幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

「左右で見える大きさが違う」「上下左右から視野が圧迫」…白内障手術後に起きる不調 見え方に脳が「不適応」のケースも

2018-11-28 | 医療、健康
屈折異常の度合いが術前と大きく変わると起きやすい

 白内障手術によってごく少数ですが、期待通りの結果が得られないどころか、逆に長く苦しむ「白内障術後不適応」があります。

 手術中や術後に合併症が起き、それが不適応の原因になることはとてもまれですが、人間が行い、人間が受ける手術である以上ゼロにはできません。ところが、手術はうまくいって合併症は何も起こらなかったのに、術後に満足できない不適応が出ることがあります。

 今日の白内障手術は、濁った水晶体を透明な眼内レンズに置き換える手術です。すると、それまでの屈折異常の度合い(近視や乱視の程度)も変更されます。不適応は、この度合いを術前と大きく変更するような眼内レンズを選択した場合に生じやすいのです。

 たとえば、比較的強度の近視がある人は、遠くを見るときには眼鏡やコンタクトレンズが必要です。近くを見るためには、その眼鏡ではピントが合わず、特に老視(調節機能の低下。いわゆる老眼)が出てくると、近視を弱めた眼鏡を用意する必要があります。

 大人の生活では1メートル以内を見ていることがほとんどなので、実際には初めから遠方の見え方を多少犠牲にして、弱めの近視眼鏡やコンタクトレンズをしているケースも多く見られます。

手術で強度近視を解消すると、近くは見えなくなる

 ただ特筆すべきは、強度の近視の人の場合、眼鏡をはずして見たい物体を目に近づけさえすれば、物は大きく明確に見えるという得意技を持っていることです。難読漢字に小さな文字でルビがふられている時、近視がほとんどない私は、「は」「ぱ」「ば」をはっきり確認せずに失敗したことが何度かありますが、強度近視の人はルーペを使わなくても、近づけて見れば確認できてしまうという利点があるのです。

 ところが白内障の手術前、医師から眼内レンズについて「遠くに合わせますか。近くにしますか」などと聞かれると、長い間強い近視で苦労した人は、手術を機に近視を解消しようと眼内レンズを遠方視に合わせることに同意してしまいがちです。すると、確かに遠くはよく見えるようになるのですが、近くはいつも老眼鏡が必要になり、あの得意技が使えなくなってしまうのです。

 これまでの生活が一変するわけですが、そこまでの変化を予想しておらず、不適応を起こしてしまうことがあるのです。

左右の目で見たものの大きさに差が出ることも

 このほかにも、眼内レンズで術前の屈折異常の度合いを変更したために、左右の目で見たものの大きさに差が出る、遠視が強くなりすぎる、あるいは乱視の影響が強く出るなどして、不適応になる例もあります。どうしても不適応なら、眼内レンズを取り替える手術を選択することもありますが、これで全例が解決するとは限りません。

 これとは別に、最近よく話題になるのは、視野の周辺に三日月状の影が生じる、ネガティブ・ディスフォトプシア(直訳すると陰性異常光視)と呼ばれる現象です。白内障手術では、水晶体の前方の膜を円形に切って、その中に眼内レンズを固定しますが、膜の端と眼内レンズの端の位置関係で見えるという説が有力です。

 術後まもなく気づく例は結構あるようですが、やがて気にならなくなります。ただ、この現象が出現した人の1~3%はいつまでも残るとされ、どうしても慣れない場合は、眼内レンズを前方に移動するなどの処置をする再手術で解決するということです。

自覚なかった緑内障 白内障手術をきっかけに気づいた

 75歳の女性Hさんは、白内障と緑内障という目の2大疾患を持っていました。先ごろ、地元で両目の白内障手術を受けて視力は改善したのですが、視野の異常感を強く訴えました。調べても術前と術後の視野はほぼ同等です。困った主治医は、私を紹介しました。

 「両目の視野が、上下左右から押し寄せるように圧迫される」「特に下から上へ、防波堤が動くような感じで押し寄せる」。診察室でHさんは、そう語りました。

 視野の状態を改めて調べると、両目とも上方の視野の中に明らかな感度低下があり、かなり進行した緑内障の視野異常だとわかりました。その視野異常は、以前から医師に指摘はされていたのですが、本人に自覚はありませんでした。ところが、白内障を手術してから、上記のように視野の異常かと思われる現象を自覚するようになったのです。

手術後、脳はいったん不適応状態に

 緑内障の視野異常は非常にゆっくり進行するので、中心近くまで視野異常が及ばないとなかなか自覚できません。特に両目で見ていると、左右の目で視野をカバーし合うので気付きにくいのです。ところが、白内障を手術すれば視覚の利用環境が一気に変化します。

 このコラムで再三取り上げているように、ものは目でみているのではなく、目から脳に信号が伝わってはじめて見えるのでした。視覚利用環境が変更されれば、それに従って信号を受け取る脳の側も変更されなければいけません。チャンネルを合わせ直さなければいけないわけです。

 脳機能の研究によれば、手術によって視覚利用環境が変化すると、脳はいったん不適応状態になるが、1日から数日のうちに再び適応するのだそうです。しかし、中にはなかなか適応できないケースもありうるのではないでしょうか。

 Hさんの場合も、手術後、長年使用してきた脳のチャンネルを、新しいものに更新をする際に、それまでは気付かなかった視野異常に気付いたのではないかと私は思うのです。

先天的な眼球の揺れ メガネ変更時に初めて自覚するケースも

 視覚利用環境の変化で、それまで気付かなかったことに突然気付いてしまう別の例をあげましょう。

 先天性眼球振盪(しんとう)(眼振)では、生まれつき眼球が常時細かく揺れています。外のものが揺れて見えてさぞ困るだろうと思いますが、視力は低下しているものの、本人は揺れて見える自覚はありません。生まれつきなので、脳が揺れを消去してくれるのです。

 ところが、眼鏡を変更したり、コンタクトレンズを新調にしたりした時、患者は「外界が揺れて見える」ことを一時的に自覚することがあります。つまり矯正レンズで視覚利用環境が変更されたので、揺れに適応していた脳が一時的に適応しなくなったと考えられるのです。

 こういう例から考えると、Hさんがそれまで自覚していなかった視野の異常を、上のような形で自覚したことは納得できるでしょう。

 その説明に納得したHさんは、だいぶほっとしたようです。受診当日は、手術直後ほど「視野による圧迫感」は減っていることを話してくれました。ただ、術後に体験したあの防波堤の感じが一種のトラウマになって、怖れや不安につながっていたようでした。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症と診断されたら肝臓の検査を…肝性脳症の疑いあり

2018-11-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000020-nkgendai-hlth

肝臓病は一般的に、ウイルス、アルコール、肥満、薬物などの原因によって、「肝炎→肝硬変→肝がん」と進んでいく。

「ところが、肝硬変や肝がんに至っても、自覚症状がゼロの人は多い。別の病気で検査をしたら、血液検査の数値が悪く、精密検査で肝がんが見つかった、というケースはよくあります」(神田准教授=以下同)

 なぜなら、肝臓は「沈黙の臓器」だからだ。自覚症状が出てくるのは、相当進行してから。健診で「肝機能の数値が悪い」と言われても、症状はないので、病院に行かない人が珍しくない。

「そもそも、健診の数値の設定は緩め。厳しく設定すると、かなりの人が引っかかるからです。再検査と言われたら、思っている以上に肝臓病が進んでいると思うべき」

 自覚するかは別にして、肝硬変に進んでから徐々に出てくる肝臓病の症状は主に、黄疸、腹水、上部消化管出血などの出血傾向、感染症、そして肝性脳症の5つがある。このうち肝性脳症は認知症と非常に似通った症状であり、認知症と誤診されるケースが少なくない。認知症のガイドラインにも「認知症との鑑別が必要な疾患」と記載されている。

「肥満の増加から、アルコールを摂取しなくても脂肪肝炎を起こすNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)が増えており、認知症と肝性脳症の鑑別は特に注目されています」

 肝性脳症は、肝硬変による肝機能低下で、アンモニアが解毒されずに血中濃度が増加。肝臓や、その周辺にできた側副血行路という新生血管を介してアンモニアが全身に回り、脳に達して脳神経細胞機能が障害される。

 さらに、血中アミノ酸のバランスが崩れて神経伝達を阻害し、脳に影響を及ぼす。これらによって、「時間・場所が分からなくなる」「物の取り違え」「お金をまく、化粧品をゴミ箱に捨てるなどの異常行動」「眠りに陥りがちで、うとうとしている」などの症状が表れる。

「肝性脳症は症状の程度によって1~5度に分類され、認知症と似た症状が出てくるのは2度以降です。1度は“潜在性肝性脳症”といわれ、鑑別診断が非常に困難。この潜在性肝性脳症の20%が半年以内に2度へ進むとされています」

■肝臓病なら医療費助成制度もある

 かつては、肝性脳症を含む肝硬変の症状が見られたら、「余命数カ月」といわれた。ところが、治療は進歩している。

 一昨年には、肝性脳症によく効く薬が認可され、打つ手が早ければ症状が消え、再発もしにくくなった。

 だからこそ、重要なのは「認知症と診断され、肝性脳症が見逃されている」ケースを回避することだ。認知症を疑う症状が見られた場合、もし、肝機能の検査を長い間していないようなら、血液検査などで確認すべき。

「肝硬変のほかの症状についても、治療可能になっているものは多い。黄疸にはまだ治療薬はないですが、それ以外の腹水、出血傾向、感染症には、よく効く治療薬がある。肝硬変そのものの治療もかなり進んでおり、10年単位で寿命が延びる人もいる。加えて、新薬が毎年のように登場しているので、決して諦めないで治療を受けてほしい」

 なお、肝臓病は病態によってさまざまな医療費助成制度がある。肝臓専門医がいる医療機関の専門窓口や、住んでいる自治体の障害福祉担当窓口に相談するといい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水痘ワクチンの重大な副反応に無菌性髄膜炎を追記 - 厚生労働省が添付文書の改訂を指示

2018-11-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-16050000-cbn-soci

〔乾燥弱毒生水痘ワクチン〕商品名は乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」。水痘、50 歳以上の人に対する帯状疱疹の予防に効能・効果がある。「重大な副反応」の項に「無菌性髄膜炎」を追記する。国内の症例が集積し、専門委員の意見も踏まえた調査の結果、改訂することが適切と判断した。過去3年の副作用報告で「無菌性髄膜炎」の関連症例が2例(医薬品との因果関係が否定できない症例は1例)あった。

〔カルシトリオール(注射剤)〕商品名はロカルトロール注0.5など。維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症に効能・効果がある。「重大な副作用」の項に「ショック、アナフィラキシー」を追記する。国内の症例が集積し、専門委員の意見も踏まえた調査の結果、改訂することが適切と判断した。「ショック、アナフィラキシー」の関連症例が4例(因果関係が否定できない症例は1例)あった。

〔硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸〕商品名はジオン注生食液付、同注無痛化剤付。脱出を伴う内痔核に効能・効果がある。「禁忌」の項に「本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者」に対する注意喚起、「重大な副作用」の項に「アナフィラキシー」をそれぞれ追記する。国内の症例が集積し、専門委員の意見も踏まえた調査の結果、改訂することが適切と判断した。過去3年の副作用報告で「アナフィラキシー」の関連症例が6例(因果関係が否定できない症例は5例)あった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子関係が影響?幸せな恋愛のカギは「愛着スタイル」の理論

2018-11-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181127-00010002-cosmopoli-life

コスモポリタン イギリス版によると、友人同士の関係や恋愛などの人間関係において不安を感じたら、自分と相手の愛着スタイルをチェックするのがおすすめなんだとか。愛着スタイルを特定することで、自分の行動を変えていくこともできるそう。

<Relate>で恋愛関係のカウンセラーをつとめるバーバラ・ハニーさんは、「愛着スタイルを特定することは、恋愛をする上での助けになるはずです。もし若い時期からこのスタイルについての知識があれば、自分自身に『問題があるかも』と気づき、問題が大きくなる前に解決できる可能性もあります」と語っています。また、カップル同士でこの問題について話し合うことも有益なのだそう。

「カップルが各々の愛情スタイルや体験を話すことによって、お互いの心の状態や行動をより理解できるはずです」

各自の愛着スタイルを特定することで「目の前の相手が長期的なパートナーとしてあなたにふさわしいかどうか、見極められることもあります」と、ハニーさん。「それぞれの愛着スタイルによって、関係性に影響があるかもしれません。例えば、2人がどちらも『不安型』である場合、恋愛そのものがうまくいかない可能性があります」。とはいえ恋愛関係がある程度の段階に進むまで、相手の愛着スタイルを判別するのは難しいもの。「実は独占欲が強く、主導権を握りたがる人ほど、恋愛初期には『魅力的な人』に写る場合が多いのです。そのまま関係を続け、結果コントロールの配下になってしまうケースもあります」。

「愛着スタイル」の理論とは?

精神科医のジョン・ボウルビィが1960年代に「愛着理論」を提唱。以来、この理論はカウンセラーやセラピストによって実践されてきたのだそう。ボウルビィは、養育者(具体的には生物学上の親、養親、祖父母など)の存在が子どもにとって重要な意味を持ち、また子どもの「社会的、感情的および認知的発達」にどれほどの影響を与えるかについて、世界で初めて理論的認識を行った専門家として知られています。

彼は多くの子どもたちを調査し、彼らの養育者に対する愛着を研究。子どもたちの行動から、愛着スタイルは各々異なることを発見し、それが、彼らが大人になって(大人としての)人間関係を持ったときの、愛着スタイルのベースにもなっていると考えました。

「養育者が子どもの前から姿を消したとき、『すぐに戻ってくる』と考える子もいれば、『もう戻ってこない』と考える子もいます。後者の子が成長すると、人に対する信頼関係がないため、良い恋愛関係を築くのは難しいのです。 つまりとても単純な法則で、最初に育ててくれた養育者との関係が、その後の人生でも繰り返されるのです」と、ハニーさんは解説します。

愛着スタイルは大きくわけて3種類

ハニーさんによると、愛着スタイルには大きく分けて3つあるとのこと。しかし同じスタイルの範囲内であっても、多種多様なバリエーションが存在するそうです。

【1.安定型】
■恋愛時の行動
「安定型の人には嫉妬や独占欲といった行動が見られません」とハニーさんは解説。「安定型同士のカップルは、相手といつも行動を共にしていなくても不安を感じません。互いに異なる趣味や興味を持ち、各々の友人と出かけることもありますが、それに対し嫉妬心を感じることもありません。関係性に自信を持っているため独占欲に苛まれることもなく、離れているときに相手にメッセージや電話をこまめにする必要性も特に感じないのです」。

■子ども時代の養育者との関係
「安定型の人は、子ども時代に養育者に『守られている』と感じていたはずです。ボウルビィはこの関係を『子ども時代に安全基地を築いていた(人)』と表現しています。例えば親子で“かくれんぼ”をしたとします。親は隠れたり、出てきたりするのですが、これを繰り返すことで、子どもは『親は(一時的に自分の目の前から消えても)必ずまた出てきてくれるもの』という安心感を獲得します。子どもが安心して学校や近所に行ったり、友だちと遊びに行くことができるのも、家に帰れば親がそこにいるという確信があるからです」

つまり、こうした信頼の上にある安心感は、大人の恋愛関係でも同じように大切なのです。

【2.不安型】
■恋愛時の行動
ハニーさんは「このタイプの人は、恋愛中に不安を感じることが多いのです」と解説。 「相手が(自分ではない)誰かと出かけたり、何か別の趣味を持っているだけで心配になってしまうのです。この不安感がケンカや議論を引き起こすこともあるでしょう。コントロールフリークになったり、独占欲や嫉妬心に苛まれてしまうだけでなく、極端なケースの場合、いつも相手の行動をチェックしていないと気が済まず、車に監視カメラを付けるなどの行動に走ってしまう場合もあります。恋愛中にこうした行動をとりがちな人は要注意です。相手はあなたの所有物ではないのですから、こうした状況にいつまでも耐えてくれるわけではありません」。

■子ども時代の養育者との関係
「養育者に対し、安心感のある愛着を感じていなかったはずです。あなたが必要としたときに、親がいつもそこにいてくれたわけではなかったのでしょう」とハニーさんは説明。 「(このタイプの人の)養育者は、子どもに対して十分な愛情や注目を注いでいなかったと考えられます」。

【3.回避/拒絶型】
■恋愛時の行動
「回避/拒絶型に当てはまる人は、恋愛関係を構築できないかもしれません」とハニーさん。「どんな人のことも一様に避け、まったく信用できないので、他人との関係を築くのが信じられないほど難しいのです。交際しようと試みた場合でも、数週間しか持たないということもありえます。 最初は(拒絶ではなく)驚くほど相手に依存するものの、その後拒絶して終了、というケースです。そもそもこのタイプの人は恋愛関係がうまくいくと期待していないので、恋愛を成就させようという努力もしないのです。自分が恋愛に向かないと思いこんでいるので、自分を幸せからあえて遠ざけようとするセルフ・サボタージュ(自己破壊)的行動をすることもあります」。

■子ども時代の養育者との関係
ボウルビィは長期入院を経験した子供たちを観察し、彼らが再び両親と自由に会える状況になったとしても、積極的に関わろうとしない現象に気づいたそう。「ボウルビィはこれを“抗議の段階”と呼びました。子供が親から引き離された場合、まず泣き叫びます。しかしその後、子どもたちは諦めるのです。『会いにきてくれない/一緒にいてくれないのなら、諦めよう。自分は自立するしかないのだから』と決意するかのように。最悪の場合、子どもは親や養育者と完全に縁を絶ってしまいます。また別のパターンは、何らかの依存症を抱える親を持つ子供のケースです。子どもは幼くして親から精神的に自立することを余儀なくされ、自身の面倒を見るだけでなく、親のことも支えなくてはならないのです」。

カウンセリングやセラピーの効果

ハニーさんによると、愛着スタイルが「不安型」または「回避/拒絶型」だからと言って、「健全な恋愛関係を構築できない」ということではないそう。「治療やカウンセリングを受けることで『なぜ恋愛関係を築くのが困難なのか?』について理解しはじめると、解決策を見つけられる人は多いのです。原因を子どもの頃の経験と結びつけることができれば、これまでとは異なる行動を選択するようになるからです」。

カウンセラーはどの愛着スタイルの人でも回復につなげることができるものの、行動が極端になるほど(特に拒絶傾向が強い場合)困難になるとのこと。「脳が“現在の行動”に縛られすぎている場合、その紐を解くのは大変な作業です。認知行動療法は不安型の人に特に効果があります。例えば、パートナーが出かけてしまうと急に不安になり、電話をかけまくったりメッセージを送らずにはいられない人の場合、この療法で症状を軽減することが可能です」。

自分の行動に当てはまる点が多くあり、1人で悩んでいるという人は、専門家の力を借りることも検討してみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定5万枚のはずが…記念貨幣の当選多すぎ 造幣局ミス

2018-11-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000103-asahi-soci

 造幣局は27日、限定5万枚で発行した「明治150年記念貨幣」(千円硬貨)について、抽選作業で当選者を多く出し過ぎるミスがあり、1千枚を追加発行すると発表した。「限定5万1千枚」となり、造幣局の担当者は「チェックが不十分だった。再発防止に万全を期して取り組みます」と謝罪している。

 造幣局によると、購入申込者約31万人のうち、当選者5万人を抽選で決定。期限までに入金を確認できた人に今月、記念貨幣を送った。だが、1296人の入金を見落とし、キャンセルと勘違いしていたことが発覚。すでにその分を繰り上げ当選させてしまっていたため、5万人を超えてしまった。最終的な超過人数は737人だったという。

 記念貨幣の発行枚数は閣議決定を経て政令で決まるため、5万1千枚とする政令を改めて定めたという。追加発行分は来年1月下旬ごろに送付される予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのバーゲンセール、大丈夫? アジアの8割以上の安売りPCは、海賊版ソフトをバンドルと判明

2018-11-28 | 徒然なるままに
有名メーカーを持つあの国でも

そんな悪魔のささやきで、違法コピービジネスを組織的に進め、莫大な利益を不正にあげている国が、アジアに集中しているんだそうです。このほどSoftware Testing Newsは、Microsoftが独自におとり捜査で実施した、海賊版ソフトのバンドルPCの販売ビジネスを調査したレポートについて報じました。なんとアジアの9カ国を対象になされた大規模調査で、ショップにて販売されていた8割以上の新品のPCが、違法コピー商品のバンドルを売り物にしてセールに出されていた実態が明かされていますよ!

調査では、店頭でバーゲン価格にて販売されていた166台のPCを、実際に購入しては中身をチェック。その結果、韓国、マレーシア、ベトナム、タイでバーゲンセール中だったPCの100%に、なんらかの海賊版ソフトが目玉商品としてバンドルされていたんだとか。韓国といえば、世界に名だたるブランドのPCを送り出すメーカーのお膝元でもあり、衝撃の結果です。また、台湾においても、73%のセール品のPCに、やはり違法コピーされたソフトウェアがバンドルされていたとされていますね。

安い代償は、海賊版のソフトだけでなく…

Microsoftが進めた調査は、その詳細が公表されておらず、どれくらいの規模のショップで、どのようなメーカーのPCに、海賊版ソフトをバンドルしてバーゲンセールが実施されいたのかなどは、現時点では不明です。これからMicrosoftが、発見したPCの販売元を相手取り、法的な措置を講じるのかどうかも定かではありません。しかしながら、こうして不正が見つかったPCには、例外なく、トロイの木馬仮想通貨のマイニングソフトなどが、ユーザーの許可なく仕掛けられており、安いソフトウェアのおまけに釣られて購入してしまうツケは、決して甘くとらえるべきではないと警告されています。

今回の調査結果には、日本市場が含まれておらず、違法コピーソフトを助長する市場は、ほかのアジア諸国と比べて、日本には目立った形では存在していないことが評価される形となっているのかもしれません。とはいえ、すぐお隣りの国では、海賊版ソフトが蔓延している実態も明らかになっており、旅行先や通販などで、うっかりお得に見えるセール価格に釣られ、まがい物をつかまされることがないように気をつけたほうがよさそうですよね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋め込み医療機器に「緩い」規制 治験せずに安全認定も

2018-11-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000004-asahi-int


 EUは体に入れる医療機器のうち、不具合があった場合に影響が大きい心臓ペースメーカーや人工股関節など高度な機器の承認が、他の先進国よりも「緩い」と指摘されてきた。

 ICIJの調査によると、日本や米国は公的機関が機器の販売や使用の承認を最終決定するのに対し、EUでは民間の第三者認証機関が同じ役割を担う。認証機関は民間のみで、ICIJは、メーカーからの審査依頼の「受注」で運営費が賄われていると批判。メーカーと認証機関のなれ合い体質は否定できないとし、公正性に疑義を呈した。

 ICIJの調査によると、EUで認証が得られた機器は、サウジアラビアのほか、インド、フィリピン、ほとんどの南米諸国など多くの発展途上国で簡単に販売できる。このうち、独自の認証制度がある国も、EUで安全性が証明された以上、より厳しい検査は課されないとされる。

 米国での医療機器などの承認を行う食品医薬品局は12年5月、EUで安全性が認められながら、米国が未承認とした機器を報告書にまとめた。同局はこの報告書で「EUでは利益重視の民間認証機関により、科学的な証拠がほぼなかったり、治験を経ていなかったりするのに『安全』と認められたケースがある」などと指摘した。

 英医学誌BMJは16年6月、米とEUの双方で承認された医療機器206種の安全性を比べた結果を公表。EUが米に先行して承認した機器が6割超を占めた。リコールの割合もEUが先行して承認した機器の方が高かったという。

 こうした承認制度の違いなどを巡る議論について、欧州委員会はICIJの取材に「法的な枠組みの違いはさらに詳しい議論が必要だ」と回答した。ただ、危機感もあるとみられ、機器の認証過程で専門家の意見を求めることを定めた新しい規制を20年に施行する。

 英オックスフォード大学のカール・ヘネガン教授は「今回のように規制を少し変えるだけでは安全性の向上を意味しない。単なる煙幕だ。施行後の機器はより安全ですよ、という印象を与えるだけだ」と述べ、実効性に疑問を投げかける。


■股関節埋め、骨が変色「穴だらけチーズ」

 ドイツ南西部フライブルクの近郊。ワイナリー(醸造所)で働くユルゲン・トーマさん(61)は2005年6月、米ジンマーバイオメット(当時ジンマーホールディングス)社製の金属製人工股関節を入れる手術をした。医者から「革新的だ」「他のどんな商品よりも素晴らしい」と薦められたためだった。

 だが、術後すぐに、体中に痛みを感じるようになった。

 診察を受けると、機器の金属がはがれ、破片が骨に食い込んで感染症を引き起こしていた。09年にこの機器を除去する手術を受けた。周辺の骨は変色し、「まるで穴だらけのチーズだった」という。

 ICIJの調査によると、トーマさんが装着した人工股関節は、03年にEUで承認された。一方、米国では安全基準を満たしていないとして未承認だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性ホルモンが肺がんに関与⁉ 非喫煙者がかかるリスクとは

2018-11-28 | 医療、健康

https://www.life-rhythm.net/lung-cancer-hormone/から一部

このうち、今回注目したいのが「肺腺がん」。これは肺がん患者のうち、男性では約40%、女性では約70%を占めているものです。

「扁平上皮がん」は喫煙の影響が非常に大きいタイプなのに対して、この肺腺がんは喫煙の影響が小さいタイプのため、タバコを吸わないのにがんにかかるリスクもあるわけです。

肺腺がんと女性ホルモンの関係

喫煙も肺腺がんの原因のひとつではありますが、最近わかりつつあるのが、女性ホルモンと汚染大気も関係しているのではないかということ。

それは、初潮が早く閉経が遅い女性、つまり月経の期間が長い女性や、エストロゲン補充療法を受けた女性に、肺がんの発症率が高いことが以前より報告されているからです。そのため、女性ホルモンが肺腺がんのリスクに関与しているのではないかと考えられてきているのです。

また車の排気ガスやさまざまな細菌、ウィルスなどで汚染された大気を吸い込むと肺に活性酸素が発生し、その結果、がんを発症するリスクが高まるのでは、と考えられています。

肺がん予防のためにできること

大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きを体内ですることが知られていますが、大豆食品を摂ると肺がんのリスクが増えるどころか、逆に抑えられることが調査で判明しています。これは女性よりも、非喫煙の男性の方に顕著に現れます。

ただし喫煙者の場合はイソフラボン摂取による効果はみられないため、タバコを吸う習慣がある方はまずは禁煙することが大切。その上で大豆食品を積極的に毎日摂ることが有効であると考えられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教え子にキス 死亡したセクハラ高校教諭 退職金不支給に 山形

2018-11-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00010002-sakuranbo-l06

山形県村山地方の高校に勤務し、ことし7月に死亡した40代の男性教諭に処分。県教育委員会は27日、この教諭が女子生徒に行っていたセクハラ行為が懲戒免職にあたるとして退職金を支給しないことを決めた。

(県教委・廣瀬渉教育長)
「県民の皆様に心から深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした」

退職金の不支給が決まったのは村山市内の高校に勤務し、その後死亡した40代の男性教諭。県教育委員会によると、この教諭は、去年6月からことし6月までの間、指導する部活動の複数の女子生徒に対し、校内で2人きりになる状況を作った上でキスをしたり、抱きついたりする行為を繰り返し行った。

(県教委教職員課・吉田直史主幹)
「少ない生徒で2回、多い生徒だと10回程度(セクハラ被害)」

ことし6月、女子生徒の関係者から学校に相談があり、被害が明らかになった。男性教諭は自宅待機となっていたが、ことし7月上旬に死亡した。県教委は、この教諭のセクハラ行為が懲戒免職処分に当たるとして、27日、退職金を全額支給しないことを決めた。

しかし、県教委は、被害にあった女子生徒の人数や、男性教諭が死亡したいきさつなどについては、個人の特定につながるとして明らかにしなかった。

(県教委・廣瀬渉教育長)
「我々としての考え方、心情の配慮をふまえた内容での公表に留めさせて頂く。コメントは差し控えさせていただき
たい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳就業、義務化検討=法制化へ来夏実行計画―政府

2018-11-28 | 日本問題

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181126-00000088-jij-pol

 政府は26日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、成長戦略の方向性を取りまとめた。

 70歳までの就業機会確保では、企業に「多様な選択肢のいずれかを求める方向」と明記し、将来の義務化を検討する方針を示した。来夏に実行計画をまとめ、早期の法制化を図る。

 65歳までの雇用確保では、企業に対し、定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度のいずれかを義務付けている。70歳までの延長については、当面は努力義務にとどめ、企業の対応を促す考えだ。

 高齢者の就業拡大を目指すのは、少子高齢化で「社会保障の費用が持たない」(与党幹部)ことが背景にある。ただ、70歳となれば健康状態の差も大きく、地域での人材活用など、同一企業での雇用延長にこだわらない柔軟な対応が求められそうだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴中の少女を盗撮容疑、保育士逮捕 動画はネット販売

2018-11-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000001-asahi-soci

 民家敷地に侵入して入浴中の少女を盗撮するなどしたとして、島根県警江津署は27日、愛知県知多市岡田、東海市職員茂山義男容疑者(39)を住居侵入と児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノの製造・提供)の容疑で逮捕し、発表した。「間違いありません」と容疑を認めているという。東海市によると、茂山容疑者は市の保育所に勤める保育士。

 江津署によると、茂山容疑者は5月から8月までに、知多市にある3軒の民家の敷地内に立ち入り、入浴していた18歳未満の少女3人を携帯電話で動画撮影した疑いがある。さらに8月21日、この3人とは別の少女の裸などが映った動画をインターネットを通じて電子マネーで販売した疑いがある。茂山容疑者がネット上で1本6千円で動画を販売しているのを、島根県警が8月に見つけ、捜査していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。