幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

やけどの処置は最初が肝心! やけどをした時の応急処置はどうする?

2018-05-10 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180509-00010002-otonans-soci

やけどの応急処置

 やけどの応急処置の方法は次の通りです。

【水でしっかり冷やす】 

 まず必要なのは冷却です。やけどした部位に水道水を当てられる状況であれば、ためた水ではなく流水で10~30分冷やします。環境ややけどの部位、程度によっても違うため、風邪をひいたり低体温になったりするような状況では避けるように配慮しましょう。

 流水で冷やせない場合、冷たいタオルを交換しながら患部に当てます。氷を使用する場合は、患部に直接当てずにガーゼや薄いタオルなどの上から当てるようにします。衣類が付着している場合には、無理に脱がさず、衣類の上から冷却してください。

【水ぶくれができた場合は破らない】 

 水ぶくれができた場合、破らないように注意してください。水ぶくれが破れてしまった場合は、損傷した皮膚ははがさず、そのまま上から清潔なガーゼを当てます。適当な判断で薬などを塗布することは避け、すぐに病院を受診してください。

 火や熱湯ではなく化学物質でやけどした場合、まずは水で洗浄してください。ガーゼや布で拭き取ると、患部に化学物質を広げてしまう可能性があります。ただし、生石灰は水と化学反応を起こしてしまうので危険です。できるだけ早く病院を受診してください。

【水ぶくれはどうしてできる?】

 やけどによって皮膚が損傷すると、その部分を治そうとする血液成分が集まってきます。水ぶくれが破れても赤い液体が出ないのは、集まった成分が「血しょう」と呼ばれる、赤血球が含まれていない液体だからです。

【やけどは熱いよりも痛いのはなぜ?】

 やけどによって皮膚の真皮の奥まで損傷が広がると、痛みを感じなくなります。痛みは表皮であるほど強くなるものですが、これは、血管が多く走行している皮膚の表面部分を損傷することで血管も損傷し、血流によって運ばれていた酸素が遮断されてしまうことによるもの。「酸素が足りない」状態を、痛みとして脳に伝えているのです。

【低温なのにどうしてやけどする?】 

 やけどの原因は、高温ばかりではありません。ホットカーペットやカイロ、電気毛布、コタツなど、40度台の温度に持続的に触れることでも起きます。通常、44度で6時間、45度では3時間程度でやけどに至ると言われています。

 温かいと感じる低温の物質が皮膚に接触すると、その熱さが、ゆっくりと皮膚の奥まで浸透します。脂肪層は血流が少ないため温度が上がりやすく、深いやけどとなってしまいます。糖尿病や高齢者など、比較的知覚に鈍感になっている人や、動けない乳幼児などに多く見られます。

 なお、ドライアイスによる損傷はやけどの一つと考えがちですが、低温やけどではなく「凍傷」です。細胞が死滅するのは同じですが、脳が痛みと熱さを勘違いすることで、やけどと感じてしまうのです。

合併症の危険も

 やけどには合併症を引き起こす危険性もあります。

【感染症】 

 赤くなる程度の、軽く小さなやけどであれば自然治癒しますが、表面に傷がついてジクジクしたり、水疱の皮膚がはがれたりした場合は、皮膚のバリアがない状態であるため、細菌などによる感染が起きる可能性があります。感染すると傷の治りも遅くなり、傷痕や色素沈着が起きる場合があります。清潔に保つこと、刺激しないことが重要です。

【ケロイド】 

 やけどがひどくなると、コラーゲンの作用によって傷痕がミミズ腫れのようになることがあります。これが「ケロイド」です。ケロイドは、真皮の3分の2以上のやけどに際して形成されるもので、やけどによって皮膚の緊急事態を悟った細胞が整復を行う際、コラーゲンを過剰に作り出すことで生じるとされています。

 ケロイドができるかどうかは、主に体質によるものと言われていますが、正確な原因はわかっていません。また、ケロイドができやすい部位とできにくい部位があることがわかっています。

やけどのケア方法

 それでは、やけどの痕をケアする方法はどのようなものでしょうか。

【やけどによって薬を使い分ける】

 やけどの傷口が広い、もしくは深い場合、必ず医師の診断と治療が必要となりますが、程度が軽い場合や、応急処置によって痛みも軽減したということであれば、市販の薬剤で処置しようとするでしょう。

 やけどの薬はさまざまな種類がありますが、初療はステロイドが有効です。炎症を鎮め、痛みも除去してくれる働きがあります。ただし、感染の危険性が増すため、ステロイドを長期間使用しないでください。症状がある程度落ち着いたら、抗生物質を含んだ塗り薬を使用しましょう。刺激が弱く、細菌による感染などを防止してくれます。

【やけどに効果的な食事を取る】 

 やけどが広範囲に及ぶと、患部からは浸出液の量が多くなります。重症になると水分が多く流れ出てしまい、脱水を起こしたり、タンパク質が不足したりしてしまいます。

(1)良質なタンパク質 

 病気やケガの有無にかかわらず、必要な3大栄養素の一つです。卵や牛乳、大豆製品、魚に含まれます。やけどによるダメージの回復には、特にタンパク質が必要です。

(2)ビタミンB群 

 やけどによって生じた傷の悪化を防ぎます。ビタミンB2は卵や納豆、レバー、ビタミンB6は赤ピーマンやバナナ、大豆製品、ビタミンB12はシジミ、ハマグリ、のりなどに含まれます。

(3)ビタミンA 

 ビタミンAの不足に伴って、粘膜や皮膚が弱くなってしまいます。レバーやニンジン、ホウレンソウ、カボチャ、牛乳、小魚などを取るようにします。

(4)亜鉛 

 やけどによって壊された細胞を再び作り出すのが亜鉛です。カキやアサリ、牛肉、アーモンド、大豆製品などに含まれます。

(5)ビタミンC 

 やけどをすると、細胞だけでなくコラーゲンも失います。コラーゲンを作り出すのに必要なのがビタミンCです。キウイフルーツやかんきつ類、ピーマン、ブロッコリー、ホウレンソウなどに含まれ、色素沈着を防ぐ効果もあります。

放置しないことが大切

「やけどは基本的に、どんな小さなものでも放置してはいけません。適当に消毒したり、軟膏(なんこう)をつけたりすると、傷をさらに深く、また広範囲に広げてしまうことになる上、治りを遅くしてしまうことにもつながります。

傷口に感染症が起きると、そこから違う病気に進行することもあります。特に、糖尿病を持った方や高齢の方は、免疫力が弱いので傷の治りが遅く、完全に治癒するまでに時間がかかり、その部分が悪化するスピードも速くなってしまいます。やけどをしてしまった、あるいは誰かのやけどをケアする時は、安易に自己判断で取り扱うのではなく、なるべく早く病院に行き、医師に診察してもらいましょう」(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせていて筋肉が少ない女性は高血糖に注意

2018-05-10 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180509-46260170-gooday-hlth

やせていて筋肉の「量」と「質」が低下した女性ほど、高血糖になりやすいことを明らかにした。

●閉経後のやせた女性の4割弱が糖尿病予備群

 研究には、20代のやせた女性31人と、50~65歳で閉経後のやせた女性30人が参加。20代の普通体重の女性13人、50~65歳で閉経後の普通体重の女性10人も参加した。20代はやせた女性の割合が最も高い年代で、閉経後は糖尿病の発症リスクが高まる年代。「やせ」の基準は、BMI(*1)16以上18.5未満、「普通体重」の基準はBMI18.5以上23未満とした。略

筋肉が少なく、「脂肪筋」の人ほど血糖値が高い

 さらに、閉経後のやせた女性について、どんな人の血糖値が高いかを調べたところ、インスリンの分泌が低く、筋肉の量が少なく、「脂肪筋」の人ほど血糖値が高いことが分かった。

 筋肉はブドウ糖を貯蔵する働きがあるので、筋肉の量が少ないとブドウ糖を十分取り込めなくなると考えられる。また、インスリンには、ブドウ糖を筋肉に取り込んで血糖値を下げる働きがある。「脂肪筋」になって筋肉の質が下がると、インスリンの働きが悪くなり、やはり血糖値が高くなる。筋肉の「量」と「質」が、糖尿病のなりやすさに大きく関わっているというわけだ。

 筋肉の「量」を増やすにはレジスタンス運動(いわゆる筋トレ)が、筋肉内の脂肪を燃やして「質」を高めるには、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が有効だ。また、筋肉量の不足にはタンパク質の不足、筋肉の質の低下には高脂肪食など、食生活の影響も考えられる。適度な運動とバランスのとれた食生活で、筋肉の「質」と「量」を守るよう心がけよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「閉経」後も何十年も生きる現代女性は、かつてない状況に向き合っている!?

2018-05-10 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180509-00010001-ourage-life

「女性の『命の守り』である女性ホルモンは、一生にたったティースプーン1杯分しか作られません。女性ホルモンが順調に分泌されている間、女性は男性に比べて大病をすることが少なく、心筋梗塞や脳梗塞で突然死することもほとんどありません」

また、女性に多い疾患である、 膠原病や橋本病、リウマチなどの自己免疫疾患の病気、骨粗しょう症、動脈硬化、アルツハイマー病なども、実は女性ホルモンが発症や悪化を抑えていたことが最近の研究で明らかになっているのだそう。

「閉経に差しかかり、女性ホルモンの分泌が少なくなると、脳は焦って『もっとホルモンを出せ!』と命令を出します。視床下部は自律神経もコントロールしているため、その暴走により自律神経にも影響が。心臓や胃腸、血管など、さまざまな器官を司っている自律神経が乱れてしまい、動悸や息切れ、胃腸の不調やホットフラッシュなど、さまざまな更年期症状が起こります」

また、女性ホルモンの減少は脳の働きにも影響する、と対馬さん。

「明るく楽しい気持ちになりにくくなるほか、忘れ物が増えたり、記憶力が落ちたり、固有名詞が出てこなくなったり。考えがまとまらない、気分が不安定になるといったことも、女性ホルモンの減少が背景にあります」

◆女性のライフスタイルは、ここ50年で激変!

戦前は 栄養や衛生状態もよくなかったため、平均寿命も短く、閉経を迎えると女性はだいたい寿命を終えていた。戦後は栄養・衛生状態がよくなって長寿になり、社会進出もするなど、女性のライフスタイルは大きく変わってきている。

「現代女性は職業を持ち、出産回数が減るなどして、多くの排卵と月経を経験することになり、女性ホルモンの変動の影響をより受けやすくなっています。また、平均寿命も延びたため、閉経後も数十年生きるなど、女性はかつて経験したことのない状況にあるのです」

10代で結婚して子どもをたくさん産み、閉経してすぐに亡くなっていた時代とは違い、今や閉経後の人生は35年以上もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を取っても老眼鏡をかけたくない すぐに役立つ対策は?

2018-05-10 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000021-nkgendai-hlth

【Q】視力が弱くコンタクトレンズをしています。老眼を少しでも遅らせたいと思っていますが、対策はありますか? (44歳・女性)

【A】老眼対策を知りたいとのことですが、たとえばスマホやパソコン操作をしている時に10分に1回、画面から目を離してチラッと違うところを見る。要はピントの調整ですね。若い頃から意識して行うと、多少は老眼を遅らせることができるかもしれません。

私が20代の頃から独自に取った統計によると、老眼鏡が必要になる平均年齢は44.6歳。前述のピント調整体操を欠かさず行ったとしても、せいぜい3~4年遅らせられる程度でしょうか。

 近視の人は老眼が遅れる傾向があり、遠視の人は早く老眼になる傾向がありますが、そんなに大きな年齢差はありません。

「老眼=年を取った証拠」と皆さん思われるようですが、20歳を過ぎた頃から目の老化は始まっています。作曲家のシューベルトは老眼で遠近両用眼鏡を使用したのは28歳の頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪かと思っている咳、痰。もしかして肺がんの初期症状かも?

2018-05-10 | 医療、健康

https://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/風邪かと思っている咳、痰。もしかして肺がんの初期症状かも?/ar-AAwVTJ8?ocid=st

しかし、咳や痰は肺がんの初期症状のひとつでもあります。注意すべき長引く咳や痰について解説しましょう。

 

痰に血が混じる

痰と一口に言っても色や性状はさまざまです。薄い透明なものから、白っぽいもの、黄色や緑色、茶色、黒色など色もさまざまであれば、さらさらのものから粘度の高いものもあります。

 

一般に、細菌の感染があれば痰は粘っこく色がついてきますし、茶色や黒などは喫煙の影響による場合も多いです。長引く風邪のときなどは黄色ブドウ球菌や緑膿菌などの細菌感染が起こるので、特に色がついた粘っこい痰が出てきます。

しかし、赤やピンク、またかさぶたのような赤黒い色の痰が出る場合は、これらのものとは明確に異なります。赤やピンク、赤黒いのは血の色であることが多いのですが、通常は血が痰に混じることはありません。肺がんに限らずがんは組織がもろく出血しやすいので、痰に血が混じりやすくなります。もちろん、咳が続いたときなどに稀に混じることはありますが、とくに痰のなかにすっと線を引いたような赤い筋があるときなどは要注意です

 

極端に長引く咳の正体

風邪による咳は、初期であれば痰を出すためのいわば自衛的な咳ですが、痰がある程度出てしまえば次第に治まっていきます。風邪をこじらせた場合や喘息などの基礎疾患がある場合には、気管支粘膜に炎症がのこり過敏性が増して、ほこりや温度差などちょっとしたことで咳が続いて出ることもありますし、マイコプラズマ肺炎なども報告されています。

 

しかし、これらの咳は通常は炎症の軽快、感染の改善によって治まっていきます。もし、通常の気道感染症治療によってほとんど改善が見られない咳であれば、近年、結核の可能性もありますが、やはり肺がん、とくに気管に近い肺門部と呼ばれるところにできたがんの可能性も考えておかなくてはなりません。

 

まずは、内科の受診を

もちろん、頻度としては肺がんよりも通常の呼吸器感染症(いわゆる長引く風邪)のことが圧倒的に多いので心配しすぎることはありません。しかし、少しでも気になられたのなら、思い立ったが吉日。明日にでも、まずは内科の受診をして医師の診察をお受けになることをお奨めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ加工品138万匹分、産地偽装 農水省が改善指示

2018-05-10 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000011-asahi-soci

サンマの開きなどサンマ加工品138万匹分の産地を偽って表示し販売したとして、農林水産省は8日、福島県いわき市の水産加工会社「伴助(ばんすけ)」を食品表示法に基づいて改善を指示し、公表した。

 同省によると、伴助はサンマの丸干し、開き、みりん干しの3商品のサンマの原産地について、実際は台湾産や韓国産、岩手産、宮城産だったのに、「北海道産」と表示して販売した。2015年11月~今年2月に、全国で138万3718匹を売ったという。

 伴助は農水省に対し、もともと北海道産のサンマを仕入れて加工していたが、在庫不足になり、ほかの産地のサンマを仕入れ始めたと説明している。表示の違法性については認識していたという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。