幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

冬バテは、夏バテより怖い

2018-01-26 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180123-00000012-pseven-life抜粋

 夏場に起こる夏バテは、寒暖差が原因だ。その差が大きくなるほど交感神経が活性化し、リラックスを促す副交感神経が働かず、常に身体が緊張した状態になる。それらの神経をつかさどる自律神経がバランスを崩し、倦怠感や胃腸の不調など様々な体調不良が引き起こされる。

 冬バテも同じメカニズムなのだが、冬は四季の中で最も寒暖差が大きいため、多くの“冬バテ患者”を生み出す上、夏バテよりも怖いのは、症状が多彩で深刻な事態に陥るケースが多いことだ

 冬バテが厄介なのは、その原因が自律神経だけでなく、血管にもあることだ。

「冬バテと夏バテの大きな違いは、血管へのダメージの大きさにあります。血管は暑いと弛緩し、寒いと収縮しますが、後者の状態が続くと、血行が悪くなる。その結果、手足の冷えやむくみ、肩こりや頭痛などの症状がでます。その影響で不眠症になる人もいます。さらに血行不良で血圧が急上昇することで、脳や心臓などへの影響も心配されます」(前出・大谷医師)

「脳動脈瘤が破裂した原因は、外気温の低さに加え、冷たい水に素手で触れていたため、血圧が上昇したことが大きい。そこに力を込めてゴシゴシと車を磨いていたことが重なって血圧が一気に上がり、動脈瘤は風船が膨らむような形で破裂したのです」(福永氏)

 寒暖差が激しい日は、「脳梗塞」のリスクも高まる。

「寒暖差によって“血栓”ができ、その結果、血管が詰まって脳梗塞になるのです」(福永氏)

 近畿大学医学部付属病院講師で病理専門医の榎木英介氏は、高齢者が冬の寒暖差によって「突然死」するケースは多いと語る。

「前日よりぐんと冷え込んだ日の朝は、『今日は病理解剖があるかもしれないな……』と思うことがあります。これまでの経験上、そんな日は急性大動脈解離や急性心筋梗塞で突然死した方の病理解剖をすることが多い。

 寒暖差で血圧が上がっても、若い人なら血管がしなやかで丈夫だからなんとかなる。しかし高齢になるほど冬バテによる血管のダメージは大きいので、急な血圧の上昇に血管の壁が耐え切れなくなってしまうのです」

◆冬バテ防ぐ呼吸法

 重篤な病気に襲われる前に、しっかりした「冬バテ対策」を心がけたい。前出の福永氏と大谷氏が、日常生活の中でいつでも簡単にできる方法を提唱する。

「人間は寒いとあまり水を飲みません。しかし冬でも呼吸はするし汗もかきますから、絶えず水分が失われているわけです。水を飲まないと血流が悪くなり、血管への負荷も大きくなる。風呂上がりや寝る前のタイミングで、意識して水を飲むようにしましょう」(福永氏)

「通常は息を吸う時間と吐く時間の割合は1対2ですが、これが1対3や1対4になるよう、吸った息を長くゆっくり吐くことで副交感神経が優位となります。冬バテによる体調不良やストレスを感じたら、この呼吸法を30秒~1分間やるだけで自律神経を整える効果があります」(大谷氏)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新研究で明らかに! 美肌にはちょっとの圧とストレスが必要って知ってた?

2018-01-26 | ファッション、美容など。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180123-00010025-shueishaz-ent


 メカノセラピーという形で応用し、数々の実績を上げている小川先生。たとえば手術後のケロイドが予防できるようになるなどは、その好例。うまく変化させられないiPS細胞も、いずれは臓器を形成して治療に使えると語ります。「メカノバイオロジーの理論からみて、マッサージは理にかなっていますね。細胞には刺激を感じて自らを守ろうとする性質があります。その結果、繊維芽細胞が活性化されてコラーゲンが生まれやすくなります。化粧品の浸透圧やお風呂の水圧なども、こういった“プラスの物理的刺激”です。精神的なストレスは交感神経優位になるのでNGですが、ほどよい物理的ストレスは美肌に必要だと言えますね」

 甘やかすだけがスキンケアにあらず。美肌のスイッチを入れる“ちょい圧とストレス”、意識してみて。


◆「こする」のはNG! 真皮に働きかけるマッサージは有効

化粧品で真皮を活性化させるのは難しいけれど、マッサージでなら可能。ハリの元=コラーゲン製造工場である真皮にぐっと効かせれば、自分の手でぷりっと肌が育っていく手応えが。コツは肌表面をこすらず、深い部分に圧を届けることだけ。

コラーゲン量UPマッサージ

スキンケアの最後に行う美圧マッサージは、全工程で2分と簡単。なのに目元のたるみやほうれい線、フェイスラインに効果てきめん!

1 目の使いすぎで凝る目元に指の圧をリズミカルにかける
薬指を目頭、中指を眉頭に添える。「両手同時に行うのではなく、片側から1、2とリズミカルに。肌の受け入れ態勢が整います」

2 シワが寄りがちな眉間をスッと左右に開いてすっきり
目頭と眉頭に指をそのまま、外側へとすべらせる。こめかみまで到着したら、そのまま指を止めて軽い圧がかかるようにプッシュ。

3 中央に寄りがちな目元が開きスッキリと明るい表情に
こめかみに軽く圧をかけたら、そのままパッと指を離す。「このとき、左右同時ではなく、片手ずつリズミカルに行うのがコツです」

4 たるんで生じるほうれい線は美圧で伸ばしてカバー
中指をほうれい線に沿わせ、外側に広げるようなイメージで3秒プッシュ。ぐらつく人は親指を頬に添えて支えにするとやりやすい。

5 凝り固まった頬をリフトしてふっくらハッピーになあれ!
親指の付け根を頬骨の下に添え、3秒リフト。コリがたまりやすい場所なのでイタ気持ちいいくらいの圧でぐっと上げてリリース。

6 クマやむくみと無縁でハリ感あふれる目元に
中指と薬指を目の下、目頭側に添えてごく軽い圧で外側へ流す。クマ解消にも、たるみがちな目元のコラーゲン強化にもなる便利技。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルトレーナー考案のすごいダイエット「運動は週2回の簡単な筋トレでOK」

2018-01-26 | 医療、健康
「週2回の筋トレ」5種目

足を腰幅に開き、ひざを外に大きく開きながら腰を落としていく。かかとを浮かせて深く腰を落として両手で床をタッチ。

床に手のひらと両ひざをついて背中を伸ばす。息を吐きながらひざを真横に向けて片足を持ち上げる。片足で連続50回繰り返す。

足を前後に開いて息を吸いながら両ひざがどちらも直角に曲がるように腰を下ろす。(ひざを曲げにくい人はできるところまで腰を下ろせばOK)息を吐きながら、まっすぐ上に伸び上がる。片足で連続20回くり返したら、足の前後を入れ替えて続けて20回行う。

4.カーフレイズ(1セットの目安 50回)

両手を伸ばして壁にあて、足をそろえて立つ。息を吸いながら、両足同時にかかとを上げる。限界まで上げたところで、息を吐きながらかかとを下ろす。

椅子に座り、両手を少し後ろについて両足を浮かせる。ひざで円を描くイメージで息を吸いながら両足を同時に外に開いていく。ひざをできるだけ開いたら、息を吐きながら閉じ膝を正面に寄せて息を吐ききる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波で事故が続発!救急出動が1日で2826件、戦中含めて過去最多に!世界遺産「那智の滝」も凍る

2018-01-26 | 気象 大気

大寒波で事故が続発!救急出動が1日で2826件、戦中含めて過去最多に!世界遺産「那智の滝」も凍る

東京の救急出動件数、24日は過去最多 雪で転倒相次ぎ
http://news.livedoor.com/article/detail/14207453/

 東京消防庁は25日、24日の救急出動件数が2826件あり、同庁が1936年に救急業務を開始して以降、1日の出動件数としては最多だったと発表した。



世界遺産「那智の滝」 滝つぼが凍りつく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180125/k10011302761000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

s_ice_screenshot_20180126-031350.jpeg
厳しい冷え込みで、紀伊半島南部の和歌山県那智勝浦町では、世界遺産の「那智の滝」の滝つぼが凍りつきました。



この冬全国で初めて-30℃下回る 北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180125-00000022-nnn-soci

s_ice_screenshot_20180126-031303.jpeg
s_ice_screenshot_20180126-031307.jpeg
s_ice_screenshot_20180126-031322.jpeg

都心で2日連続マイナス3℃に!連続は53年ぶりの異例事態、埼玉県でも氷点下9℃!


さいたま、氷点下9.8度=最低気温更新、厳寒続く-大雪警戒、東海道新幹線遅れ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012600342&g=soc

 北海道から中国地方にかけての日本海側では26日も風が吹き荒れ、大雪となった。関東甲信を中心に朝の冷え込みが厳しく、さいたま市桜区では午前6時45分すぎに気温が氷点下9.8度となり、1977年の観測開始以来の最低記録を更新した。東京都心も氷点下3.1度を観測した。



都心で-3.1度 2日連続の-3度以下は53年ぶり
http://news.livedoor.com/article/detail/14211164/

 “最強寒波”の影響で東京都心では26日午前6時40分にマイナス3.1度を観測しました。25日のマイナス4度に続いて都心が2日連続でマイナス3度以下になるのは1965年2月3日、4日以来、53年ぶりです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸に穴があいて下痢になる人が増えている

2018-01-26 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180123-00024209-president-life抜粋

■腸に穴があく人が増えている

 それでは、腸内細菌の数も豊かで、腸内フローラのバランスも整っている際の大便とは、どのようなものでしょうか。理想の大便とは、

 ■腸内細菌が激減すると大便の量も激減する

 私たちの腸には、およそ200種類100兆個もの腸内細菌がすんでいます。重さでいえば、およそ2キログラムにもなります。

 その腸内細菌は、腸粘膜細胞と協働して、人が生きるために必要な多くの仕事を行っています。主な腸内細菌の働きは、以下のとおりです。

----------
・食べ物の消化、吸収、便の形成
・免疫機能の維持
・有害物質の排除
・ビタミンの合成
・必須アミノ酸の合成
・ホルモンの合成
・脳内伝達物質の合成
・酵素の合成
・腸の蠕動運動の促進

それは、大便の量を見るとわかります。大便は単なる「食べ物のカス」ではありません。約60パーセントが水分、約20パーセントが腸内細菌とその死がい、約15パーセントが腸からはがれ落ちた粘膜細胞の死がい、約5パーセントが食べたもののカスという具合に構成されています。つまり固形部分の大半は腸内細菌なのです。

 ですから、大便が小さいということは、腸内細菌の数が少ないことを表します。色が黒かったり、コロコロだったり、硬すぎたり、水っぽかったりなど、大便の状態がよくない場合は、善玉菌が少なく、悪玉菌が増えすぎているなど、腸内バランスが乱れ、腸内フローラが貧弱化していることを示しています。

 それでは、腸内細菌の数も豊かで、腸内フローラのバランスも整っている際の大便とは、どのようなものでしょうか。理想の大便とは、

----------
・バナナ3本分(約300グラム)
・便切れが爽やか
・練り歯磨きや味噌の硬さ
・黄褐色でにおいはかすか
・ゆっくりと水に沈む

 

 今、腸に細かな穴のあいている人が増えています。

 人の体を構成する細胞は、古い細胞が新しい細胞に次々と入れ替わっていくことで、臓器の働きを恒常的に保っています。この新旧の細胞の入れ替わりを「新陳代謝」と呼びます。新陳代謝のスピードは、臓器の働きによって異なります。消化吸収や免疫機能の維持など、生命に直結する働きを持つ腸は、人体のなかでもっとも重労働を強いられている臓器です。そのため、たえず新しい細胞を生み出すことで機能を保つ必要があり、わずか1~3日という短時間で新旧の細胞が入れ替わっています。これは、人体の細胞のなかで、もっとも早いサイクルです。

■直訳すれば「腸もれ症候群」

 この腸の粘膜細胞の生まれ変わりにも、腸内細菌は関与しています。腸内細菌は腸壁をびっしりと覆う絨毛の間にいて、粘膜細胞の生まれ変わりを助けているのです。

 そのため、腸内細菌の数が減ったり、腸内フローラの多様性が乏しくなったりすると、腸の細胞の新陳代謝がうまくいかなくなります。すると、細胞間の連結がゆるんですき間ができます。これが「腸に細かな穴があく」ということです。

 欧米ではこの症状が以前より問題視されていました。「リーキー・ガット・シンドローム」と呼ばれ、「心身にさまざまな不調を引き起こすトラブル」「多くの重大な病気につながる可能性の高いトラブル」ということがわかってきたからです。

 ちなみに、「リーキー(Leaky)」とは「もれている」、「ガット(Gut)」とは「腸」という意味。直訳すれば「腸もれ症候群」となります。

 腸にあく細かな穴は、非常に小さな目に見えないほどの細胞間のすき間です。しかしその穴は、腸内細菌や未消化の栄養素、毒素、腐敗ガスなどを通してしまうほどの大きさがあります。

 そうしたものが腸からもれ出すと、さまざまな病気がつくり出されます。腸からもれ出したものが全身をめぐり、悪さをするからです。それによって起こる代表的な病気が食物アレルギーであり、がんや脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などです。うつ病や認知症、自閉症の発症にも関与している可能性も明らかになってきました。


 腸の不調が起こす病気は、脳から心臓、心まで多岐にわたると以前から知られていましたが、その背景には、腸内細菌の数が減ったことで生じてくる腸もれがあったのです。

 その前に手始めとして必要なことがあります。それこそ、手を洗い過ぎないこと、抗菌、殺菌グッズの類を自宅から排除していくことなのです。

 ところが最近、各駅停車症候群の裏に腸もれがある可能性が指摘されています。

 通常、食べたものは腸で最小の分子に消化されてから、体内に吸収されます。しかし、腸に細かな穴があいていると、消化が不十分なまま栄養素が腸を通過してしまいます。

 食物アレルギーは、原因物質となる食べ物をとることで、下痢を含むさまざまな症状が出てくる病気です。アレルギー反応を起こすのは、食べ物に含まれるたんぱく質です。本来ならば、アミノ酸という最小分子に分解されてから吸収されるべきところを、たんぱく質が未消化のまま腸を通過することで、体内でアレルギー反応を起こしてしまうのです。

 アレルギーには、原因物質と接触してすぐに症状が現れる「即時型」と、6~24時間たってから現れる「遅延型」があります。

 この遅延型というアレルギーがあることを、多くの人は知りません。症状は、下痢や便秘、めまい、倦怠感、吐き気、目の乾き、口内炎、肌荒れ、ニキビ、うつ症状、情緒不安定など多岐にわたり、人によって異なります。原因物質との接触後、しばらくしてから不快症状が現れるため、不調の原因がアレルギーにあるとは、本人も気づかないことがほとんどです。

 つまり、ストレスが原因で下痢を起こしていたと思っていたところ、本当は朝食や前の晩に食べたものによるアレルギー反応だった可能性も高いということです。

 食物アレルギーを起こす原因は、即時型も遅延型も、腸もれにあります。腸に細かな穴がなければ、腸で消化されない大きな分子のたんぱく質が、腸を通過することなど起こり得ないからです。

 日常的に下痢や便秘に悩まされている人が多い日本。その原因には腸もれがあり、それは、腸内細菌を著しく減らしてしまう過度の清潔志向によって起きているものだったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ日本人PKO隊員は殺されたのか…警察官「23年目の告白」

2018-01-26 | 徒然なるままに

なぜ日本人PKO隊員は殺されたのか…警察官「23年目の告白」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54154

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマーケットで捨てる食べ物 社員291名に聞いた結果

2018-01-26 | 食品の安全、料理

https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20180122-00080655/

「消費期限」は、主に、日持ちが5日以内のものにつけられる。たとえば、惣菜や、弁当、サンドウィッチ、生クリームを使ったケーキ、精肉類など。

「賞味期限」は、美味しさの目安。レトルト食品などは1年以上、乾麺も2年以上のものが多い(そうめんなどはそれ以下のものもある)。缶詰は、缶の品質が保持される3年間とされている。

「販売期限」は、賞味期限や消費期限より手前に設定される。食品業界の商慣習である「3分の1ルール」では、賞味期間全体のうち、賞味期限の手前3分の1に設定される。例えば6ヶ月の賞味期間がある食品であれば、その手前3分の1である4ヶ月で販売期限は切れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から、「魚粉」を肥料に使う国産リンゴに警告の取引停止

2018-01-26 | 

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/353.html

マスコミに目隠しされた日本国民には朗報か・・・中国から、「魚粉」を肥料に使うストロンチウム汚染疑惑国産リンゴに警告の取引停止
http://gansokaiketu.sakura.ne.jp/newsindex5-2-naiyou-2.htm#2018-01-20-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%81%AB%E7%9B%AE%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%9C%97%E5%A0%B1%E3%81%8B%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%80%8C%E9%AD%9A%E7%B2%89%E3%80%8D%E3%82%92%E8%82%A5%E6%96%99%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E6%B1%9A%E6%9F%93%E7%96%91%E6%83%91%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%81%AB%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%81%9C%E6%AD%A2

リンゴ 中国輸出昨年7月からゼロ 放射性物質規則厳格化
https://mainichi.jp/articles/20180120/k00/00e/040/281000c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去10年で最多 静岡県内 京都府全域警報レベル 世界中でインフルエンザが猛威、若者や幼児の死亡例も

2018-01-26 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000034-at_s-l22

インフルエンザ患者数、過去10年で最多 静岡県内

 静岡県は25日、県内139の定点医療機関から15~21日の週に報告されたインフルエンザ患者数が過去10年で最高値だったと発表した。今後も流行が継続する可能性が高く、県は引き続き注意を呼び掛けている。

 15~21日の定点当たりの報告数は67・92人で、これまで最高だった2014年度の50・8人を大きく上回った。地域別にみると東部89・1人、中部63・4人、西部49・43人。例年の傾向から、今後6~7週間ほど流行期が続くとみられる。

 県によると、患者から検出されたウイルスの型について、国立感染症研究所の調べでは全国的にはA型が7割、B型が3割だが、静岡県ではA型が4割、B型が6割という。ことしは複数の型が同時に流行していて、一度かかっても再び別の型にかかる場合もあるという。県の担当者は「室温を上げ、湿度を50%以上に保つなど十分な対策をしてほしい」と呼び掛けている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00010001-rtn-l26

京都府全地域がインフルエンザ警報レベルに

 京都府内でインフルエンザが急拡大している。感染症動向調査の直近第3週(15日~21日)は、定点(調査対象1医療機関)当たり患者報告数が中丹西の59・80を最高に、全地域が30・00を超過して警報レベルとなった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-35113699-cnn-int

インフルエンザが世界で猛威を振るっている。米疾病対策センターによると、米国では今シーズンのインフルエンザで、これまでに子ども少なくとも30人が死亡した。

この統計に大人の死亡は含まれていないものの、CDCの推計では、13日までの1週間の死者のうち、8.2%は肺炎とインフルエンザが原因だった。これは例年に比べて1%以上高くなっている。

世界保健機関(WHO)によれば、インフルエンザの流行を原因とする重症疾患の患者は世界で年間約300万~500万人、死者は29万~65万人に上る。

専門家によると、特に高齢者は重症化しやすく、死者の80%は65歳以上の患者が占める。しかし幼児や心肺の疾患、糖尿病といった既往症のある患者も死亡する危険があるという。

インフルエンザに感染すると、体内ではウイルスに対抗するため免疫反応が起きる。ところが人によっては過剰反応を引き起こし、敗血症で死亡することがある。米ピッツバーグでは昨年12月、それまで健康だった21歳の大学生が、インフルエンザに伴う敗血症と多臓器不全で急死した。

24日の米医学誌には、インフルエンザに感染してから7日間の間は、心臓発作を起こす確率が6倍に増えるという研究結果も発表された。因果関係は特定されていないものの、感染症が炎症やストレスや血管収縮を引き起こし、血圧が上昇するのではないかと推論している。

子どもへの影響も懸念される。5歳未満のインフルエンザの死者のうち、99%は途上国の子どもだった。先進国ではそれほど高いリスクは伴わないものの、幼い子どもがインフルエンザによる敗血症で死亡することもあると専門家は指摘している。

インフルエンザの患者数、過去最多の283万人に!各自治体が流行警報を発令!大臣も感染!

都内のインフルエンザ「流行警報」
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/25/15.html

s_ice_screenshot_20180126-113131.jpeg
s_ice_screenshot_20180126-113143.jpeg
s_ice_screenshot_20180126-113058.jpeg
s_ice_screenshot_20180126-113109.jpeg
s_ice_screenshot_20180126-113120.jpeg

インフルエンザ患者数 過去最多に 前週比100万人超増加
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180126/k10011303361000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

全国のインフルエンザの患者数は、今月21日までの1週間に推計で283万人となり、1医療機関当たりの患者数は51.93人で、統計を取り始めた平成11年以降で、最も多くなったことが、厚生労働省の調査でわかりました。



東京都:インフルエンザの流行警報を発令
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3244756?news_ref=nicotop_topics_topic

 東京都は25日、インフルエンザの流行警報を発令した。15~21日に都内の定点医療機関(419カ所)から報告された患者数は1カ所当たり49.67人。前週(22.84人)から倍増した。都はこまめな手洗いや室内の適度な加湿(50~60%程度)などによる予防をよびかけている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の屋根の雪、落とさず走ると「非常に危険」 人気声優も指摘「命がかかっております」

2018-01-26 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000009-jct-soci

  「ひとりのライダーとしてドライバーの皆様へお願いです。車に積もった雪は落としてから走り出して下さい」

とツイート。「後ろを走っているライダーの命がかかっております」と注意を呼び掛けた。

 この投稿は1万5000回以上リツイート(拡散)されるなど大きな反響を呼び、フォロワーなどからは、

  「事故を未然に防ぐためにもやってほしい」
  「いつ落ちるかわからない雪を積んでる車はほんとに怖いです...」
  「まじ迷惑だから雪落としてお願い」
  「これはガチ ライダーじゃなくても危ない マリオカートの妨害みたいなもん」

といった共感の声が相次いで上がった。そのほか、「本当にお願いします 落ちてきた雪を、とっさに回避してダイナミック転倒した事あるので」と自らの体験談を明かすユーザーも出ていた。

 

 屋根の上に雪を残したまま車を運転することは、どれだけ危険なのか。国土交通省長岡国道事務所の担当者は25日、J-CASTニュースの取材に対し、大きく分けて3つの危険性があると訴える。

 まず担当者が挙げたのは、周囲への危険だ。屋根の上で放置された積雪は、硬い氷状になっている場合が多いとして、

  「そうした雪の塊が走行中に落ちると、後続車や周囲の歩行者にとって非常に危険です」

と訴えた。

 続けて、走行中に落ちた雪が仮に後続車などにぶつからなくても、車道上に雪の塊が残ってしまい、路面状況を悪化させる危険があるとも指摘。その上で、

  「急ブレーキをかけた際などに、屋根の上の雪がフロントガラスの上に落ちてくることがあります。凍って塊のようになった雪が落ちると、ワイパーでは対処できない可能性もありますので、ドライバーの視界が塞がれ非常に危険な状況となります」

とも説明した。その上で担当者は、「運転前に屋根の雪を落とすのは、雪の多い地域では常識ですよ」とも話していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道ですべらないコツは? 雪歩きのプロが解説!

2018-01-26 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00010006-tokyofm-life

金村さんは「前日に降った雪が凍りやすい通勤・通学の時間帯はもっとも転倒の危険がある」と説明し、さらに「横断歩道や歩道橋の階段部分は段差があるため水分が溜まりやすく、非常に滑りやすい状態になる」と注意を促します。
そのほか、車の出入りの多い駐車場、ガソリンスタンド前の歩道は雪が踏み固められており、滑りやすい状態であるとか。また、道路の中央分離帯付近は緩やかな傾斜があるため滑りやすく、こちらも注意が必要とのこと。

滑りやすい場所を避けて歩くだけでなく、転びにくい歩き方を認識しておくことも重要。滑らない歩き方のコツは、「重心をやや前に置きながら、できるだけ靴の裏全体を路面につけるようにし、すり足ではなく少し足を上げて、小さな歩幅でそろそろ歩くこと」と金村さん。また、ゴム底で溝のある靴のほうが滑りにくく、ゴム底の靴が身近にない場合は靴にロープを巻くといいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行徳データは完全なる巨大地震前兆 それも国内

2018-01-26 | 地震

ツイートから

当たらない行徳データは完全なる巨大地震前兆 それも国内 最近、また当たり出したから怖いぞhttp://earthq.system-canvas.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。