小さな包みが郵便やさんによって手渡された。
???
三重松阪に住むMさん差し出し。
blogを見て心配かけているのかしらと、申し訳無さに身がすくみながら中身確認。
え 瓶!水溶液!
瓶に二月堂、御香水と刻まれている。
「14日二月堂の、お松明に行きお香水を受けてきましたので送ります」
呑むことも 炊飯へも 肌に点けてもよい由。
この状態で売っているのだろうか?
配布? 不覚にも知らないことであった。
関西に春を告げるといわれる東大寺二月堂のお水取りの行事。
必ず NHKニュースで全国放映されるが、 入院でテレビを見なかったのでうっかり気がつかないままであった。
有りがとう。
今年はあの行事の準備として竹送りという松明用の青竹を送る伝統行事があるということも俳句誌によって知りました。
そこへ、このお香水!
かなり以前、私も14日にでかけ格子戸越しに篭りの僧の五体投地を目の当たりにし驚きました。その驚きが、チベットで五体投地を見たい~~という行動になった訳ですが。
さて お香水、私は有り難く呑むことにさせて戴きます。
???
三重松阪に住むMさん差し出し。
blogを見て心配かけているのかしらと、申し訳無さに身がすくみながら中身確認。
え 瓶!水溶液!
瓶に二月堂、御香水と刻まれている。
「14日二月堂の、お松明に行きお香水を受けてきましたので送ります」
呑むことも 炊飯へも 肌に点けてもよい由。
この状態で売っているのだろうか?
配布? 不覚にも知らないことであった。
関西に春を告げるといわれる東大寺二月堂のお水取りの行事。
必ず NHKニュースで全国放映されるが、 入院でテレビを見なかったのでうっかり気がつかないままであった。
有りがとう。
今年はあの行事の準備として竹送りという松明用の青竹を送る伝統行事があるということも俳句誌によって知りました。
そこへ、このお香水!
かなり以前、私も14日にでかけ格子戸越しに篭りの僧の五体投地を目の当たりにし驚きました。その驚きが、チベットで五体投地を見たい~~という行動になった訳ですが。
さて お香水、私は有り難く呑むことにさせて戴きます。