幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

じゃがいもの毒性 甘くみないで

2018-05-21 | 食品の安全、料理

発芽したのは、芽を完全に取り除いて。

収穫の時に、余り小さいものは毒があるから、食べない。

光にあたって緑になったものは、捨てるか取り除く。

ツイートから

ソラニンは代表的な毒性で水溶性。

仮に、じゃがいもを摂取後、数時間で吐き気、腹痛、下痢、嘔吐、めまい、複視、呼吸困難、などの症状を突然発症したら、大量の水を飲んで解毒してください。

ラットの臨床実験では、24時間以内の処置で78%排泄されています。じゃがいも毒性、甘くみないこと。

じゃがいも:芽や皮に毒性(アルカロイド)のあることは知られてますが、意外に安易に考える人が多く、数年前からドイツでは注意喚起が繰り返されています。ゆでても揚げても毒性は除去できない。 ①メークインより男爵 ②なるべく大きめ ③芽や皮の変色は完璧に除去 →私は捨てます ④日に当てない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽5日後のにんにくは より高い抗酸化作用

2018-05-21 | 食品の安全、料理

知らなかった。芽がでちゃったので、栄養が少なくなっているかと思っていましたが、いいのですね。

ツイートから

発芽にんにくは、スーパー中のスーパーフードです。発芽5日後のにんにくは、若いものと比べ、より高い抗酸化作用、多くの代謝産物を有し、異なる物質を産出することが示唆されています。

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jf500603v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経団連が「デジタル省」創設を提言!「ビッグデータの活用を」

2018-05-21 | 日本問題

経団連“デジタル省”創設を提言 ビッグデータ活用を推進
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180520/k10011445561000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

経団連は、ビッグデータの活用を国を挙げて強力に推し進める必要があるとして、政府に「デジタル省」の創設を求める提言をまとめました。

提言では、ビッグデータの活用は経済成長のカギを握ると指摘したうえで、アップルやグーグルなど海外のIT企業はスマートフォンなどから得られる膨大なデータを活用して新しいビジネスを生みだし、急成長を遂げていると分析しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホが脳の発達に与える無視できない影響

2018-05-21 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180520-00220685-toyo-bus_all

そこで今回は、近著『スマホが学力を破壊する』の内容を基に、なぜ私がスマホ使用そのものに対して注意を喚起するに至ったか、最新の研究結果を踏まえつつ別の角度から説明を行いたい。

■スマホを持っているだけで成績に影響する!? 

 スマホを持っているだけで成績が下がる。こう言われると、うさんくささを感じてしまう方もいることだろう。LINEなどのメッセンジャーの使用や、マルチタスキングという使い方が問題なのであって、スマホ自体に罪があるわけではない。単に所持しているだけで成績が下がるなどという悪夢のようなことがあるならば、それこそ「魔法の機械」ではないか――。

 ところが、これがあながち冗談とも言えないのだ。私たちの研究は、スマホに直接触っていなくても、スマホを近くに置いておくだけでパフォーマンスが下がってしまうことを実験によって証明した。略

 国語辞典を使用した際には、時間内に3つの言葉の意味を調べることができた(黒の矢印①~③で示した部分)。一方、スマホを用いると5つもの言葉の意味を調べることができた(黒の矢印①~⑤で示した部分)。スマホを使ったほうがはるかに効率的だ。

 しかし、前頭前野の働きを見比べてみると、結果は驚くべきものだった。国語辞書を使っているときは、左右の大脳半球の前頭前野は活発に働いているのに、スマホを使うと、まったく働いていないことがわかる。

 さらによく見れば、脳活動を示す線は、大脳の左右半球とも、ボンヤリしているときよりも少し下がってしまっている。スマホで言葉調べをしているときには指先も使っているし文字だって読んでいるのに、前頭前野はボンヤリとしたままなのだ。

 どうもスマホを使うと前頭前野は働かないことがわかってきた。ちなみに、使用時に前頭前野に抑制がかかるのはスマホに限ったことではなく、ゲームやテレビ視聴も同様である。そして、前頭前野に抑制がかかるゲームとテレビに関しては、健康な児童・生徒の脳発達の経年変化をMRI計測により観察した結果、どちらも長時間プレー・視聴すると言語知能の発達に悪影響を及ぼすとともに、脳発達、特に前頭前野の発達に遅延が生じることが明らかになっている。

 そうした研究の蓄積を踏まえると、スマホ使用に関しても、長時間使用は前頭前野の発達に悪影響を及ぼしていると推測されるのだが、私の考え過ぎだろうか。

■ITに脳の肩代わりをさせる代償

 さまざまな脳機能計測実験を繰り返すうちに見えてきた事実がある。

 対人コミュニケーション場面での脳活動計測を行ったところ、実際に誰かの顔をみて話をすると前頭前野は大いに働くが、テレビ会議システムを使って話をさせても、前頭前野は働いてくれないのだ。

 また、文章を書くときの脳活動計測では、手書きで手紙を書くと前頭前野はたくさん働くのに、パソコンや携帯電話で手紙を書かせても前頭前野はまったく働かないという結果が出ている。自分の手指を使った知的作業(この場合は手紙の作成)は前頭前野を活性化させ、ITを使った知的作業は前頭前野を抑制させている。スマホ使用は後者に近いと言えるだろう。

 ITを使うことで、なぜ前頭前野が働かなくなるのか。その理由は案外単純かもしれない。文章作成時にパソコンや携帯電話を使う場合、漢字を思い出し、それを文字として書いて表現するという行為をする必要が一切ない。仮名を何文字か入力し、変換して出てきた漢字が正しいかどうかを判断すればよいだけである。一方、手書きであれば、当然こうした一連の行為をすべて自分の脳を使って行う必要がある。

 対人コミュニケーションの場合はどうだろうか。テレビ電話を使うと、その場に相手がいないので気を使う必要もあまりなく、遠くの人にわざわざ会いにいく必要もないので、非常に楽で便利だ。一方で、すぐ目の前に相手がいると、相手の気持ちを察知して、時には先回りして気を使い、「空気を読む」ことを通してコミュニケーションの場を円滑にしようと自然と努力を行うことになる。

 これは、ヒトしか行わない行為であり、前頭前野の機能をフルに必要とする。しかしITがこうした空気を読む努力を不要にしてくれると、コミュニケーション時にわざわざ前頭前野を使う必要がなくなるのだ。

 便利なIT機器はヒトの脳が行うはずであった行為の肩代わりをしてくれる。だから、ヒトはその分の脳のリソースを使わなくても作業ができたと考えることができる。

 脳も身体も積極的に使わない状態を、ヒトは楽で便利だと感じる。そして、ヒトは楽で便利なものに価値を見いだし、喜んでおカネを払ってきた。文明の発達に伴って、人的、金銭的さまざまなリソースが投入され、楽で便利な状態が追求され続けてきた。現在の私たちは、その恩恵に大いに浴している。

 しかし、そんな生活の代償として、失ってしまっているものはないだろうか。

■「使わなければ衰える」という鉄則

 私がこれまでの研究で大切にしてきたのが、“Use it, or lose it”という考え方だ。“使うのか、さもなくば失うのか?”というのが直訳であり、もともとは身体機能の加齢現象を語るときに使われ出した表現である。普段から意識的に運動を続けていれば、身体機能は晩年まで保たれる。反対に、まったく運動をしないで過ごしていると、たとえ若い人であっても身体機能はすぐに衰えてしまうというのがわかりやすい例だろう。

 この考え方は、現在では脳機能に関しても適用されている。毎日の生活の中で積極的に脳を使わないと、脳機能はどんどん低下することがわかっているのだ。

 私は、「脳トレ」の開発をはじめ、これまで産学連携研究において、製品やサービスを使用したときにきちんと前頭前野を使うことができているのか、“use it”の状態を作り出すことができるのかという点を最も大切な評価と位置づけてきた。

 前頭前野が発達していることが、ヒトの脳の最大の特徴であり、前頭前野には人間ならではの「こころ」の働きが局在している。子どもの脳の健全な発達を支援したい場合も、高齢者の脳をいつまでも健康に保ちたい場合も、日常生活の中で前頭前野をきちんと使うことを支援できるものに価値があると考えてきた。

 しかし、便利なスマホを頻繁に用いると、コミュニケーションも対面型のリアルなコミュニケーションの機会が減り、情報処理も自分の脳を使う頻度が減ることになる。洪水のような大量の情報を受動的に受け取り、検索や変換もスマホが自動的に予測を出してくれる。そんな日常生活の中で、発達期の子どもたちが脳を使う機会がどんどん奪われることになるのだ。前頭前野を使う“use it”の機会が減り、“lose it”が進んだ子どもたちは、将来どうなるのか。そのことを私たちは真剣に考えなければならない時が来ていると思う。

川島 隆太 :東北大学加齢医学研究所 所長

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“スマホ依存”“パンと牛乳の食べ過ぎ”が若年性がんの要因に

2018-05-21 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00010003-jisin-ent


「11人に1人が乳がんになる時代で、患者数はこの30年で3倍以上に増加。それにともない、若い女性の乳がんの患者さんも増えています。実際、私のクリニックでも、20~30代の働く女性の患者さんが急増しています」

そう話すのは「新宿ブレストセンター クサマクリニック」の日馬幹弘院長。若年性乳がんが増えた背景を解説してくれた。

「乳がんの原因は、妊娠に必要な女性ホルモン『エストロゲン』の過剰分泌です。現代の女性は昔と比べて、小学校高学年からと初潮が早くなっていて、月経期間が長いのです。月経前は女性ホルモンが多く分泌され、乳腺が『エストロゲン』にさらされます。妊娠・出産することで、一時的に『エストロゲン』の分泌は止まりますが、少子化の時代、若い女性の出産回数の減少も乳がんの増加に関係しているのです」

気がかりなのが、乳がんだけにとどまらず、子宮頸がんなど、若い女性にがんが増えていることだ。国立がん研究センターによる、がん患者数の統計がある。それによると、'86年から'13年までの間に、20歳から34歳までの年代で、がん患者数は1.4倍になっているのだ。

若年性がんの増加について、外科医として4,000例以上のがん手術を行ってきた「西台クリニック」院長の済陽高穂先生がこう語る。

「がんは特別な病気と思われがちですが、実は若い人でもがん細胞は毎日できています。しかし、がんにならないのは免疫システムががん細胞を日々排除してくれるからです。ところが、若い人のなかには“免疫力”が低下している人が少なくない。その原因の1つがスマホ依存です」

がんとスマホ――。どんな関係があるのだろうか?

「がん細胞の排除に貢献するのが白血球の『リンパ球』です。この『リンパ球』は、自律神経の1つで心身を休ませる副交感神経の働きが高くなると、数が増加します。ところが、夜になってもブルーライトの強い光を発するスマホを使い続けることで、体は昼だと思い込み、体内時計が狂ってしまいます。その結果、副交感神経の働きも低下します」

SNSやメールには、ストレスになるものも多い。スマホを手放せないことで、つねに副交感神経の働きが低下してしまうのだ。“スマホ依存”には、ほかにも若年性がんを誘発する原因がある。

「ベッドでスマホを使うと、睡眠不足になります。そうすると“睡眠ホルモン”といわれる、抗酸化作用が高く、抗がん効果が期待できる『メラトニン』の分泌量も激減するのです」

若年性がんの増加にはライフスタイルの変化も大きく影響している。とりわけ乳がんの増加に関しては、食生活も深く関わりがあるようだ。

「乳がんの発症には遺伝的な要因もありますが、食事も関係します。乳がんの患者さんには、パンや乳製品、甘いものが好きな人が多いのです」

そう話すのは『パンと牛乳は今すぐやめなさい!』(マキノ出版)の著者で「葉子クリニック」の内山葉子先生。

「日本で市販されている“モチモチ”のパンは、品種改良された小麦を使っていて、腸などにダメージを与える『グルテン』を多く含みます。そのうえ、砂糖や欧米では使用が規制されている『トランス脂肪酸』が多いショートニングやマーガリンなどの添加物が使われています。そんなパンは消化しきれない“未消化物”を増やし、グルテン自体が免疫をつかさどる腸で、炎症を起こりやすくします。免疫力も下がってしまうのです」

また健康にいいと思っていた牛乳にも問題があるという。

「牛乳には本来、牛の赤ちゃんが体重を1日1キロ増やすために必要な、成長ホルモンの『IGF-1』が含まれています。この成長ホルモンと乳がんとの関連が多くの論文で報告されています。さらに、現在、多くの乳牛には、がんとの関係が深いとされているホルモン剤や抗生剤などが投与され、その成分が牛乳にも含まれているのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンなしでOK♪ 簡単過ぎる「ローストしないビーフ」

2018-05-21 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00147167-lettucec-life

まずは牛肉を漬け汁に一晩つけることで、肉のおいしさを引き出しましょう。漬け汁は玉ねぎのすりおろしやおろしにんにく、オレンジマーマレードなどをプラスして深みのある味わいに。汁が肉の中までしみ込んだら、食べる前に湯せんにかけて完成です。じんわりと火を通して、ふっくらジューシーに仕上げてくださいね。

■ ローストしないビーフ

【材料・作りやすい分量・5~6人分】

牛ももかたまり肉 600g、漬け汁(玉ねぎのすりおろし 30g、おろしにんにく 10g、ローリエ 2枚、オレンジマーマレード、しょうゆ 各1/2カップ、黒粒こしょう、塩 各小さじ1、オリーブ油 3/4カップ)、ブロッコリーとカリフラワーの蒸し炒め(ブロッコリー 1/4個、カリフラワー 1/4個、にんにく 1片、塩、サラダ油)

【作り方】

1. 漬け汁のローリエは細かくちぎり、残りの材料とともに保存用密閉袋に入れ、よく混ぜ合わせる。牛肉を入れて袋の上からよくもみ込み、口を閉じてバットにねかせ、冷蔵庫で一晩おく。途中、上下を返す。

2. 肉を袋ごと室温にもどす。袋から肉を取り出し、ペーパータオルで汁けを拭き取る。ポリ袋(半透明の高密度ポリエチレン製に限る)に入れ、口をしっかり結ぶ。

3. 厚手の鍋に湯1.8Lを沸かし、火を止めて2の肉を袋ごと沈める。ふたをし、そのまま約30分おく。

4. 付け合わせのブロッコリーとカリフラワーの蒸し炒めを作る。ブロッコリー、カリフラワーは小房に分け、にんにくは包丁の腹で潰し、フライパンに入れる。塩、油各少々、水大さじ2を順に加えてふたをし、強火で約2分蒸し炒めにする。火を止め、そのまま約2分余熱を通す。

5. 肉を袋から取り出し(出てきた汁は、煮詰めてソースに使っても)、半量(2~3人分)を薄く切って、器に盛る。ブロッコリーとカリフラワーの蒸し炒めを添える。食べやすいようになるべく薄く切る。

6. 残った半量はラップでぴったりと包み、保存容器に入れる。冷蔵庫で約5日間保存可。

(1人分231Kcal、塩分1.0g)

ローストビーフの赤い部分は空気に触れると鮮度が落ち、茶色く変色してしまいます。味が落ちるのはもちろん見栄えもよくないので、食べる直前にカットしましょう。また肉の繊維を断つようにスライスすると、やわらかな食感をキープできますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強硬度のダイヤモンド、MITの科学者の手によってついに曲がる

2018-05-21 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00010006-giz-sci

ついにダイヤが曲がる日が来ました。

ダイヤモンドは天然石では最大の強度を持っていると言われていて、ちょっとでも曲がるとすぐに割れてしまいます。そんな最強強度のダイヤモンドを、ある物理学者チームが曲げることに成功しました。ちなみに指輪にあるような大きなダイヤの石をグニャリではなく、ナノレベルです。小さいミクロのダイヤモンドの針を作って、それを折ることなくビョンビョンと曲げることに成功したというわけです。

【画像】最強硬度のダイヤモンド、MITの科学者の手によってついに曲がる

ナノレベルのダイヤモンドがこれほど曲がったり伸びたりすることにびっくりしています

こう話すのは、今回の研究をしたマサチューセッツ工科大学のMing Daoさん。

研究チームは、まずダイヤモンドを削り小さな針のような形状にします。一本のダイヤの針は2マイクロメートルの長さで、シリコンの台につけられました(一応、電子顕微鏡で針がちゃんとダイヤモンドであることを証明しています)。

そして、少し大きめのダイヤの針を曲げるほうの針の横に設置。そうすれば、曲げた後同じ場所に戻ってくるのか確認できるというわけです。そして結果は、しっかり戻ってきました。何回か繰り返して、最後は針の先がパキっと折れてしまうところまでやってみたそうです。

でも、どうして硬さで有名なダイヤモンドが折れずに曲がるのでしょうか? Daoさんいわく、曲げるという動作をするとき、小さいほうがより強度が高いんだそうです。さらにナノレベルまでいくと、硬度が高いからといってもろさが増すということはないんだとか。

「ナノレベルで素材が作られる場合、同じ素材でも大きく作られたものとは性質が変わって来るのです」とコロラド大学のHeidi Culverさんは教えてくれました。たとえば、ナノレベルの大きさのダイヤモンドと、私たちが宝石として身につけるダイヤモンドは異なる特徴を持っているそうです。まったく同じ素材なのに、興味深いですね。

ということで、ダイヤモンドも曲げられるということが判明したため、たとえば細胞に直接投薬するときに使用したりなど、いろいろな使用方法の可能性が出てきました。テクノロジーの進歩はダイヤまで曲げる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の年金情報流出事件、125万件が時効に・・・ Torで警察の捜査が難航

2018-05-21 | 日本問題

<年金情報流出>125万件時効 匿名ソフトが捜査の壁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00000005-mai-soci

 日本年金機構が2015年5月にサイバー攻撃を受け、約125万件(約101万人分)の個人情報が流出した事件は、20日午前0時に不正指令電磁的記録供用容疑の公訴時効(3年)が成立した。警視庁公安部は犯人の特定に向けて同容疑で捜査を進めたが、通信先を匿名化する通信ソフト「Tor(トーア)」などが壁となった。公安部は21日に容疑者不詳のまま同事件を書類送検し、捜査を終結する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震反応

2018-05-21 | 地震

麒麟地震研究所 @kirinjisinken 5月19日

観測機3のデータです。近畿から九州方面の地震反応を捉えている観測機3に珍しいパターンの赤の強い反応が出現しています。長野方面中央構造線の地震反応も捉えていた可能性があるので今後はこのパターンも注目しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。