幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ネット「日本の水資源狙われてる!」⇒調査で確認できず!原野商法が原因か

2018-05-30 | 日本問題

”水資源が狙われている問題“を調べてみた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011456591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

その背景には、中国国内の不動産事情があるといいます。中国では、個人が土地を所有することは認められていません。

このため、中国の富裕層にとっては、北海道のような知名度の高い観光地に土地を持つこと自体がステータスになるのだといいます。

「誰も買い手がつかない1坪数十円とか数百円の森林だったが、パウダースノーで有名なニセコエリアの隣接地に広大な土地を所有できる。香港の富裕層はそのこと自体に価値を見いだしていたようだ」

ツイートから

水資源デマの震源地は、見栄っ張りな中国人をターゲットにした原野商法だったか。
“人が立ち入れない森林を、香港の法人がなぜ買ったのか。理由を尋ねると、返ってきたのは意外な答えでした。
「友人に自慢できるから」
水資源が狙われている問題”を調べてみた |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重油はどうなった?

2018-05-30 | 徒然なるままに

ツイートから

夕方の鵠沼海岸。重油のかたまりが漂着しています。鳥の死骸も多いな。とりあえず海上保安部に報告しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咽頭結膜熱 5月連休明けから患者数急増 今後も注意が必要

2018-05-30 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000060-kansensho-hlth

咽頭結膜熱 5月連休明けに患者数は急増しています。例年、6~7月が流行のピークです。今後の患者数の推移に注意が必要です。

 原因ウイルスは、アデノウイルスで、感染力は強力です。直接接触だけではなくタオル、ドアの取っ手、階段やエスカレーターの手すり、エレベーターのボタン等の不特定多数の人が触る物品を介した間接接触でも感染が広がります。アデノウイルスは、環境中で数日間活性を保っているため、施設やご家庭などで患者が発生している場合は、皆がよく手を触れるものを中心に消毒を行うことも重要な感染対策となります。

 なお、プール熱という名前の方が一般的に知られるようになり、プールに入ったら感染してしまうなどのイメージを持っている方もいますが、残留塩素濃度の基準を満たしているプールの水を介して感染することはほとんどありません。

◆地域別情報
 2018/5/14~5/20(第20週)の速報データによる定点当たり報告数、多い順
 ・佐賀県
 ・新潟県
 ・鹿児島県
 ・福岡県
 ・山形県

◆症状
 主な症状は以下の3つです。
 ・発熱
 ・咽頭炎(咽頭発赤、咽頭痛)
 ・結膜炎(結膜充血、眼痛、流涙、眼脂)

 眼症状は一般的に片方から始まり、その後他方にも症状が現れます。

 潜伏期は5~7日とされています。

 ただし、生後14日以内の新生児に感染した場合は全身性感染を起こしやすく、重症化する場合があることが報告されています。

◆感染経路
 感染経路は通常、「飛沫感染」、または手指を介した「接触感染」です。また、結膜や上気道からの感染もあります。

◆治療方法
 特異的な治療方法はなく、対症療法が中心となります。眼の症状が強い時には、眼科的治療が必要となることもあります。

◆予防法
 主に接触感染で伝播し、感染力は強力です。予防には感染者との密接な接触を避けること、流行時に手指の消毒をしっかりと行うことです。
 
 タオル、階段やエスカレーターの手すり等の不特定多数の人が触る物品による間接的な接触で感染するため、流行期間中はしっかりと手を洗うことを心がけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大アメフト部、コーチ3人が辞任していた…「グッディ」の独自取材に現役部員が証言

2018-05-30 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000109-sph-spo
  30日放送のフジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」番組では、現役部員を独自取材し、29日にコーチ陣12人のうち3人が辞任したという。辞任したコーチは学連から資格剥奪の処分を受けた青学大出身の森琢ヘッドコーチ、立命大出身の長谷川昌泳コーチと田中芳行コーチで、3人を知る人物が番組の取材に「実力は素晴らしい3人。負け続きの日大アメフト部を変えるため日大以外から内田前監督に呼ばれた人たち。去年の甲子園ボウル優勝の立役者とも」と証言していた。

 さらに現役選手は声明文にコーチ陣一新を記述しなかったのは「グラウンドで直接指導していたのがこの3人のコーチ。全員が辞任したことでコーチ陣は一新されたと認識した」と番組の取材に答えていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン価格、3年5ヶ月ぶりに平均150円を超える!イラン合意やイスラエル衝突で!

2018-05-30 | 徒然なるままに

 ガソリン価格上昇150円台に 3年5か月ぶり
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011458161000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

今週のレギュラーガソリンの小売価格は、3年5か月ぶりに全国平均で1リットル当たり150円を超えました。中東情勢への懸念による国際的な原油価格の上昇が主な要因です。

ガソリン価格 チャート
https://e-nenpi.com/gs/price_graph/6/1/0/

 https://johosokuhou.com/2018/05/30/5818/アメリカがイランとの核合意を破棄し、イスラエルとパレスチナ衝突が激化した辺りからガソリン価格の値上がり傾向が顕著になっているところです。

ガソリン価格が上昇したことで他の金融市場にも悪影響が出ており、このまま中東情勢が悪化すると、ガソリン価格は夏にも160円台を目指すことになるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要!ペットボトルの水を凍らせてはいけません 温度変化でボトルから有毒物質

2018-05-30 | 食品の安全、料理

ツイートから

<ペットボトルの水を凍らせてはいけません> ペットボトルに水やジュースを入れて凍らせるとボトルのプラスチックから有毒物質が出るので、絶対に凍らせてはダメ。暑くなる車の中に置いておくのもダメ。温度変化でボトルから有毒物質が出ます。アメリカでは広く知られている事実

コンビニによく売っている凍っているペットボトルのジュースも同様なんでしょうか??

私なら買いません。ニュージャージー州のオフィシャルな食品を扱う人のための講習会でも言ってました。

はじめまして。プラ系は全部怖いですよね。こちらのサイトがわかりやすいと思います。宜しければ拡散にもご利用下さいhttp://www.venetia-international.com/m51_blog.php?p=&year=2009&month=05 一部

 

● レジ袋やペットボトルは生分解せず、細かな有害物質として散在し、土壌や水を汚染します。それを動物が口にして、食物網に取り込まれます。

● 殆どの食品のパッケージには、プラスチックが使われています。現在では、牛乳パックもワックスではなく、プラスチック【4】でコーティングされているものが殆どです。

● 有機栽培ものを含め、農産物には新鮮さを保つよう、プラスチックがスプレーされています。

● ペットボトルのミネラルウォーターを製造するのに、世界中で年間270万トンのプラスチックが使用されますが、その水質は水道水と変わらないという報告も多数あります。

● プラスチック製の食品保存容器は、強度を高めるために実際はビスフェノールA(BPA)が使用されている場合が殆どです。こういった容器を使い続けると、化学物質が溶解し、ホルモン障害や癌、うつ病、糖尿病、精神障害などを引き起こす可能性があり、特に子どもには危険です。

● 妊婦、また母乳で新生児を育てている母親を通じて、胎児や新生児は直接、BPAに暴露することになります。

● 食品や飲料の缶詰の内側には、BPAを含むプラスチックがコーティングされています。食品の缶詰は250℃で1時間ほど殺菌されていますが、その熱でBPAが滲出するため非常に危険です。ポリカーボネート・プラスチックからは、時間の経過と共に、BPAなどの化学物質が滲出します。

● メリッサ・ブレイヤーによるプラスチックの調べ方

1) 使用中のプラスチック製食品保存容器の裏に、リサイクルのための材質識別マーク(SPIコード)があるか調べてみましょう。矢印の三角マークで囲まれた番号が、樹脂製品の材質を示しています。

No.1 問題なし
P.E.T.E.=ポリエチレン・テレフタレート
略称PET、PETE。一度限りの使用なら問題ありませんが、繰り返し使用すると、ホルモンに悪影響を及ぼすテレフタル酸が滲出する可能性があります。
(ソフトドリンク、スポーツドリンクなどのペットボトル、ピーナッツバターの容器)

No.2 問題なし
H.D.P.E.=高密度ポリエチレン
(牛乳、ジュースなどの容器、ゴミ袋、シリアルの箱、ヨーグルト、マーガリンの容器)

No.3 悪い
P.V.C.=ポリ塩化ビニル
これに含まれるDHAは、体重や骨密度の減少、肝臓や精巣の障害や癌を引き起こす可能性があります。また、発がん性のあるダイオキシンも放出します。
(ジュースビン、サランラップ、レジ袋、肉やチーズのラッピング)

No.4. 問題なし
L.D.P.E=低密度ポリエチレン
化学物質を浸出するとは言われていない。
(ボール紙、牛乳容器、パンや冷凍食品の袋)

No.5. 問題なし
P.P.=ポリプロピレン
(使い捨てコップや皿、ヨーグルト容器、ケッチャプ容器)

No.6 悪い
P.S.=ポリスチレン
発泡スチロールのこと。うつ病、疲労、中枢神経障害、皮膚や目や呼吸器官の炎症に関連があると言われます。
(卵パック、テイクアウト容器、スーパーの食品用トレイ、おもちゃ)

No.7 非常に悪い
その他。
ポリカーボネイトとB.P.A.(ビスフェノールA)。ポリカーボネイトにビスフェノールAが含まれていることが問題。
(プラスティック加工した金属缶、飲料容器、哺乳瓶、耐熱容器、食器類)
B.P.A.は生殖機能に影響し、人間のホルモンであるエストロゲンに類似した作用を示すエストロゲン様物質です。
これは、前立腺癌、乳腺癌、思春期の低年齢化、生殖器官の異常にも影響するとみられています。糖尿病、癌、学習障害、子どものADHD(注意欠陥・多動性障害)にも関連があると言われ、成人のうつ病や気分障害も誘因します。ポリカーボネイト、ポリ乳酸、繊維ガラスも含まれます。


安全な食品の保存法

1) 食品保存容器の素材としては、ガラス、磁器、セラミック、ほうろう、ステンレスが適正でしょう。但し、蓋がプラスチック製の場合は、容器いっぱいに食べ物を詰めないよう気をつけましょう。水分の多い食品はプラスチックの蓋に触れる可能性があり、健康に有害なプラスチック分子が混ざる可能性が高まります。食品保存に適さないプラスチックの種類は覚えておきましょう。私は日本語が読めないので、小さなオーガニック専門店で店員さんに安全なプラスチックかどうかを確認しながら、買い物をするようにしています。

2) トマトソースなど酸性の食品は、プラスチック容器で保存しないように。プラスチック分子を吸収してしまいます。我が家では、いつもは自家製のトマトソースやケチャップを作りますが、お店で買う場合はガラス瓶のものを選んでいます。

3) 私自身は電子レンジを使いませんが、ガラスやセラミックや磁器の容器なら電子レンジでも安全だそうです。ただし、蓋がプラスチックの場合は、外してください。プラスチック容器は決して、電子レンジで使わないこと。熱で溶け出した化合物が食品に浸み込む可能性が高まります。

4) 私はガラス製のビンなどをリサイクルしています。残った食べ物やソースなどの保存に最適です。

5) 日本のペットボトル・メーカーも国際的に決められた材質識別用マークを表示しています。もしプラスチック容器をどうしても使わなくてはいけない場合は、安全性の高い材質を選びましょう。容器の底に表示されている三角で囲まれた数字をチェックしてください。No.1、2、4、5は比較的安全ですが、No.3と6、7は安全性が低いので、食品保存には使わないでください。

6) 食品ラップを使う場合は、BPAとBPCを使用していないブランドを選びましょう。日本では、ポリラップとジップロックが、この二種類の危険化合物を使用していないと宣伝しています。

7) プラスチック包装された野菜や果物は、材質を確かめられないので、避けるに越したことはありません。しかしそれもなかなか難しいので、私は買い物から帰ったらすぐに、無漂白のロウ紙や安全な容器に中味を移し変えるようにしています。

8) 使い古したり、傷がついたプラスチック容器は破棄しましょう。古くなるほど、大量の有毒物質が溶解します。また、プラスチック製の皿やスプーン類で食事をしたり、プラスチック製の器具で調理をするのも危険です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「睡眠不足」は超シンプルな方法で予防できる

2018-05-30 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180529-00222660-toyo-soci&p=2

、睡眠中には、脳や体のさまざまな調整作業が行われる。睡眠不足によって脳の調整作業が損なわれれば、認知症など脳の病気のリスクが高まる。

■睡眠中心で生活を組み立てるべき

 睡眠不足によってインスリンが十分に効果を発揮できないと、高血糖になる時間帯が増え、糖尿病になるリスクも高まる。一事が万事で、睡眠不足は病気の温床になるのである。

 「特に忙しいビジネスパーソンにいえることだと思いますが、皆さん、十分に働いて遊んで、その余った時間に眠るという感覚ではありませんか?  しかし、睡眠不足に潜む病気リスクを考えれば、生活はまず日中の疲れを回復するための休養、つまり睡眠ありき、睡眠中心で組み立ててほしいくらいです」 略

 三島氏がすすめる方法が「1日を0時から数える」という心がけをもつことだ。

 通常、私たちは「朝、起きた時間」から1日を数える。つまり1日は覚醒にはじまり、睡眠に終わると、当たり前のように考えている。

 しかし、そのように考えていると「起きてから、あれをして、これをして……」などと仕事と余暇の優先順位が高くなり、反比例的に、睡眠の優先順位が最後になってしまう。その発想を逆転させて、睡眠に一番の重きを置くために「1日を、睡眠からはじまるようにして組み立てよう」というわけである。

 「1日24時間から、まず睡眠時間、そして仕事の時間、通勤時間と引いていって、余った時間を余暇として過ごせばいい。『寝る時間がない』と言いながら、実際には睡眠を後回しにして無駄なことをしている場合も多いはず。そこは自己責任で生活を見直し、6~7時間を目安に、十分な睡眠時間を確保してほしいと思います」

 中長期のリスクにまでは、なかなか頭が回らないものだが、将来の健康のために、「1日はまず睡眠からはじまる」という事実を、くれぐれも心にとめておこう。

■“ショートスリーパー”は病気リスクが高まる略

 睡眠には、深い眠りと浅い眠りがあり、眠っている間、交互に繰り返している。こう聞くと、どうしても深い眠りのほうが重要に思えてしまう。だから「短時間で深く眠ればいい」という短時間睡眠法の論理は、納得できる面もあるように思われる。

 しかし、それが大きな勘違いだと三島氏は指摘する。

 「単純に説明すると、体を休ませる眠りと、脳を休ませる眠りは違うと考えていいでしょう。動物の眠りが浅いのは、人間ほど大脳が発達していないからです。人間は大脳が劇的に発達したために、もともと浅い眠りだけだったところに、大脳をしっかり休ませるための睡眠も必要になりました。つまり深い眠りは、脳の発達に応じて、後からつけ足された機能なのです」

 深い眠りと浅い眠りには、それぞれ違った役割がある。そのどちらが欠けても、心身の健康は保たれない。「短時間で深く眠ればいい」という考え方は、間違いなのである。

■不眠対策には認知行動療法

 病院で「眠れない」というと、睡眠薬を処方されることが多い。かつては、「脳の活動を強制的に落とせば眠れる」という考え方で強い睡眠薬が使われていたが、副作用が明らかになったことから、現在は、安全性が高まった代わりに効果がマイルドな薬に置き換えられているという。

 薬の服用で特に注意したいことは、医師によっては睡眠薬の過剰処方になることがある点だ。安全性が高くなったとはいえ、服用量が増えると副作用のリスクも高まる。

 そんな中、近年、薬物療法と同等か、あるいはそれ以上の効果があるとして主流になりつつあるのが認知行動療法だという。

 これは、睡眠に対する患者の不安や過剰な期待をカウンセリングでとり除きつつ、かえって不眠症を悪化させている誤った睡眠習慣を改善することで、徐々に眠れるようにしていく治療法だ。

 「眠れないときに無理やり寝ようとする、ベッドにしがみつくのが問題です」と三島氏は強調する。

 たとえば、不眠症患者の多くは、「今晩も眠れないのでは」という不安を抱えながら、ベッドに向かうと交感神経の緊張などで覚醒度が高まり、余計に眠れなくなってしまう。

 現に、眠ろうと身構えないソファや電車内などではすぐに眠ってしまう患者も多いという。

 そのため、認知行動療法では、これ以上起きていられないほど眠気を感じるまでは、ベッドに横たわらないように指導するという。これが睡眠不足の人への指導とまったく異なる点なのである。

■睡眠時間の確保を習慣づける

 すでに医師向けのガイドラインでは、薬物療法で効果が出にくい患者に対しては、認知行動療法を行ってみるように推奨されている。

 ただし、現在、日本では認知行動療法ができる施設が少ない上に、保険適用外となっている。教育、制度共に拡充が求められる分野だと三島氏は語る。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかい靴は疲れやすい?

2018-05-30 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00010910-nallabout-hlth

◆柔らかい靴のデメリット・「疲れる」と言われる理由

足が自由でいられることは、なぜ足に悪いことがあるのでしょうか? それは、足が自由でいられるということの見方を変えると、靴の役割の一つである、「足を支える」機能が弱い、またはほとんど無いと言えるからです。踵の芯が最低限の強度で、アッパーも足に合わせて自在にフィットする柔らかい素材でできている靴ですから、安定感が得られません。

靴による足の支えが無いと、歩くとき、足を安定させるために働く筋肉への負担は増加してしまいます。これが、「柔らかい靴は疲れる」と言われやすい原因の一つです。柔らかい靴でも、近所の買い物など短い時間での外出や、長距離を歩かない場合であれば、足もそれほど疲労せずにいられるかもしれません。

自分の筋力が体を十分に支えて歩くことができているうちは良いのですが、筋肉が疲れて足を安定させていることができなくなると、足元の不安定さが膝などの、他の関節へと伝わってしまいます。このように、柔らかい靴を履くことで、負担は足だけでなく、膝など他の関節にまで及びます。そのため、柔らかい靴は足に悪いと言われてしまうのです 略

◆柔らかい靴の使い方・選び方……しっかりとした靴の用意も

柔らかい靴にはファンもいます。柔らかい靴でなくては快適に履けないという人がいることも事実です。柔らかい靴の方が選ばれる理由や、足が自由でいられるということのメリットは何なのでしょうか。

何足かある靴の中の1足として柔らかい靴を持っている人もいると思いますが、柔らかい靴ばかり履いているという人は、何かきっかけがあって柔らかい靴ばかりになってしまったという場合が多いです。

例えば、「足の裏が痛くなった」「魚の目ができて、そこにあたる靴が痛くて履けなくなった」「外反母趾で指の付け根が靴に当たって痛い」など、痛みが関係することが多く、その場合、痛みが解消された後でも、再び痛くなることが心配で、柔らかい靴しか履けなくなってしまうパターンが多いようです。

他には、「長く履いて緩んだ靴の履き心地に慣れてしまい、同じ靴の同じサイズを試し履きしたらきついと感じた。新しい靴も初めから緩んだ靴に近い履き心地の靴が良くて、柔らかい靴ばかり履くようになった」という方もいて、様々です。

確かに、トラブルが足に生じた人にとって、柔らかい靴が唯一の履ける靴になることも少なくありません。しかし柔らかい靴は、トラブルがある人にとってだけメリットがあるわけではありません。特徴である、柔らかい靴を履いて足が自由でいられることは、のんびりとリラックスしたいときに履く靴としては有効です。アスリートの中にも、練習後や試合後にアッパーから靴底まで全体が柔らかい靴を履くことがあります。

特に一部のコンタクトスポーツでは、競技で使用する専用のシューズは、足自体の可動性も極力減らし、さらに靴の中で足が不安定にならないように靴紐をきっちりと締め、足を固定するようにして履きます。ですから競技後は、足を開放して、自由に動けるようにしてあげることで足のストレス解消と、足の締め付けが緩むことによって全身のリラックスにもつながるのです。

日常の、ちょっとした買い物はリラックスできる靴の方が向いているでしょうし、天気の良い日に公園でのんびり過ごす際に履く靴もまた、柔らかい靴の方が向いていると思います。使い方によっては柔らかい靴は心身にとって良い靴となります。

注意しておいていただきたいのは、柔らかい靴は、新品のうちから包まれるような感じのフィット感が心地良いですが、型崩れしやすかったり、靴底まで柔らかい靴では、靴底の消耗もしやすいということです。底が減って型崩れした靴は、体に良い靴とは言えません。普通の靴よりも早い修理や、早めの買い替えが必要だということも知っておいて下さい。

もしも、柔らかい靴は履いたことがないという方は、特徴ある道具の一つとして、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。柔らかい靴ばかり履いているという人は、柔らかい靴の短所を良く理解して、上手に使ってあげてください。そして、足のトラブルは無くなったけれど、まだ柔らかい靴以外を履くことが不安だという方は、柔らかい靴の中から、もう少ししっかりとした靴へと徐々に慣れていくようにしましょう。

今履いている靴よりも厚みのある革を使用している物や、今は合皮やストレッチ素材を使用した靴を履いているという場合は、柔らかい革を使用した靴をお求めいただき、すぐに長時間の外出で使うのではなく、日常の10分から20分くらいの近所の買い物などでしばらく使うようにして下さい。

時間を掛けて足に馴染ませてから、少しずつ履く時間、歩く距離を長くしていくようにして、徐々にしっかりとした靴も履けるようにしていくことをおすすめします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気などが原因で体調崩す「気象病」が急増中!

2018-05-30 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180529-00000064-ann-soci

天気などが原因で体調を崩す「気象病」の患者が急増している。

 今年は梅雨が駆け足だ。28日は九州北部と四国が梅雨入り。これは平年より8日早い。ウェザーニューズによると関東・甲信から中国地方にかけても梅雨入りは来月5日ごろと例年よりやや早くなりそうだ。例年、梅雨入り前に患者が増える気象病の専門外来だが、ここもすでに忙しさを増している。そもそも気象病とは雨が降る前、低気圧が近付き気圧が下がる時や湿気が多い時などに体調が悪くなり、めまい、吐き気、頭痛肩こりなどの症状が出ること。特に発症しやすいのは内耳が敏感な人で、患者の7割が女性だ。では、なぜ天気が関係するのか。平衡感覚を保つ役割を持つ内耳は気圧が下がるとバランスが崩れ、自律神経にも影響を及ぼすため体調不良となりやすいという。特に今年、患者が増えているのはこんな理由がある。
 せたがや内科、神経内科クリニック・久手堅司院長:「もう一つは、寒暖差がかなり関係する。室内はすごく冷えて、外は30度。それでも気象病とほぼ同じ症状が出る」
 今回は頭痛、肩こりに効果的な対処法を聞いた。
 せたがや内科、神経内科クリニック・久手堅司院長:「耳を緩めるのが大事なので、耳たぶを軽く引っ張って」
 引っ張って5秒から10秒後に離す。これを数回。次に耳たぶの後ろの骨のへこみを斜め上にぐっと押し、約30秒保つ。どうしても姿勢が悪くなるデスクワークの人には予防法を。首を後ろに倒して30秒。次は前に倒して30秒キープ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独占告白!内田前監督から5、6発殴られ蹴られた父親

2018-05-30 | 徒然なるままに
日大アメフト部OBを独占取材

日本大学アメリカンフットボール部の選手が“悪質な反則行為”で、関西学院大学の選手を負傷させた問題。23日に行われた会見で“悪質タックル”の指示を明確に否定した内田正人前監督だったが、アメフト部内で日常的に暴力行為が行われていたことが数々の証言で明らかになってきた。

【画像】日大OBが前監督に暴力を受けた状況を図解で…

29日の「直撃LIVEグッディ!」では、日大アメフト部OBのAさん(50代)を独占取材。Aさんは、アメフトの有力選手だった息子が日大入りしなかったことで、内田前監督から直接、殴る蹴るの暴行を受けたという。

Aさんが日大アメフト部に所属していたのは、30年ほど前のこと。

その時、内田前監督はコーチとしてアメフト部の指導をしていた。コーチと選手という関係ではあったが、Aさんが日大を卒業した後は、内田前監督と連絡を取ることはほぼなかったという。

そんなAさんが内田前監督に暴行されるきっかけとなった出来事は、「息子の進路」だった。

Aさんの息子はアメフトの選手で、全国でも名の知れたアメフト強豪高校に所属していた。それを知った内田監督(当時)は息子の高校の監督を通して、日大入部を打診してきたとのこと。しかし当時、息子のところには日大と別の名門大学の監督が直々にスカウトに来ていた。父親のAさんも名門大学の監督と面会し…

Aさん(日大アメフト部OB):
(日大とは別の名門大学の監督から)チームとしてほしい選手なので、ぜひ来てくれないかという話をされました。本人としては名誉なことだと思います。進学に関しては基本的に子供に任せていました…。

結果としてAさんの息子は、日大ではなく直々にスカウトに来た名門大学への進学を決めたそう。すると、去年夏ごろ…、

Aさん:
“話があるから来い”ということで呼ばれまして、その時の高校の監督と一緒に伺いました。

日大の内田前監督が、Aさんを日大のグラウンドに呼び出したという。その時も直接電話があるわけではなく、高校の監督経由で連絡が来たとのこと。そこで内田前監督の口から出たのは…

Aさん:
“OBの息子なのになぜ(日大に)来させないんだ。OBの息子で日大に来させないのはおかしいだろう”と、色々そいういうことを言われました。

Aさんを厳しく問い詰めてきた内田前監督は、その後、衝撃の行動に出たという。

Aさん:
グラウンドから外に出て、(グラウンドで練習中の)選手の目が見えないところで、何発か殴られたり蹴られたりということがありました。“ふざけんな”という形で手が出てきたという形ですね。こぶしで、口の周辺と、あと蹴りがお腹のあたりに。合計5発前後なのかなと思います。

Aさんの息子が通っていたのは日大とは何らつながりのない高校。

しかもAさんは、日大を卒業後、日大アメフト部と深い接点はなかった。
それにも関わらず、OBの息子である有望選手が日大に入学しなかったことが理由で、暴力を振るい、傷を負わせたという内田前監督…。

当時は、日大アメフト部の現役選手たちに迷惑をかけたら申し訳ないと思い、Aさんは事件として訴えることはしなかったそうだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00223482-nksports-spo川淵会長が怒り「話にならない」日大アメフト騒動

日本トップリーグ連携機構社員総会が29日、都内で行われ、川淵三郎会長が、日大アメリカンフットボール部の騒動について、怒りを口にした。「何が問題かといえば、本当にスポーツマンシップを理解して教えているか。もう1度、皆が思い返してみることだ。相手を尊敬する。これなくしてスポーツはない」と厳しく指摘した。

 内田前監督らが主張する「ルールの範囲内」という表現にも不快感を示した。「ルールの範囲内という言葉がね。ルール範囲外(の行為)があるのか。僕はアメリカンフットボールには詳しいんだよ。選手の並びの別のところからタックルせいとかありえないところ。話にならない」とピシャリ。その上で「監督も(井上前)コーチも、スポーツマンシップを知らない。人に教える資格がない」と断罪した。

 内田前監督が日大の「常務理事」というトップに近い位置にいることについて「それは日大だけに限らないと思うよ。なんか風潮として、勝てばいい、勝利がすべてというあり方が。大学スポーツは特にそうじゃないの。プロもそれでいいとはいわないけど、大学で勝利がすべてだと選手に教えて、教育としていいわけがない。勝利至上主義からは何も生まれないよ」と指摘した。

 最後に「僕が何かいうと、物事が矮小(わいしょう)化されちゃうんだよ。でも大切なのは、スポーツ界全体がもう1度、スポーツマンシップを考え直せ、ということ」と呼びかけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションから子供が落下寸前に!⇒不法移民の「スパイダーマン」が出現して救出!

2018-05-30 | 世界

 

 

 

 

 

 

この男性は不法移民のマムドゥー・ガサマさん(22)で、マンション五階のベランダから今にも落ちそうにぶら下がる男の子を救出。

救出時の動画は全世界に拡散され、話題を聞いたマクロン仏大統領はガサマさんを大統領府に招待し、感謝の印として仏市民権を付与しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大のアメフト問題、関東学連が内田前監督&井上前コーチを除名処分に!

2018-05-30 | 徒然なるままに

内田前監督 井上前コーチを除名処分 日大アメフト問題で関東学連
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011457471000.html?utm_int=all_contents_just-in_002

日本大学アメリカンフットボール部の選手が重大な反則行為をした問題で、試合を主催した関東学生アメリカンフットボール連盟は29日に臨時の理事会を開いて、日大の内田正人前監督と井上奨前コーチを、最も重い「除名」とする処分を決めました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大のアメフト選手らが声明発表!圧力で修正か?「監督やコーチの指示に盲目的に従っていた」

2018-05-30 | 徒然なるままに

 

日大選手が声明文「指示に盲目的に従い」/原文まま
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180529-00223558-nksports-spo

 ただ、少なくとも、私たちは、私たちの大切な仲間であるチームメイトがとても追い詰められた状態になっていたにもかかわらず、手助けすることができなかった私たちの責任はとても重いと考えています。これまで、私たちは、監督やコーチに頼りきりになり、その指示に盲目的に従ってきてしまいました。それがチームの勝利のために必要なことと深く考えることも無く信じきっていました。また、監督・コーチとの間や選手間のコミュニケーションも十分ではありませんでした。そのような私たちのふがいない姿勢が、今回の事態を招いてしまった一因であろうと深く反省しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。