SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

おなか下しのケア復習

2017-01-31 23:43:27 | 食餌・健康
おかげさまでニコのおなかはすっかり良くなり、検便の結果も寄生虫などは一切ありませんでした。
じゃあ原因はなんだったんだ?って気になるんですが、
獣医さんも「はっきりしたことはわからないけどよくあること」なんだそうです。あら、そうなの?


「ニコちゃん何か変なもの拾い食いしたんじゃないの?」「よく覚えてない」

おなかを下した時のケアは今までも何度も書いているんですが、今回も書いておきます。


「ピーピーの時はいつもと違うものを飲んだり食べたりするんだよね〜。」

胃腸の調子が悪い時の大定番はカモミール。
粘膜の炎症を抑えるので胃がむかつく時にも下痢の時にも良いハーブです。
生活の木 農薬不使用カモマイルジャーマン<100g>
クリエーター情報なし
生活の木


今回ニコには水分補給にカモミールティーに塩をひとつまみ入れたものを飲ませました。

塩を入れるのはちょっとした電解質補給ですが、犬用のスポーツドリンクもあるようですね。
アース・バイオケミカル ペットスェット 500ml
クリエーター情報なし
アース・バイオケミカル


大塚グループと書いてあるので、これはまさにペット用のポカリですね。
人間用のスポーツドリンクを飲ませる場合は5倍くらいに薄めて与えてくださいね。

経口補水液の場合は獣医さんの指示の下で与えるようにして、自己判断は止めておきましょう。


「ニコちゃんはお粥をもらってたわよ。」

白米は穀類の中では一番消化し易くおなかに優しいので、おなかを下した時の定番食材。

下痢の時には絶食が基本ですが、水分と電解質の補給をしないと脱水症状で危険なことになります。
そんな時にはこの重湯が最適。

洗ったお米1カップに水4カップを加えて、弱火で30分コトコト煮込みます。
出来上がった上澄みが重湯。ここに塩を小さくひとつまみ加えます。
これで糖分と塩分と水分の補給ができます。
人間も病気の時にお粥と梅干しを食べるのって、電解質と水分の補給になってるということですね。

もしも重湯を飲んでくれない場合は、ほんのちょっとヨーグルトやベビーフードを混ぜます。
重湯にカモミールをパラパラと振りかけるのも良いです。
下に残ったお米は翌日のお粥として冷蔵庫へ。


「あれだけじゃおなかがペコペコで倒れそうだったよ。」

おなかペコペコは本当だろうけど、全然倒れそうではなかったよ。

何か食べられるようになったら、重湯を作った時にできたお粥にヨーグルトをかけたものや
脂分の少ない鶏の胸肉やササミを茹でて裂いたものをお粥に混ぜたものを与えていました。

腸内の環境を早く正常に戻すためにプロバイオティクスのサプリメントも摂っていました。
人間用のサプリでも良いのですが、犬用は犬の腸内環境に合わせて作られています。
PetAg プロバイオテック ベネバック パウダー Mサイズ (70g)
クリエーター情報なし
Pet Ag


まだ寒い気候が続くかと思います。皆様も愛犬たちもおなかを冷やさないよう、くれぐれもお気をつけ下さいね。


人気ブログランキングへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする