幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

下半身まひ患者が歩行可能に、脊髄に電気刺激で

2018-11-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181106-00010001-nknatiogeo-sctch

電気刺激を利用して神経経路を再編成

 電気刺激を用いる新しい手法によって、下半身まひの患者3人が再び歩けるようになったことが、科学誌『ネイチャー』11月1日号に発表された。3人は4年以上前に重い脊髄損傷を負い、脚がほとんど動かなくなっていた。

ギャラリー:顔を失った女性、顔面移植成功で再出発を誓う

 研究者たちは、3人の体内に電気パルスを発生する無線装置を埋め込み、脊髄を刺激した。それから1週間もしないうちに、彼らは立ち上がり、支えを使った歩行にも成功した。5カ月間の理学療法と訓練の後、3人は自分の意思で脚の筋肉をコントロールし、1時間も歩けるようになった。

 同様の治療法による成果は、9月にも報告があったばかりだ。1つは米ルイビル大学の研究チームの報告で、脊髄を刺激する方法で、2人の患者が支えなしで立てるようになり、歩行器を使って歩けるようになったという。同じ日に発表された別の研究では、米メイヨー・クリニックの研究者が別の患者で同様の成果を出している。

 9月の2件の報告では、埋め込まれた装置には一定の刺激パターンがプリセットされていたが、今回の新たな研究では、タブレットを使ってリアルタイムに刺激をコントロールできるようなモバイルアプリを、論文の著者であるスイス連邦工科大学の神経科医グレゴワール・クルティーヌ氏が開発した。この装置により、患者自身が研究に参加していないときにも自宅で治療をコントロールできる。

 最新の知見について『ネイチャー』に論説を寄せたリハビリテーション医学の専門家で、米ワシントン大学のチェット・モリッツ准教授は、こうした数例の結果は「この治療法が現実的なものであり、完全にまひした人でも再び運動ができるようになるという確信を与えてくれるものです」と解説する。

接続を回復させる

 ほとんどの人は、どうやって歩くかをいちいち考えない。脳が脊髄を経由して脚の筋肉にメッセージを送ってくれるからだ。重い脊髄損傷を負った人では、この経路が途中で損傷されているため、脳からの通信がブロックされている。

 科学者たちは以前から、機能として使われていないある神経経路を利用して脊髄のシグナルを伝達する経路を修復できるのではないかと考えていた。この神経経路は筋肉にもつながっており、そのシグナルは損傷によりブロックされないため、損傷部位より下の神経を刺激する治療法が模索されている。

 米ファインスタイン医学研究所生体電子工学医療センターのチャド・ブートン所長は、「これらの神経経路は基本的に無傷で生きています」と説明する。「これを刺激することができれば、筋肉を動かすことができると考えられます」。なお、ブートン氏は今回の研究には参加していない。

 クルティーヌ氏の研究に参加した3人は、脊髄の下の方に16個の小さな電極を埋め込まれた。個々の電極は、脚の特定の筋肉群を動かせるよう正確に配置された。電極は腹部に外科的に埋め込まれた小型の電気パルス発生装置と接続された。メドトロニック社が製造したこの装置は、パーキンソン病患者の脳刺激療法のために市販されているものだ。追加の刺激を送るため、参加者の両脚にはさらに1個ずつのセンサーが埋め込まれた。

 驚いたことに、刺激装置のスイッチを切ったときにも、3人の参加者のうち2人は脚の筋肉を自分でコントロールすることができた。これは、刺激により脳と脊髄の接続が書き換えられたことを示唆しているとモリッツ氏は言う。さらに接続が回復すれば、いつか、刺激を与える必要がなくなるかもしれない。

「刺激装置は、補聴器のように脊髄への信号を増幅しているのだと思います」とモリッツ氏は言う。「補聴器が音量を上げるように、刺激装置は損傷部位より下の脊髄回路の興奮性を高めているのです」

いちばん取り戻したい機能

 しかし、9月に発表された論文の1本の著者であるメイヨー・クリニックの研究者クリスティン・ジャオ氏は、まひ患者のための神経刺激はまだ初期段階にあり、科学者たちは、どのようなしくみで脚が動くようになったのかを厳密には理解していないと言う。

「何らかのしくみで脳から下肢に『動け』という命令が伝わっていて、何らかの方法で刺激がそれを可能にしているのです」と彼女は言う。研究者たちは現在、最善の結果を得るために、刺激のパターンや持続時間や強さを変えて実験を行っている。

 モリッツ氏は、今回の結果はすばらしいが、まひ患者が歩行以上に望んでいることがあることを忘れてはならないと言う。米ケース・ウエスタン・リザーブ大学のキム・アンダーソン氏が2004年に実施した調査の結果によると、重い脊髄損傷を負った人が最も重視しているのは歩行ではなかった。歩行は第4位で、性機能、排泄機能、姿勢制御機能の方が上位だった。

 幸い、新しいタイプの神経刺激装置は、そうした機能の回復にも役立つ兆候を見せている。けれども現時点では、刺激装置は研究に参加している一部の患者にしか使われていない。クルティーヌ氏は、将来的には、損傷後できるだけ早い時期に刺激装置を使用することで、筋肉の運動を効果的に回復させられるようになるかもしれないと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体温低いことが長寿の条件 体温高いと活性酵素増え老化進む

2018-11-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181106-00000011-pseven-life

 病気予防のため、寒い時期こそ体を温めて免疫力を高めよう──長風呂をしたり、温かい飲み物を飲んだりする人が増えている。いまや、2000億円市場にまで成長したといわれている“温活ブーム”だが、「体を温めることで万病予防」という考えに対して、専門家たちの最新医学研究から“冷ややか”な指摘が上がった。

 2017年末、医学誌「BMJ」に「平熱の個人差 患者記録の長期大規模データ分析」という論文が掲載された。米国の3万5488人を対象に平熱と死亡リスクの関連を調査したところ、平熱が0.149度高いと1年間の死亡率が8.4%高くなるという結果が出たという。論文に因果関係は示されていないが、体温は高ければいいというものではなさそうなのである。

 医師の間でも、「体温が高い方が健康」という説には懐疑的な声が挙がっている。江田クリニック院長の江田証医師は言う。

「テレビや雑誌などで『体を温めれば健康になる』と話題になり、私のクリニックでも『低体温ですが大丈夫でしょうか?』とよく相談されます。医学的には36度を下回ると『低体温』に分類されますが、それほど心配する必要はありません。長寿者を分析した結果からは、むしろ『体温が低いこと』が長寿の条件の一つに挙げられています」

 米国での研究調査より前から、医師の間では「低体温のほうが長寿」とされていたという。米山医院院長の米山公啓医師は、高体温で短命になるメカニズムをこう分析する。

「体温が高いということは、エネルギー消費の速度が速く、代謝がいいということ。その分、活性酸素が増え、老化が進み、がんなどにつながるリスクとなる遺伝子変化なども引き起こす可能性がある。そのため寿命に影響するのではないかと考えられます」

 ではなぜ、高体温で免疫力アップという説が説得力を持って広まっているのか。

インフルエンザや細菌感染で発熱するのは、ウイルスや菌を制するために体温を上げて免疫力を高めているからです。疾病に対処するための重要な機能ですが、それが平常時でも有効だという捉え方につながったのでしょう。健康な人が体温を上げて免疫力が向上し、長生きするというエビデンスはありません」(米山医師)

“危機”の時に高いのと“平時”に高いのでは意味が違うという指摘だ。おおたけ消化器内科クリニック院長の大竹真一郎医師は、こう話す。

「そもそも免疫力というのは数値化できるものではない。ある健康本に〈体温が1度下がると免疫力30%低下〉と書かれていましたが、この数字には根拠がありません。人間は恒温動物なので、熱い風呂に入ったとしても体温は一時的に上がるだけで、平熱は変わらない。冷え性の場合はメリットがあるかもしれないが、冷え性の人は筋力が落ちていることが多く、外から温めるより運動して筋力アップしたほうが有効です」

 それどころか、無理して体温を上げようとすると、かえって健康を害することもある。前出・江田医師が語る。

「低体温だからと不安に駆られて温活しすぎることには注意が必要です。高齢者が良かれと思って熱い湯に長風呂したりすると、脱水症状から脳梗塞をひき起こす危険がある。中高年でも、筋トレを無酸素でやり過ぎると動脈硬化を進めかねない」

“温活”には熱くなりすぎないほうがよさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館で自撮り⇒展示台を倒す⇒ダリの絵が破損

2018-11-07 | Art

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00010008-huffpost-int

【動画】ダリの絵が壊れる瞬間

ロシア中部のエカテリンブルクにある美術館で10月27日、スペインの著名画家サルバドール・ダリの絵画が損傷する事故が起きた。原因は、美術館を訪れた女性グループの“自撮り“だった。

タス通信などが11月2日に報じた。

タス通信によると、事故が起きたのは、スペインの著名画家フランシスコ・ゴヤとダリの絵画が展示されたスペース。破損したのは2作品で、ゴヤの作品は展示用のフレームと保護ガラスの破損で済んだが、ダリの作品は、破損したガラスで絵画そのものに傷がついてしまったという。美術館の職員は、「女性グループの不適切な振る舞いで、作品が損傷してしまった」と話している。

ロシア内務省はTwitterに、館内の防犯カメラ映像を投稿。

動画では、2つの作品が縦に並んだ展示台が、突然倒れた。展示台の奥には、人が写っているのが確認できる。

CNNは、女性グループのひとりが自撮りをしようとして、展示台を倒してしまったと報じている。

ロシア内務省の広報担当者は、CNNの取材に「内務省が調査で特定した女性たちは、『絵画の裏側で写真を撮ろうとした際に、作品が展示されたスタンドに触れてしまった』と説明している」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルル」「パブロン」など「コデイン」を含む風邪薬、2019年から12歳未満は使用不可に

2018-11-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000057-it_nlab-sci

【画像】「コデイン」を含む医薬品一覧

 これは、咳止め作用がある成分・コデイン(コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩)が、呼吸困難などの重篤な副作用を引き起こす場合があることを理由に、投与制限が厳しくなったため。

 米国などでは2017年から厳しくなり、国内でも2017年7月から2018年末までを経過措置期間として、医薬品の添付文書改定が順次行われていました。ある程度の猶予期間が設けられたのは、「国内における小児の呼吸抑制のリスクは欧米と比較して遺伝学的に低いと推定される」と判断されたためです。

 影響を受ける薬は「新ルル-A錠s」「パブロンゴールドA<微粒>」「ベンザブロックS」など、よく薬局でも見かける医薬品数百種類に及びます。対象品については医薬品医療機器総合機構で一覧にまとめられています。

 なお、今回Twitterで話題を集めていたのは「新ルル-A錠s」が12歳未満は使用できなくなったこと。同製品を販売する第一三共ヘルスケアに取材したところ、現在順次パッケージの切り替えを行っていて、「店舗にも必要に応じて案内をお願いしている」とのこと。また、12歳未満でも使用できる風邪薬としては「カコナールこどもかぜシロップ」や「ルルアタックFXa」を案内しているとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障で目が白くなった?「それは白内障ではありません」

2018-11-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000042-dal-hlth

【写真】白く濁った目 よく見ると違う白内障と老人環

 ちなみに白内障がかなり進行すると、茶目の中央にある黒目の部分に肉眼で白内障が見えることもあります。とはいえかなり熟成しないと普通はまず見えないものですし、そもそもそこまで白内障が進んでいたら自分で自分の目を見ることすらできない状態のはずです。

 患者さんが「白くなってきた」とおっしゃるものは、黒目のふちの部分にある白い輪のような濁りのことがほとんど。これは白内障ではありません!このリング状の濁りは、年齢にともなってでてくる変化・・・その名も「老人環(ろうじんかん)」と呼ばれるものです。脂肪の沈着によるものと言われていて、高齢になるとみなさん出てくるものです。

 あくまで目安ですがこの老人環は60才頃から黒目の下のほうから出始め、80代になるとほぼ100%の方の目に見られます。

 強く濁ると目の色が変わったように見えたりもしますが、目の中心まで濁ったりはしませんのでこれで視力が下がることはほとんどありません。ですから濁りがあったとしても、治療の必要はないのです。

 ただし40才以下でこの輪が出るときは、高コレステロール血症などの病気や目の病気の可能性があるのでご注意を。これを読んで気になった方は鏡を出して、黒目のふりに目立つような白い輪があるかチェックしてみてください!

 もしもお若いのに白い輪がはっきりしている場合は、眼科とあわせて内科でお体のチェックを受けてみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい「女性ホルモンの基礎知識」【 女性ホルモンが多いと太りやすい? 

2018-11-07 | 医療、健康

【女性ホルモンの基礎知識編】
知っているようで知らない女性ホルモンのこと。まずは基本のキからスタート!

Q 女性ホルモンの種類は?
A 卵巣から出るのは2種類
「エストロゲンとプロゲステロンが規則的に分泌されます。月経前症候群(PMS)と呼ばれるカラダの不調はプロゲステロンが主な原因です」(遠見先生)

Q 女性ホルモンの働きは?
A 女性の健康全般を司ります
「妊娠出産だけでなく、健康なカラダを維持したり、気持ちを安定させる働きもあります。女性ホルモンは女性の健康すべてに関わっているといえます」(池下先生)

Q ちなみに男性ホルモンってどんなもの?
A 性別にふさわしい体つきと健康を維持する働きが
「女性ホルモンには周期がありますが男性ホルモンは常に一定量。疲れを取ったり、筋肉をつくる働きがあるので、女性にも必要なものです」(池下先生)

Q 女性ホルモンが多いと太りやすいの?
A NO! 太っている人に多い傾向にあります
「その逆で、体脂肪が多いと女性ホルモン値が高くなることはあります。また、病気の治療でホルモン剤を長年飲んでいると体脂肪がつきやすくなることも」(池下先生)

Q 女性ホルモンって何?

A 女性らしいカラダつきや
妊娠のための機能を育むホルモン

「初潮が始まって閉経するまでの間ずっと出続け、体脂肪を蓄えて女性らしいカラダをつくったり、妊娠するための機能を育むホルモンです。男性にも分泌されていますが、女性に多いので“女性ホルモン”といわれます」(池下先生)。「脳からの指令を受けて卵巣から分泌されるもので、排卵や月経に大きく影響します」(遠見先生)

Q ホルモンの分泌量は
日によって違うの?

A 違います

「脳からの指令によって卵巣から分泌される女性ホルモンは睡眠不足など些細なことにも影響されやすく、分泌量は毎日変化。基礎体温を見る時は最低でも1カ月くらい続けないと周期の確認ができません」(遠見先生)

Q 女性ホルモンの量は一生涯で
ティースプーン一杯って本当?

A 本当です

「エストロゲンやプロゲステロンだけでなく、副腎皮質ホルモンなどさまざまなホルモンをトータルした量の目安です。ただし、ホルモンは目に見えないので、実際に測ることはできません」(池下先生)

Q 閉経後、女性ホルモンは減る?

A 限りなくゼロに近くなります

「ちなみに生まれた時もまったく分泌されていません。初潮が始まる前にエストロゲンが出始めて丸みを帯びたカラダをつくり、その後プロゲステロンも分泌されるようになります」(池下先生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎた翌日から減食…実はNGな6つの理由

2018-11-07 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181106-00010001-womensh-life

ピザとカップケーキを平らげ、ワインまで飲んでしまったとしても、その後の食事を制限するのはNG。こんな時は慌ててジュースクレンズを始めるのではなく、 数日にわたり特にマインドフルな食事を心掛けた方がいいそう。

「仮にカロリーを1,200キロカロリー、体重0.2キログラム分摂りすぎたとする」 と話すのは、公認管理栄養士のカレン・アンセル。
「それで健康状態や見た目が大きく変わることはないのよ」。食べすぎた後の食事制限は、どうして避けるべきなの?

1.代謝が乱れる

アンセルによると、食事を厳しく制限すると、代謝をスムーズにする上で重要な役割を果たすグルコースとインスリンの濃度が狂ってしまう。「1日1回でも不規則な食事をすると、耐糖能 (血糖値を一定に保つ機能) が正常に働かなくなり、体が糖をうまく使えなくなる」

2.運動パフォーマンスが低下する

エネルギー不足ではジムでのパフォーマンスが上がらない。アンセルによると、「ラマダン中にインターミッテント・ファスティング (一時的な断食) をするアスリートのパフォーマンスは、著しく低下することが実証されている」。脱力状態ではフォームが崩れやすくなり、けがをする可能性も高くなる。

 

3.眠れなくなる

アンセルいわく、「摂食量の少ないクライアントには睡眠障害が見受けられる」。これは単に、おなかがすいたと夜な夜な体が訴えてくるから。「深夜1~2時に目が覚めて、食べ物を探しに行くことさえあるのよ」。熟睡とは正反対。

4.食べない=息が臭くなる

これを聞けば、さすがに極端な食事制限をやめる気になるかも。アンセルによれば、「エネルギー源となる糖質が不足すると、体は代わりに脂肪を燃やし始める。願ってもない話だと思うかもしれないけれど、脂肪だけ燃やしていると、体は “ケトーシス” と呼ばれる状態に突入する」。ケトーシスに入った体は、悪臭の原因になるケトンという化合物を作り出す。しかも、かなりのスピードで。「朝食を抜けば、ランチタイムまでに息が臭くなるかもね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景スポットで自撮りしようとしたカップル、転落死。なくならない「死のセルフィー」

2018-11-07 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00010009-huffpost-int

インド国籍でアメリカ在住の夫妻が、観光スポットとして知られるカリフォルニア州ヨセミテ国立公園の断崖「タフト・ポイント」で転落死する事故が起きた。夫妻は旅行ブログを運営しており、自撮りを試みようとしていたとみられる。

(写真)手すりなしの断崖絶壁「タフト・ポイント」

夫妻はカリフォルニア在住のミナクシ・ムーティさん(30)とヴィシュヌ・ヴィシュワナトさん(29)で、10月25日に遺体で発見された。

ムーティさんはスリルや冒険を求める「アドレナリン・ジャンキー」を自称しており、夫婦で危険なスポットを訪れ自撮りし、その写真をブログやInstagramに公開していた。

ヴィシュワナトさんの兄弟ジシュヌさんによると、ヨセミテ国立公園を訪れた別のカップルが絶景ポイントとして有名な「タフト・ポイント」でカメラ用の三脚を発見。

公園管理当局に通報し、当局が捜査したところ、崖から約243メートル下の地点でムーティさんとヴィシュワナトさんの遺体を確認したという。2人の遺体はヘリコプターで運ばれた。

ヨセミテ国立公園の広報担当者によると、2人が死亡した状況の調査は数日かかる見込みという。

「死のセルフィー」死者の平均年齢は約23歳。男性が7割

近年、SNSにアップするために危険な“自撮り“に挑戦し、転落死するなどの事故が多発している。

全インド医科大学などの調査によると、2011年から2017年の約6年間で、世界で少なくとも259人が自撮りをしている最中に溺れたり落ちたりして亡くなったという。調査ではこうした事故を「死のセルフィー」(selfie death)と名付け、対策を講じるよう求めている。

調査によると、死亡者の平均年齢が約23歳と若く、男性が7割を占めている。死因に関しては、「溺死」が70人と最も多かった。

死亡の報告数はインドが最多で、ロシア、アメリカ、パキスタンと続く。

すでに、自撮り死亡事故を防ぐため、自撮り禁止の地域を決めている国や自治体もあるという。インドでは自撮りに関連した死亡事故が相次いだことから、観光庁が4月、事故が起こったエリアに「自撮り禁止ゾーン」の標識を設置して観光者を守るべきだと政府に要請した。

研究者たちは「かっこよくなりたいという願望から、若者や観光客がソーシャルメディアに投稿し、いいね!やコメントといった報酬を得ている。自撮り自体が危険なわけではなく、自撮りに伴った人間の行動が危険なのだ」と警鐘を鳴らしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふざけてなめくじ食べた男性死亡、寄生虫で昏睡とまひ 豪

2018-11-07 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-35128191-cnn-int

オーストラリアのシドニーで、仲間たちと飲んでいる最中にふざけてナメクジを食べた男性が、寄生虫に感染して1年以上も昏睡(こんすい)状態に陥り、全身がまひして死亡した。

友人や家族が同国の放送局ネットワーク10のトーク番組に出演して語ったところによると、当時19歳だったサム・バラードさんは2010年、友人の自宅の中庭で、仲間たちとワインなどを飲みながら談笑していた。

そこへ現れた1匹のナメクジを見て「食べるか」という話になり、バラードさんがのみ込んでしまったという。

その後、バラードさんは身体に力が入らなくなって両足の激しい痛みを訴えるようになった。医師はこの症状について、ナメクジに寄生していた広東住血線虫が原因だと診断した。

広東住血線虫はネズミの肺に寄生し、糞(ふん)などを通じてナメクジやカタツムリ、カニ、エビ、カエルに感染する。

人がこうした生き物を調理せずに食べたり、野菜にナメクジやカタツムリが付いていることに気付かないままよく洗わずに食べたりすると、寄生虫に感染。幼虫が脳に入り込めば髄膜炎を引き起こす。

大抵の場合は軽度な症状で済むが、バラードさんのように重症化することもある。

バラードさんは間もなく昏睡状態に陥って、420日間、意識が戻らなかった。ようやく意識を回復しても、体がまひして自力で食べることも、ほとんど動くこともできず、24時間介護が必要になった。それでも精神状態はしっかりしていたという。

バラードさんは2日、自宅近くの病院で、家族や友人に囲まれて息を引き取った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年までに南海トラフ地震 西日本の不吉予兆で学者警鐘

2018-11-07 | 地震

ツイートから

30年後に来る、ということではない 2020年までに南海トラフ地震 西日本の不吉予兆で学者警鐘https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241019

緊急地震速報に驚いた人もいただろう――。2日、紀伊半島と四国の間の海域「紀伊水道」を震源として発生した震度4(M5.4)の地震。被害がなかったからといって、「大したことはない」と考えるのは早計である。南海トラフ地震の“予兆”かもしれないからだ。

 立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)は、「2020年までに南海トラフ地震が発生する確率は極めて高い」として、こう警鐘を鳴らす。

「近年、西日本を中心に大きな地震が多発しています。例えば、2016年4月の熊本地震や同年10月の鳥取中部地震、今年4月の島根西部地震や6月の大阪北部地震などです。これらは、南海トラフの予兆だと考えられます。前回の昭和南海地震(1946年)の前にも、3年続けて大きな地震が発生していたからです」

 政府の「地震調査研究推進本部」によると、M8~M9クラスの南海トラフ地震が30年以内に発生する確率は、70~80%。いつ巨大地震が起こってもおかしくないばかりか、今年に入って、紀伊水道を震源とする地震は15回も発生している。昨年の7回と比べ、今年は倍以上だ。

「今年の4月から、愛知県東部や三重県南部、和歌山県南部などで地震が頻発しています。それらは、南海トラフ地震が近くなると起きる内陸直下型の地震です。政府が試算している発生確率80%は『必ず起きる』に等しい数字ですが、南海トラフ地震が『30年後』に起こると言っているわけではありません。だからこそ、明日にでも起こると思って、安全な避難場所と経路を日頃から確認しておくことが大切です」(高橋学氏) 政府の「地震調査研究推進本部」によると、M8~M9クラスの南海トラフ地震が30年以内に発生する確率は、70~80%。いつ巨大地震が起こってもおかしくないばかりか、今年に入って、紀伊水道を震源とする地震は15回も発生している。昨年の7回と比べ、今年は倍以上だ。

「今年の4月から、愛知県東部や三重県南部、和歌山県南部などで地震が頻発しています。それらは、南海トラフ地震が近くなると起きる内陸直下型の地震です。政府が試算している発生確率80%は『必ず起きる』に等しい数字ですが、南海トラフ地震が『30年後』に起こると言っているわけではありません。だからこそ、明日にでも起こると思って、安全な避難場所と経路を日頃から確認しておくことが大切です」(高橋学氏)略

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震反応は

2018-11-07 | 地震

ツイートから

観測機5のデータです。関東方面、関東東方沖、伊豆諸島方面の地震前兆反応を捉えている観測機5の反応が収束傾向です。アウターライズ地震M8クラスの前兆反応の可能性もありますので今後の反応に注目していますが暫く警戒が必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯市場の中古ガラケー販売、2018年1~10月で過去最高に

2018-11-07 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000006-bcn-sci

携帯電話全般の買取・販売を手掛ける携帯市場は、2018年1~10月の10カ月間における中古フィーチャーフォン(ガラケー)の販売台数が前年同期比で約1.5倍にあたる15万743台と過去最高を記録した。これを踏まえて、携帯市場では12月末時点で20万台を超える見込みとしている。

 2017年11月に東京・神田にガラケー専門店携帯市場 神田本店」をオープンしたほか、18年9月にiPhoneとガラケーの小型専門店を4店舗、10月に1店舗を出店したことが販売増の要因にもなった。

 また、携帯市場が実施した「スマートフォンの利用実態“スマホ疲れ”調査1000人アンケート」によると、スマートフォン(スマホ)の利用をやめたいと思ったことがあるというのが27%と比較的多く、理由として「SNSや操作が面倒」「料金が高い」が上位を占める結果になったという。

 シンプルで安い端末を求める傾向が高まっており、キャリアがシンプルフォンの発売を予定していることから、携帯市場では今年が“ガラケー回帰”の年と捉えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染力ははしか並み 大人の百日咳、じわり広がる

2018-11-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181106-00000006-nikkeisty-life

 気温が下がり、空気が乾燥してくると、咳をする人が増える。咳を引き起こす病気の中でも、近ごろ注目されているのは“大人の百日咳”だ。

 「かつては子どもだけの病気とされてきたが、近年、成人の発症が問題になっている」と話すのは、国立感染症研究所感染症疫学センター第一室主任研究官の神谷元さん。

 厚生労働省が2018年1月から始めた調査によると、7月1日(第26週)までに報告された百日咳患者2517人のうち、20歳以上が4分の1を占めていた。大人の場合は咳の症状が強く出ないことも多く、「自覚のないまま菌をまき散らしている可能性もある」(神谷さん)。大人での死亡例はほとんどないが、体が未熟で百日咳の免疫が十分でない生後6カ月未満の乳幼児にとっては致命的になり得る。

 百日咳は百日咳菌による感染症で、その名の通り、咳が数週間から数カ月続くのが特徴だ。百日咳菌の感染力は、感染力が非常に強いはしか(麻疹)と同程度といわれ、つばなどのしぶき(飛沫感染)や菌がついたものに触れる(接触感染)ことで広がっていく。

 「ワクチンを接種している大人は百日咳にかかりにくいのでは?」と思う人は少なくないだろう。「子どもの頃に定期接種として4回ワクチンを受けている人でもワクチンの効果は4~12年で落ちるといわれている。そのため、小学校高学年や中高生、大人の間で百日咳患者が増えているようだ」(神谷さん)。大学生が集団感染を起こしたことも記憶に新しい。

 感染を広げるのは、咳がさほどひどくない発症から3週間ほどの「カタル期」と考えられている。その後の激しい咳は百日咳菌が作り出す毒素に対する反応で、実はこの時期は咳をしても菌をまき散らしていない。

 そのような中、2015年に新しい検査法が加わり、感染を広げやすいカタル期でも百日咳の判定ができるようになった。百日咳は発症から4週間以内に抗菌薬による治療を開始できれば咳の症状は軽くなり、治るまでの期間が短くなる。「大人でも咳が1週間続く場合は百日咳の可能性も考えてほしい。たかが咳と思わず、感染を広げないように早めに医療機関を受診して」と神谷さんは注意を促す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidの2018年11月セキュリティ情報が発表 ~任意コードが実行されてしまう脆弱性

2018-11-07 | 徒然なるままに

 米Googleは11月5日(現地時間)、Androidの月例セキュリティ情報を発表した。今回公表されたセキュリティ情報の内容は、少なくとも1カ月前にパートナーへ通知済み。いずれ各社からアップデートが提供されるはずだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000066-impress-sci

 今月のセキュリティパッチは通例に従い“2018-11-01”と“2018-11-05”の2本立て。過去に実施された脆弱性の修正も含まれているので、これらが適用されていれば端末は安全といえる。

 今回新たに修正された脆弱性のなかでもっとも重大なものは、細工をしたファイルを読み込ませるだけで任意のコードを特権プロセスで実行できるようになる脆弱性だが、今のところ悪用の報告はないとのこと。また、実験的に提供されていた「libxaac」ライブラリにいくつかの脆弱性が発見されたため、Androidの製品ビルドからは取り除かれている。

■セキュリティ パッチレベル“2018-11-01”

 “2018-11-01”は、対応に時間のかかるカーネルコンポーネントや特定ベンダー向けの一部修正を省いたサブセット。Androidパートナーが迅速にユーザーへアップデートを提供できるよう、あえて分割されている。フレームワークで3件、メディアフレームワークで6件、システムで6件の脆弱性が新たに修正された。また、既存の脆弱性修正がメディアフレームワークで1件、システムで1件アップデートされている。

 なかでもシステムの脆弱性4件(CVE-2018-9527、CVE-2018-9531、CVE-2018-9536、CVE-2018-9537)は深刻度が“Critical”と判定されており、注意を要する。

■セキュリティ パッチレベル“2018-11-05”

 “2018-11-05”は、すべての脆弱性修正を含んだ完全版。“2018-11-01”での修正に加え、フレームワークで2件、クアルコムのコンポーネントで3件の問題が修正されている。クアルコムのクローズドソースコンポーネントでもいくつかの脆弱性が修正されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTVヨーロッパ・ミュージック・アワーズ、受賞者発表

2018-11-07 | Music

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000504-bark-musi

11月4日、スペインのビルバオ・エキシビション・センターで<2018 MTV EMA (Europe Music Awards)>が開かれた。今年は、カミラ・カベロが最多の4部門を受賞した。

◆<MTV Europe Music Awards>画像

また、ニッキー・ミナージュは最優秀ヒップホップ賞および最優秀ルック賞を受賞。カーディ・Bが最優秀新人賞、BTS(防弾少年団)がNo. 1ファン賞に輝き、世界の諸問題に対して具体的な方法で立ち向かい問題解決に尽力している若き活動家を対象に新設された「ジェネレーション・チェンジ・アワード」は、シューテズカトル・マルティネス、ソニータ・アリザデ、モハメド・アル・ジュンディ、ハウワ・オジェイフォ、エレン・ジョーンズの5人に贈られた。

DAOKO、GLIM SPANKY、Little Glee Monster、水曜日のカンパネラ、yahyelがノミネートされていた最優秀日本人アーティストは、Little Glee Monsterが受賞した。

<2018 MTV EMA>主要部門の受賞アーティスト・作品は以下のとおり。

●最優秀アーティスト賞/BEST ARTIST
カミラ・カベロ

●最優秀ビデオ賞/BEST VIDEO
カミラ・カベロ 「Havana ft. ヤング・サグ」

●グローバル・アイコン賞/GLOBAL ICON AWARDS
ジャネット・ジャクソン

●最優秀楽曲賞/BEST SONG
カミラ・カベロ 「Havana ft. ヤング・サグ」

●最優秀ポップ賞/BEST POP
デュア・リパ

●最優秀新人賞/BEST NEW
カーディ・B

●最優秀ルック賞/BEST LOOK
ニッキー・ミナージュ

●最優秀ヒップホップ賞/BEST HIP HOP
ニッキー・ミナージュ

●最優秀ライブ賞/BEST LIVE
ショーン・メンデス

●最優秀ロック賞/BEST ROCK
ファイヴ・セカンズ・オブ・サマー

●最優秀オルタナティヴ賞/BEST ALTERNATIVE
パニック!アット・ザ・ディスコ

●最優秀エレクトロニック賞/BEST ELECTRONIC
マシュメロ

●No. 1ファン賞/BIGGEST FANS
BTS(防弾少年団)

●最優秀“MTV WORLD STAGE”賞/BEST WORLD STAGE
アレッシア・カーラ
「MTV Spotlight @ Hyperplay, Singapore 2018」

●最優秀“MTV PUSH”賞/BEST PUSH
グレース・ヴァンダーウォール(2017年12月)

●ベスト・US・アクト/BEST US ACT
カミラ・カベロ

●EMA GENERTIONS CHANGE
シューテズカトル・マルティネス
ソニータ・アリザデ
モハメド・アル・ジュンディ
ハウワ・オジェイフォ
エレン・ジョーンズ

●ベスト・ジャパン・アクト賞/BEST JAPAN ACT
Little Glee Monster

授賞式は、ヘイリー・スタインフェルドが司会を務め、彼女をはじめニッキー・ミナージュ、リトル・ミックス、ジャネット・ジャクソン、ジェイソン・デルーロ、ミューズ、マシュメロ、パニック!アット・ザ・ディスコ、アン・マリー、アレッシア・カーラらがパフォーマーとして出演。この日限りのスペシャル・コラボレーションなども交えた華やかなステージを披露した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。