幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

サラダ油が脳を殺す

2018-11-23 | 医療、健康

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=308248

一般家庭で日常的に調理に利用されるサラダ油ですが、現代増えている認知症の原因は、そんなサラダ油も関係しているのかもしれません。

以下、(リンク)より転載。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 かつて我が家でも常用していたサラダ油は、サラダのネーミングから連想するヘルシーなイメージとは裏腹に、全身の細胞を炎症系に変えるリノール酸の過剰摂取の元となります。さらに、世界中で規制されているトランス脂肪酸を含んでおり、“使ってはいけない油”でした。

 サラダ油は日本農林規格(JAS)に定める日本独自の精製植物油で、クセがなく安価なことから、家庭用の調理油や外食の揚げ油、マヨネーズの主原料など幅広く使われています。スーパーマーケットなどで売られているサラダ油は、主に大豆と菜種(キャノーラ)を原料とした調合油で、人気のキャノーラ油もサラダ油の一種です。

 そのサラダ油を断って、娘のアトピーや私の花粉症が改善した体験から、サラダ油の害は知っていたつもりでしたが、2012年の夏、衝撃的なタイトルの本を見つけました。

 それは、『サラダ油が脳を殺す』(山嶋哲盛/河出書房新社)で、著者は金沢大学医学部の脳科学専門医学博士です。
「サラダ油が脳を殺す?」「どういうこと?」と疑問に思い、すぐに購入して読み進めるうちに新しい事実を知り、愕然としました。

 それは、「サラダ油に含まれるリノール酸を加熱すると、ヒドロキシノネナールという神経毒を発生させ、それが蓄積し細胞膜を連鎖的に錆びさせ脳細胞を死に至らしめ、やがて認知症を発症し、ついには脳を殺す」(『サラダ油が脳を殺す』より)というものです。

 認知症は、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく「変性疾患」と呼ばれる病気で、アルツハイマー病も認知症の一種です。サラダ油の長年の摂取が認知症の原因となるため、同書では「直ちにサラダ油はやめなさい」と記述してありました。

 神経毒のヒドロキシノネナールは、リノール酸を高温で加熱すると発生します。サラダ油などの精製植物油は、製造過程で摂氏200~250度の加熱処理をするため、出荷する時点ではすでにヒドロキシノネナールを含んでいるのです。そのサラダ油やキャノーラ油を炒め物や揚げ油として再加熱しますので、さらに増えた神経毒を誰もが知らぬ間に食べ続けているのです。

■認知症を予防するには、サラダ油を排除すること

 現時点では認知症を治療することはできないという説が強いですが、増加することだけは世界的に確実視されている厄介な病気です。1人が認知症になれば、家族介護が原則ですので常時1人の介護者が必要になり、誰かが時間的、経済的な負担を負うことになります。また、医療費の増加は家計だけでなく国の財政を圧迫し、社会保障費の破綻もこのままでは時間の問題です。

 最近では高齢者だけでなく、若年性認知症も増え社会問題になっています。先日も、若年性認知症を発症した50代後半の母親を30代の一人娘が介護するドキュメンタリー番組を見ました。介護する時間を確保するために正社員だった会社を辞めてパートに切り替えて母親の面倒を見ているのですが、収入減から生活は苦しく、懸命に介護するものの彼女の夢や将来を犠牲にしていることも伝わって、見ていて胸が痛くなりました。私も一人娘がおり、決して他人事ではありません。

 山嶋氏は、こうした実情を「認知症は亡国の病」と呼び、早急な対策を訴えています。

 私たちができる認知症予防は、ヒドロキシノネナールを摂らないことです。そのためには、加熱処理されたサラダ油を摂らない食生活にしなければなりません。まず、家庭からサラダ油をなくし、外食で油料理を食べず、原材料欄に「植物油」や「食用油脂」と書かれたスナック菓子なども避け、マヨネーズやドレッシングは安全なえごま油やアマニ油を使って自分でつくるのです。最近は油を使わずに調理できるフライパンやフライヤーなどもあり、植物油の正しい知識を身につければ、脱サラダ油もそう難しいことではありません。

 認知症の発症には20~30年の潜伏期間があるといわれています。もちろん、すべての人が発症するわけではありませんが、リスクを避けるのは誰にとっても有意義です。気づいた時点から食生活を改めるべきです。

 山嶋氏の研究成果の数々は英論文として世界に向けて発表され、注目を浴びています。しかし、新聞やテレビなどマスコミが取り上げることはありません。食用油メーカーが大スポンサーだからでしょう。これも認知症が増え続ける大きな原因です。

 マスコミが報じないので、ヒドロキシノネナールは一般市民にとって馴染みのない言葉かもしれませんが、山嶋氏の著書は次々に発行されて多くの人に読まれているので、いずれ誰もが知る認知症予防のキーワードになる日が必ずやってきます。誰も認知症のリスクから逃れられないからです。
 (文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代人の食生活は「油まみれ」~植物油を断てば体調や病気が劇的に改善!

2018-11-23 | 食品の安全、料理

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=307329

以下、「植物油を断てば体調や病気が劇的に改善!現代人は「油まみれ」の食生活に要注意?」リンクから転載。
 ==========================================================

 2006年に再発した娘のアトピーを治すため、我が家の食卓は植物油を摂らない「断油食」に切り替えました。

『油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!』(永田良隆/三笠書房)には、皮膚上に現れた炎症を鎮めるには、体内にある火元を鎮火させなければならないと記されていました。すなわち、アトピーを再発した当時の娘の体は、植物油(リノール酸)と動物性たんぱく質(肉、卵、牛乳)の摂り過ぎが原因である「火元」が燃え盛っている状態で、この火元を鎮火させなければなりませんでした。

 そこで、思い切って「断油食」に切り替えることにしました。それまで使っていたサラダ油やごま油、オリーブオイルなどの植物油を摂らない食生活です。正直なところ、この時点では良い結果を得る確証はなかったのですが、とにかく実行することにしました。

■断油から3週間で劇的な変化

 断油食を行うには、重要な前提があります。それは「栄養は過不足なくバランスよく摂る」ということです。断油に気を取られるあまり、偏った食で別の病気になったのでは本末転倒です。

 また、脂肪酸(油脂)は三大栄養素のひとつであり不足してはいけない大切な栄養素です。その中でも特にオメガ6脂肪酸(主にリノール酸)とオメガ3脂肪酸(アルファリノレン酸/ALA、ドコサヘキサエン酸/DHA、エイコサペンタエン酸/EPA)は体内で合成できない必須脂肪酸なので、必ず外から摂り入れなければなりません。

 したがって、いきなりの「断油食」には不安もありましたが、よく調べるとオメガ6のリノール酸は含有量の多少はあっても、ほぼすべての食べ物に含まれているので、バランスの良い食事をしていれば、植物油を断っても不足することは考えられません。オメガ3のうちALAは野菜や海藻類に含まれていても微量なので、DHAやEPAの多い魚メニューを増やしてオメガ3の不足を防ぎました。卵や牛乳は娘にとってアレルゲンだったため、ほとんど摂っていなかったのですが、よく食べていた牛、豚、鶏の肉類も極力減らしました。

 しかし、これだけでは断油は不十分です。マヨネーズやドレッシングにも植物油は含まれています。いわゆる「隠れ油」です。当然、これらの調味料も断ちました。ほかにもチョコレートやアイスクリームなど、一見植物油など含まれていなさそうな食べ物にも植物油は使われています。市販のカレールーなど、「隠れ油」については次回以降詳しく説明いたします。

 こうして断油食をしばらく続けると、はじめにつらかった痒みが軽減し、3週間後には目で確認できるほど皮膚炎が劇的に改善しました。アトピーが再発して1年以上泣く思いをしていたのに、たった3週間でここまできれいになったのですから、その変化に家族全員が驚きました。

 その後も断油食は続けましたが、リノール酸が少なくALAの多いえごま油やアマニ油を知り、これらの良質な油を少し摂る「少油生活」に移行しました。すると皮膚炎の劇的な改善以外にも娘の体に変化がありました。まず体重が減り、毎年5月まで携帯カイロが必要なほどひどかった冷えや体のだるさもなくなり、便秘や慢性鼻炎も改善し、「体の芯から調子が良い感じを初めて実感した」と言って喜んでいました。

■現代人は油病?

 同じ少油生活をしていた私たち夫婦にも変化がありました。私は10代の頃から苦しめられてきた花粉症がなくなってしまいました。妻はこの頃がちょうど更年期の時期だったのですが、何事もなく無症状で通過してしまいました。

 こうした変化のすべてが植物油だけにあると立証はできませんが、生活のなかで変えたのは植物油の摂り方と種類だけなので、実体験として植物油の怖さを知りました。

 この体験から、あることに気づきました。断油する前の私たちの食生活は、特にみだれていたわけではなく、現代人にとって普通の食生活です。つまり、誰でも植物油が過剰の食生活を無意識に続けている可能性があります。したがって誰もが「油病」にかかっているのではないかということです。

 もしそうであるならば由々しきことです。それ以後、私たち夫婦は植物油の実態に迫ろうと研究を続けました。
(文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力量計スマートメーターの焼損16件 東電は公表せず

2018-11-23 | 徒然なるままに

ツイートから

東京電力が各家庭などに設置している電力量計スマートメーターで16件の焼損が起きていましたが、東電は公表していませんでした。東電は「建物に燃え移る危険性はなく、無用の混乱を避ける意味でも公表していない」 同様の不良品は、対象者に通知して交換するとのこと。https://www.asahi.com/articles/ASLCL4VLWLCLUTIL00B.html

スマートメーター」で、昨年8月までの約1年間に部品の一部が焼損する不具合が16件起きていたことがわかった。消費者庁は火災事故としてインターネット上に掲載しているが、東電は公表していなかった。

 関係者によると、東光東芝メーターシステムズ(埼玉県)が2015年4~11月に製造した約2万4千台のコンデンサー部分に不良があったという。東電によると、抵抗部と基板の一部が焼損したとみられる不具合が、17年8月までの約1年間に16件起きていたという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな曲を聴くだけで認知症を予防? 茂木健一郎「脳にとって音楽は食べ物」

2018-11-23 | Music

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20181122-16597055-sirabee 

■脳を活性化するのは「その人の好きな音楽」

好きな曲を聴くことでドーパミンが分泌され、神経細胞のシナプス結合が強化される。その結果、脳が活性化するのだという。茂木氏は「脳にとって音楽は食べ物なんですよ」と独特の表現でその重要性を説く。

「脳の報酬系は本来、おいしい食べ物を食べたときとか、生きるために必要な刺激に対してのみ働くんです。音楽は空気が振動しているだけで、聴いてお腹いっぱいにはならないのに、脳はまるで食べ物みたいに喜んでるんです」と述べた。

「実利的な意味ではなんの役にも立たない」と言われがちな音楽であるが、脳科学的には「食」に匹敵するほど「役に立って」いる。となれば、音楽ファンたちは当然黙っていなかった。

■認知症の予防にも効果

現在、音楽は認知症の予防にも積極的に活用されている。人間の脳に眠っている「情動」(感情の揺れ動き)と強く結びついているのが音楽であると言われ、音楽によってそうした記憶を刺激することが認知症予防に役立つのだという。

さらに、音楽をただ聴くだけでなく、演奏をすることでより効果が期待できるのだそう。楽器の演奏を行うと、行わなかった場合よりも認知症の発症リスクが64%も低くなるという研究結果が紹介された。

つまり、日常的に「好きな音楽」を「楽器で演奏」していれば、認知症のリスクは限りなく低下すると考えることができる。「音楽は無駄なものではない」ことが、科学的に立証されたような形だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房器具で100人超死亡

2018-11-23 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000060-kyodonews-soci

製品評価技術基盤機構(NITE)は22日、ストーブやヒーターなど暖房器具が原因で起きた火災や一酸化炭素(CO)中毒事故で、2018年3月までの5年間に107人が死亡したと明らかにした。器具の近くに洗濯物など可燃物を置かないよう注意を呼び掛けている。

 NITEによると、18年3月までに火災やCO中毒などの事故が1064件発生。このうち289件で、107人が死亡、267人が重軽傷を負った。

 被害者の出た事故の製品別では石油ストーブが最多で137件、次いで電気ストーブの65件だった。湯たんぽを長時間体に触れさせて、46人が低温やけどなどで重軽傷を負っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンゾジアゼピン使用と認知症リスク

2018-11-23 | 医療、健康

ツイートから

ベンゾジアゼピン使用と認知症リスク。韓国からの報告で「長時間作用型ベンゾジアゼピン系薬剤使用患者は、短時間作用型使用患者よりも、認知症リスクが高いと考えられた」との事。鬱病患者は仕方ないが、安定剤頓服の方は、デパス、リーゼくらいの使用にとどめた方が良さそうな結果でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の発症要因に「マグネシウム不足」 食と健康ホントの話

2018-11-23 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000014-ykf-soci

前回は、マグネシウム不足が循環器疾患、とくに狭心症や心筋梗塞のリスクを高めていること、そしてマグネシウム不足は、戦後の日本人が大麦や雑穀などを食べなくなったため起こっていると説明した。

 今回は、マグネシウム不足が糖尿病の発症にも関係していることを説明したい。

 東京慈恵会医科大学客員教授(糖尿病専門医)の横田邦信医師がマグネシウムに目をつけたのは、以前から糖尿病の発症要因とされているものだけでは、日本人が欧米人より太っていないのに糖尿病になりやすいことを説明できない、と疑問に感じたのがきっかけだという。

 「戦後の食生活の欧米化、肥満、運動不足。これらが〈インスリン抵抗性〉をもたらす、というのが現在の糖尿病発症の定説です。肥満、とくに腹部肥満がインスリン抵抗性をおし進めることは事実ですが、それでは欧米人より肥満度が低くても糖尿病になりやすい日本人の特性を説明できないのです」

 インスリンは、血液中のブドウ糖(血糖)を下げる唯一のホルモン。血糖値が常に高いと、全身の血管がダメージを受けてさまざまな合併症が起こる。そのため、インスリンがきちんと働いて血管のダメージを回避することが大切だ。

 インスリン抵抗性とは、その大事なインスリンは十分分泌されているものの、効き目が悪い状態のこと。そのため高血糖が長く続くとインスリン抵抗性がさらに憎悪し、同時にインスリンそのものが十分に分泌され難くなる〈インスリン分泌(能)低下〉も起こる。さらにそのままの状態を放置し常に高血糖の状態になると、糖尿病になってしまうのだ。

 マグネシウムには、そのインスリン抵抗性と分泌(能)低下の両方を改善させる働きがあると考えられている。

 「戦後の日本人の食生活は、完全に欧米化したわけではなく、脂肪の摂取量は増えて、穀物の摂取量は減っているのが特徴です。私はこれを“食生活の半欧米化”と呼んでいますが、そこから穀物由来の食物繊維の激減に着目し、昔は同時に多く摂っていたはずのマグネシウムの慢性的な摂取不足が、糖尿病の発症要因の一つではないかと考えたのです」

 食物繊維を含む食物には、基本的にはマグネシウムも含まれている。健康に気を使う人なら食物繊維を多く摂ることを心がけているはずだが、やはりそれだけでは食物繊維もマグネシウムも不足している。厚労省「日本人の食事摂取基準」では、マグネシウムの1日摂取推奨量は30~49歳の男性で370ミリグラム、50~69歳は350ミリグラム。しかし実際の平均摂取量は100ミリグラム以上少ないと横田医師は言う。

 現在マグネシウム不足と糖尿病の発症リスクの関係は欧米で明確にあることが示され、そのメカニズムも明らかになってきている。日本でも大規模研究がいくつか行われているが、2013年の久山町研究(福岡県)では、2型糖尿病発症はマグネシウム摂取量の上昇に伴い低下することが、17年の高山研究(岐阜県)では、マグネシウム摂取量の増加は女性の糖尿病発症リスクを低下させることが報告されている。

 マグネシウムは、食品から摂る分には上限はないので全粒穀物や別表の食品を意識して食べてほしい。(医療ジャーナリスト・石井悦子)

 ■マグネシウムが多い主な食品

 あおさ/あおのり/わかめ/てんぐさ/ひじき/なまこ/納豆/がんもどき/油揚げ/しらす干し/いわし丸干し/桜えび/あさり/きなこ/いりごま/アーモンド/切り干し大根/枝豆/オクラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原美術館が2020年12月末をもって閉館 建物の老朽化などにより

2018-11-23 | Art

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00014935-cinranet-cul

東京・品川の原美術館が2020年12月末をもって閉館することが発表された。

1979年に設立された原美術館は、公益財団法人アルカンシエール美術財団の理事長・原俊夫の祖父である実業家・原邦造の邸宅として1938年に竣工した建物を再生利用した施設。創立以来、改修や増築を重ねたものの竣工から80年を経て建物の老朽化が進み、今後、美術館として一般公開するには適さない状況に至ると予想されるという。

またユニバーサルデザインやバリアフリーの観点からも看過できない問題があり、建て替えには法規制上の制約なども課される状況をふまえて検討した結果、原美術館を閉館し、活動拠点を現在の「ハラ ミュージアム アーク」改め「原美術館ARC」に集約することが決定されたとのこと。

ハラ ミュージアム アークは1988年に群馬・渋川に設立され、建物の設計は建築家の磯崎新が手掛けている。2008年には東洋古美術の「原六郎コレクション」を紹介する特別展示室「觀海庵」を増築。今年30周年を迎えた。公益財団法人アルカンシエール美術財団は、2021年からハラ ミュージアム アークを原美術館ARCに改称し、同館を唯一の拠点として引き続き活動していく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの孤立先住民、島に上陸した米国人観光客を弓矢で射殺

2018-11-23 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000040-jij_afp-int

世界で最も孤立した地域の一つ、インド東部アンダマン・ニコバル諸島(Andaman Islands)の島を訪れた米国人旅行者が、保護政策の対象となっている先住民に弓矢で射られて死亡した。

【図解】印アンダマン・ニコバル諸島にある北センチネル島の位置を示した図

 21日の現地警察発表によると、死亡したのは27歳のジョン・チャウ(John Chau)さん。チャウさんは地元漁民に金銭を払って船に同乗。外界との接触を完全に断った先住民たちが暮らす北センチネル島(North Sentinel Island)へ近づき、さらに1人でカヌーを使って進んだ。だが当局筋がAFPに語ったところによると、チャウさんが島に上陸した途端、その身に矢が降り注いだ。

 インド洋に浮かぶ同諸島に住む複数の先住民族に接触することは、独自の生活様式の保護、および疫病対策の観点から禁止されている。ただ規制区域の一部では立ち入りが認められており、チャウさんも同諸島への入境許可を含む観光ビザを持ち、最近数回、同諸島を訪れていた。それでも、北センチネル島から半径5キロ以内への立ち入りは違法とされている。

 当局筋によると、チャウさんは11月14日に島への到達を試みたが成功せず、その2日後に準備を十分に整え、途中で小舟を降りて、1人でカヌーに乗って島へ出発。「チャウさんは矢で襲われた後も歩き続けた。また漁師たちは先住民らがチャウさんの首に縄を巻き付け、体を引きずっていくのを目撃した」という。怖くなった漁師たちはその場から逃げ出したが、翌朝戻って海岸でチャウさんの遺体を発見した。

 同諸島にはいくつかの先住民族が住んでいる。例えば人口約400人のジャラワ(Jarawa)族は、活動家らによると外界からの訪問者に怯え、現地当局に賄賂を渡して保護を依頼することもある。

 しかし、センチネル族のように外界とのあらゆる接触を遮断し、侵入者に敵対的な集団も知られている。150人が住む北センチネル島は、インド海軍さえも立ち入り禁止となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピサの斜塔、少しだけ真っすぐに 傾き4センチ改善

2018-11-23 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000013-jij_afp-int

ピサの斜塔(高さ約57メートル)は、海運で栄えた中世のピサ共和国の力を象徴するもので、1173年の着工以降、一方向に傾き続けていた。傾きは一時、垂直方向から4.5メートルに達し、1990年1月には安全上の懸念から11年にわたって閉鎖されることになった。

 補強・修復作業の監視に当たる専門家チームは21日、17年にわたって調査してきた結果、「ピサの斜塔は安定しており、非常にゆっくりと傾きが小さくなってきている」と発表した。

 イタリアメディアは地元ピサ大学(University of Pisa)のヌンツィアンテ・スクエリア(Nunziante Squeglia)教授(工学)の話として、ピサの斜塔は4センチ分、傾きが垂直方向に戻ったと伝えている。

 ピサの斜塔については、ポーランド出身で後にイタリア国籍を取得したエンジニアのミケ―レ・ジャミオロスキー(Michele Jamiolkowski)氏が1993~2001年に斜塔を救うための国際委員会を組織。その後、専門家らの監視チームが発足した。

 斜塔の傾きはこれまでに、垂直方向に40センチ余り改善している。【

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ“オーバーブッキング”で欠航…どんな対応をとったのか? JALに聞いた

2018-11-23 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00010007-fnnprimev-soci

空席をできるだけ少なくするため航空会社が日常的にとっている対応で、あらかじめキャンセルする人が出ることを見越して大目に予約を取るのだが、もちろんキャンセルする人が少なければ乗れない人がでてきてしまう。

欠航した日本航空のJAL335便は、午後7時45分の出発予定で座席数は375だったが、約400人の予約を受付けていたという。
しかしキャンセルが少なく座席が不足。
急きょ乗客に便の変更等を呼び掛けたが調節に時間がかかり、福岡空港の運用時間である午後10時までに到着する見通しが立たなくなったため欠航となった。
足止めされた乗客約400人は、ホテルや空港内で一夜を過ごし、22日朝の臨時便で福岡に到着した。

日本航空では、便の変更などに協力した乗客に対して、マイルや協力金を支払う「フレックストラベラー制度」を設けているが、今回はどうしてこういう事態になったのだろうか?
そして予約数はどうやって決めているのだろうか?日本航空の担当者に聞いてみた。

「オーバーブッキングでの欠航は初めて」

――オーバーブッキングの調整に時間がかかったため飛行機が「欠航」したケースは過去にもあるのか?

オーバーセールにより一部のお客さまにご迷惑をおかけした事例はありますが、オーバーセール処理による欠航はございません。


――定員を上回る予約数は、どうやって決めているのか?

過去の実績、当時の路線全体の予約状況、便の出発時間などから判断しています。

フレックストラベラー制度はどう適用した?

――今回は、調整にどのぐらい時間がかかり、いつ欠航を決めたのか?

定刻19時45分出発に対し、19時より「フレックストラベラー」の募集を開始いたしました。
並行して、19時30分ごろからお客さまの機内へのご搭乗を開始し、福岡空港の運用時間に間に合うよう、お手続きを進めておりましたが、運用時間に間に合う運航の見通しが立たなくなったことから、20時31分に欠航を決定いたしました。


――フレックストラベラー制度はどう適用したのか? 欠航によってどんな対応がとられたのか?

当初フレックストラベラーを募集した際には、お一人様20,000円、もしくは15,000マイルを提供することといたしました。
結果的に当該便は欠航となったことから、すべてのお客さまにお詫び金20,000円をお渡しいたしました。
また、ホテル代・交通費など実費での事後清算を行っておりますとともに、さらなるお詫びとして、お客さまの個別の事情に応じた額をお支払いすることにしております。


――普通なら、オーバーブッキングの調節は、どのぐらい時間がかかるのか?

目安として、お客さまが空港にお集まりになる時刻(おおよそ定刻の30~40分程度前)から開始する感じですが、調整が必要な場合には、調整が開始できるタイミングから対応を開始しております。


――今後、どのような再発防止策を考えているのか?

今回の事例を大いに反省し、原因究明を行い、再発防止に努めて参ります。

国土交通省によると、国内の航空会社の多くがキャンセルを想定して定員を上回る予約を受け付けていて、昨年度は、約9000席のオーバーブッキングが発生しているという。
通常の予約数については、過去の実績などから決めているということで詳細はわからなかったが、当日の振替ならまだしも最終便のオーバーブッキングでの欠航という事態は、乗客に与える影響が大きいので再発防止に是非つとめてもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Appleかたるフィッシングメールが拡散中、偽サイトに誘導してクレカ情報・個人情報を詐取

2018-11-23 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000136-impress-sci

Appleをかたるフィッシングメールが複数確認されているとして、フィッシング対策協議会と日本サイバー犯罪対策センター(Japan Cybercrime Control Center:JC3)が注意喚起情報を出している。

 JC3が11月16日以降に連日確認しているフィッシングメールの件名は、「アラート:あなたのアカウントは閉鎖されます。」「Apple IDアカウントを回復してください」の2種類。

 異常な操作が検出されたためアカウントがロックされた、Apple IDに登録されている情報が不足しているなどとして、アカウント情報の確認・更新を促して偽サイトへアクセスさせようとする。いずれも機械翻訳調の不自然な日本語になっているのが特徴だ。

 フィッシング対策協議会の情報によれば、件名「Apple IDアカウントを回復してください」のフィッシングメールは、リンク先の偽サイトで個人情報(氏名、生年月日、郵便番号、住所、電話番号)、クレジットカード情報(番号、名義人、有効期限、セキュリティコード)、セキュリティの質問・答えを入力するフォームを表示する。同協議会では偽サイトでこれらの情報を絶対入力しないよう注意を呼び掛けている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の発症要因に「マグネシウム不足」 食と健康ホントの話

2018-11-23 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00000014-ykf-soci

乗客およそ400人が足止めとなり、空港で一夜を明かすなどした。

21日午後7時45分、日本航空の羽田発・福岡行きの最終便が、375の座席に対しておよそ400人の予約が入る、「オーバーブッキング」の状態となったうえに、乗り換えの案内が思うようにいかず、欠航するトラブルがあった。

これにより、乗客およそ400人が出発地の羽田に足止めされ、一部の乗客は空港のロビーで一夜を過ごし、翌朝になって福岡に到着した。

福岡空港に到着した乗客は、「ダブルブッキングで欠航っていうのは初めて」、「ごった返してて、あまりにもお粗末」などと話した。

日本航空によると、オーバーブッキングになった場合は、乗客に別の便への乗り換えなどを、金銭やマイルの提供などで交渉しているが、今回は調整がつかず、日本航空としては、初めてオーバーブッキングで欠航する事態となったと話している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALオーバーブッキングで400人足止め 調整つかず欠航

2018-11-23 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181123-00406113-fnn-soci

乗客およそ400人が足止めとなり、空港で一夜を明かすなどした。

21日午後7時45分、日本航空の羽田発・福岡行きの最終便が、375の座席に対しておよそ400人の予約が入る、「オーバーブッキング」の状態となったうえに、乗り換えの案内が思うようにいかず、欠航するトラブルがあった。

これにより、乗客およそ400人が出発地の羽田に足止めされ、一部の乗客は空港のロビーで一夜を過ごし、翌朝になって福岡に到着した。

福岡空港に到着した乗客は、「ダブルブッキングで欠航っていうのは初めて」、「ごった返してて、あまりにもお粗末」などと話した。

日本航空によると、オーバーブッキングになった場合は、乗客に別の便への乗り換えなどを、金銭やマイルの提供などで交渉しているが、今回は調整がつかず、日本航空としては、初めてオーバーブッキングで欠航する事態となったと話している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“名駅”の飲食店で食事した男女23人が食中毒症状 一部の客からノロウイルス検出 名古屋

2018-11-23 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00005874-tokaiv-l23

 名古屋市中村区の飲食店で食事をした男女23人が食中毒の症状を訴え、うち一部の客からノロウイルスが検出されていたことがわかりました。

 食中毒が発生したのは名古屋市中村区名駅4丁目の「とんぺら屋名駅広小路店」で、11月16日に食事をした20歳から48歳までの男女23人が、翌日から下痢や発熱、嘔吐などの症状を訴えました。

 症状を訴えた客で入院した人はおらず、全員快方に向かっているということですが、便を調べた11人からノロウイルスが検出されたということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。