持っている還暦人が多いようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国がフィリピン人家政婦の受け入れを 最低賃金が月20万円

2017-08-08 | アジア

ツイートから

中国がフィリピン人家政婦の受け入れを始めるが、その最低賃金が月20万円とは仰天(マレーシアでは1.5Kリンギ≒3万9千円)。本当なら、中国の国力と富裕層の増大の凄まじさの表れだと言える。中国で多くの日本人家政婦が働く日も遠くないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常に大きな反応が出現 断絶 不気味な雲

2017-08-08 | 地震

麒麟地震研究所 @kirinjisinken 4時間4時間前

観測機3のデータです。西日本や熊本地震の前兆反応を捉えていた観測機3に非常に大きな反応が出現しています。この大きな反応が3カ月以上継続するとM7クラスの地震が発生する可能性が高くなります。注目しています。

 

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/153.html

SNSで報告続々…不気味な雲は首都圏大地震の前兆なのか(日刊ゲンダイ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い地域には産熱効率の高い痩せ型遺伝子が多いことを初めて実証

2017-08-08 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170807-00000001-it_monoist-ind

 次に、北里大学で被験者のDNAから各人のUCP1(uncoupling protein 1)遺伝子のタイプを分析し、酸素摂取量との関連を調べた。その結果、UCP1タイプと酸素摂取量が関連していることが明らかになった。特定のUCP1タイプが他のタイプより高い産熱能力を示すことも発見した。さらに、国際ゲノム情報データベースを調査したところ、このタイプの割合は、年平均気温が低い地域に住む人類集団ほど高いことが分かった。

 これまでUCP1は肥満との関連で知られていたが、今回の研究で、体に蓄えた脂肪を熱エネルギーに変化させやすい痩せ型のUCP1タイプである人の割合が、寒冷地域で高いことも分かった。

 同研究により、生理学的な産熱反応とUCP1遺伝子タイプとの明確な関連を世界で初めて示し、「産熱能力が高い遺伝子を持つことが寒冷地で生き残るのに有利だった」との推論を導いた。これは、UCP1の進化が人類の寒冷地進出を可能にした1つの要因であったとする仮説を支持する結果となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号の進路予測、専門機関の意見が割れる!関東方面と北陸方面で賛否!首都圏も荒れ模様

2017-08-08 | 気象 大気


台風5号の進路 日本アルプスの影響で再び意見分かれる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170807-00000323-weather-soci

s_ice_screenshot_20170807-233341.jpeg
西日本を中心に影響をもたらしている台風5号。週明けの段階で各機関の予想が再び分かれてきました。
そのわけと、警戒エリアを解説していきます。

 世界の各機関による最新の解析では、台風5号は四国あるいは近畿に上陸後しばらく陸地を進んでいくところまではほぼ揃っています。



気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/

s_ice_screenshot_20170807-233352.jpeg
s_ice_screenshot_20170807-233405.jpeg
s_ice_screenshot_20170807-233418.jpeg
s_ice_screenshot_20170807-233429.jpeg

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/d-rl7t-ezNg" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/TJW8LfKVHTw" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。