
ありました !
と、夫。
いつのまにか、福岡の住まいの管理者は完璧に夫。
私が、
あのシクラメンが飾ってない~~~と、クレームをつけると、
探しまわり
先程、ありました!って。
今月飾らなきゃいつかざる??!
私の好みで50年前に購入。

伊藤若冲の菜蟲譜の絵はがきを昨日受。
えっ
文書く処は まっしろけ。
若冲の絵が いきるけれど~~~。
宛先下には
びっしり細かい字が連面と続く。
ことし、マイ1位展覧会は「蕪村と若冲」。
(サントリー美術館)
来年にはトビカンで若冲展覧会で
今から3時間待ちが囁かれている。(*^o^)/\(^-^*)
あっ、トビカンは、東京都美術館。
返信は目黒・羅漢寺の葉書にしたためた。
ご一緒しませんか~~~と。
目黒・羅漢時→→→芝・増上寺→→六本木ヒルズ(森美術館)・村上隆と、五百羅漢巡りコース!!
サイコー!

昨日、目黒・羅漢寺に出かけ感動したが
もともとは江戸・本所の名刹であった、と。
松雲元慶禅師の作品。
いま、増上寺にある、 狩野一信の五百羅漢図・全100幅。
狩野一信も本所に住んでいた、と、いうことは私が昨日見た羅漢さん達を眺めている~~~。
村上隆は狩野一信の羅漢図に心揺さぶられ
村上隆・五百羅漢図を描く。
う~~~ん、
子供の時、
「羅漢さんがそろったら 回そうじゃないかぁ
よいやさの
よいやさ~~~」
と、囃し歌でゲームをした。
羅漢さんがそんなに偉い仏教伝達師とは~~~。
長生きしてよかったわ、と、思えるのはこんな時。
手元のクリアファイルをパチリ!(増上寺)
このクリアファイルにも 楽しませて戴いている。

ヒトが生きている限り 無くならないような~~~。
テレビで
ママ友カーストのいじめを取り上げていたので 笑いながら見てしまった。
そのレベルのことは 人間が社会を構成している限り
ある、と、達観。
その心理があるからドラマや小説も成り立つような~~。
ママ友は子供が絡むから大変なのだが、
例えば~~~(家は貧乏でして)と、前置きして、一緒に喫茶店に行かなければいい。
仲間外れは そんなに怖いことなのかなあ。
喫茶店で喋るより楽しいことは多いと思うが。


ケネディ賞というネーミングも馴染みで素晴らしい(*^.^*)。
マイ高校時代(55年も 前)小澤征爾のオートバイ音楽修行という本に胸躍らせた、いつの日か、この方の音楽に接したい~~~とも。
私達世代の「夢」の存在。